病院のスペシャリストたち

当院では医師以外のメディカルスタッフにも、より質の高い医療を提供するために、看護師や理学療法士など職業としての資格に加えて、さらに上級の資格を取得されたり、公的な専門機関の認定を受けているスペシャリストたちが多く働いています。現場での研鑽や経験を積み、専門の研修期間で特定の期間専門的な知識の履修や試験を受けたりしながら懸命な努力をされた方々を紹介します。※紹介されている方々は一部のスタッフであり、随時更新しながら徐々に増やしていく予定です。

その人らしく生きることを支える

松本 晴美

がん性疼痛看護認定看護師
特定行為研修(慢性疾患管理:症状緩和ケア)修了

がんに罹患すると、痛み、食欲低下、不眠、不安、混乱、家族との関係性、生きる意味への苦悩など、様々な困難に直面します。それは、生きているという意味なのかもしれませんが、生活の質をも低下させます。私の役割は、がんに罹患された患者さまとご家族に、身体と心の痛み、病気や治療に関する不安や悩み、療養場所、価値観を含めて相談にのり、そばにいて、ともに考え、悩み、アドバイスし、少しでもつらさを和らげ、その人らしく生きることを支えることだと考え活動しています。

また、最善を目指すために、医師や薬剤師、リハビリセラピスト、ソーシャルワーカー、他チーム、事務職と協働しています。

「がん性疼痛看護認定看護師」とは

認定看護師とは、日本看護協会における認定審査に合格し、ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有することが認められた者をいいます。がん性疼痛看護認定看護師は、その中でも、在宅療養者の主体性を尊重したセルフケア支援およびケースマネジメント看護技術の提供と、管理を行う看護師のことです。

副作用の対策をアドバイスし、自分らしく過ごせるように

角免 真由子

がん化学療法看護認定看護師

「抗がん剤」と聞くと、「吐き気」や「脱毛」などを連想し「心身ともにつらい治療である」というイメージを持たれる患者さまがたくさんいらっしゃいます。しかし、医学の進歩に伴い、化学療法で使用できる新規薬剤は増加し、その副作用を緩和する薬剤も、日々進歩しています。それにより、仕事と治療を両立したり、普段通りの日常生活を送りながら治療することも可能となっています。

私は、患者さまが、治療を続けながら、毎日を自分らしく過ごしていただけるように、副作用症状の観察を行ったり、副作用対策としてその方に合ったケア方法を患者さまとともに考えアドバイスしていきたいと考えています。がんとの闘病は、不安なことばかりです。患者さま、ご家族の気持ちに常に寄り添い、安心、納得して治療を受けていただけるように、医師・薬剤師など多職種で連携を取りながら、支援していきたいと思っています。

「がん化学療法認定看護師」とは

薬剤の特性やその副作用などについて専門的な知識を持ち、安全・適切な投与管理、副作用ケアなどの実践・指導・相談の役割を持った認定看護師です。また患者さまやご家族が主体的に治療に取り組めるように、患者さまにセルフケア支援を行ったり、がん化学療法に携わる医療スタッフへの指導や相談を行います。

その人らしく生きることを支えるリハビリテーション

熊野 宏治

がん専門作業療法士

がんの早期発見や治療技術が進歩し、不治の病からがんと共存していく時代となってきています。がんやがんの治療は体力や筋力の低下を招くことがあり日常の生活や仕事など様々な場面に影響が出る可能性があります。

がんリハビリテーションは1. 活動的な状態を維持し、仕事や家庭、その他の生活上の役割に参加できるように支援する。2.がんとその治療による副作用と症状を軽減できるようにする。3.生活の質が向上するよう支援すること目的としています。生活の中でのお困りことがあればがん相談支援室にお越し頂ければと思います。

「がん専門作業療法士」とは

がん専門作業療法士は日本作業療法士協会における認定作業療法士取得者の中で研修実践、臨床実践、研究実践、教育と社会貢献の4実践を修了し資格認定試験に合格した者を指します。がん専門作業療法士は(全国作業療法士89,717人のうち資格取得者は11名、0.01%の資格取得率)がんと診断されたそのときから最後のときまでその人らしく生きることを支えるリハビリテーション専門職です。

ひとりで抱え込まず、まずはご相談ください。

小林 佳央里

認定がん専門相談員

より良い意思決定や暮らしが送れるようお手伝いさせていただきます。軽い気持ちで受診したつもりが、検査の結果「がんです」と診断されたら、頭の中が真っ白になり、医師から今後の治療の話をされても言葉が入ってこない、何をどう考えればよいのかわからなくなり、途方に暮れてしまうこともあると思います。

気持ちの整理がつかないまま、病気に向き合わなければならず、これまで普通にできていた家庭での役割が果たせるのか、子どもに何と伝えればよいのか、仕事は続けられるのか、会社へどのように説明すれば良いのか、医療費はどれくらいかかるのか等、さまざまな不安や問題が表れます。

患者さまや患者さまを支えるご家族が、不安や問題を抱えこむことがないよう、「認定がん専門相談員」として、共に考え、より良い意思決定や暮らしが送れるよう伴奏者になりたいと思っています。お気軽にご相談ください。

「認定がん専門相談員」とは

原則として医療・福祉の資格を有した者で、がん相談支援業務に関わり、かつ国立がん研究センターが定める教育・研修を履修し、「科学的根拠とがん専門相談員の実践に基づく信頼できる情報提供を行うことにより、その人らしい生活や治療選択ができるように相談を支援すること」に、十分な能力を備えていると認められた者を言います。

食べることや食事を味わうことが生きる喜びや活力につながる

石原 ゆうこ

がん病態栄養専門管理栄養士

がん治療を効果的に継続するために、栄養療法が重要であることが分かっています。しかし治療の副作用により、嘔気・嘔吐、口内炎、味覚障害、嗅覚障害などが出現し、食事が思うように食べられなくなる場合もまた少なくありません。そのような時には『がん病態栄養専門管理栄養士』が、がん患者の栄養障害を適切に評価・予測し、個々に応じてきめ細やかな栄養管理、栄養指導を行います。

またがんの病態に応じた栄養素等の代謝を考慮して、輸液・経腸栄養を含めた栄養投与の提案と調整を行います。治療による副作用で食欲不振のある患者さまには、出来るだけ食べやすい食事を提案しています。緩和ケア病棟では、病状変化に合わせて食事を工夫することで、最後まで口から食べる支援をしています。このようにがんの積極的治療から緩和ケアまで『がん病態栄養専門管理栄養士』が介入することで治療を支え、そして一人ひとりに寄り添った栄養療法を提案しています。

「がん病態栄養専門管理栄養士」とは

がんの栄養療法に関する専門的知識を有し、がんサバイバーの身体機能の向上やステージに応じた栄養療法に関する高度な知識と技術を有する管理栄養士として、日本病態栄養学会および日本栄養士会が合同認定した資格です。医療チームの一員として、円滑な治療を推進するために多職種と協働して、がん患者や家族に対して実践的な栄養指導を行います。

チームとして一人ひとりに寄り添うこと

浦田 大軌

放射線治療専門技師
放射線治療品質管理士

放射線治療という今まで経験がなかったことに、手術や薬による治療とは違った不安を感じる患者さまも多くおられます。我々放射線治療に係るスタッフは、治療期間全体を通して、そのような患者さま一人ひとりにチームとして寄り添うことを最も大切にし、最善な医療を提供できることに日々努めています。放射線でのがん治療という目標に向かって患者さまとスタッフ、それぞれの思いを重ね合わせることで最高の治療結果が得られ、不安も解消できることを望んでいます。

「放射線治療専門技師」とは

放射線治療の専門領域における十分な知識・経験を持ち、患者から信頼される標準的な放射線治療技術を提供できる診療放射線技師であることを示す資格。「放射線治療品質管理士」とは放射線治療における医療安全を担保するために、品質管理の観点からの業務の監督、連絡・指示の伝達周知、管理部門への改善措置の提案等を行うとともに、それぞれの現場での自主的な品質改善活動を行っており、それらの活動に必要な知識を認めた資格。

個別化治療を目指して

早坂 大

がん専門薬剤師

私は臨床現場で約15年、そのうちがん専門薬剤師として約10年がん医療に携わっています。日々進歩する医療に対し知識と技術の研鑽を積み、患者さまや多くのスタッフから得た知識や経験を患者さまに還元できるよう心がけています。具体的には、医師の処方計画に対するし助言・患者さまの状態を踏まえ支持療法薬の提案・投与量の調節などを行うことで副作用の発現を未然に防ぎ、治療効果向上に努めています。また、患者さまにがんの薬物治療について十分に説明を行い、治療効果や起こりうる副作用などを患者さまに理解してもらうことも大切な役割です。

上記の他に、抗がん薬の調製、治療スケジュールの管理、効果や副作用のモニタリング、他の医療スタッフや地域の保険薬局薬剤師との連携なども行っております。これらの関わりによって患者さまによりよいがん医療を提供できることを目指しております。

「がん専門薬剤師」とは

がんの薬物療法は進歩が著しい治療分野の一つであり、日々新しい治療法が編み出され、生体情報などに基づいた患者個別の治療も行われています。このため薬剤師の関与が強く求められています。がん専門薬剤師とはがん領域の薬剤師のスペシャリストとして一定以上の実力を有し医療現場で活躍しうる薬剤師として、高度な知識・技術と臨床経験を備え、がん薬物療法を安全かつ効率的に実施するため一般社団法人日本医療薬学会により認定された薬剤師です。

微生物検査のスペシャリストとして

大友 志伸

感染制御認定臨床微生物検査技師(ICMT)
認定臨床微生物検査技師

医療関連施設において感染制御体制の整備が必要とされ、その組織の一員として臨床検査技師に求められる役割は年々大きくなっています。当院では、院内に微生物検査室を有しており、迅速な検査・報告、病院感染を疑う事例の早期把握が可能であり、院内感染防止対策チームの一員として早くから活動しています。なかでも『感染制御認定臨床微生物検査技師(ICMT)』『認定臨床微生物検査技師』は、臨床微生物学や感染症検査全般にわたる高い専門的知識と経験を有し、実務的に医療施設内の感染制御に積極的に取り組む役割を求められており、当院では2名の有資格者が在籍しています。

微生物検査は、急速な技術の進歩により、現在では自動化や遺伝子検査、質量分析などが主流になってきています。認定技師として、これらの新しい検査法を駆使し、エビデンスに基づいた信頼性の高い検査結果を迅速に提供できるよう日々努めています。スペシャリストとしての技術を活かして、新型コロナウイルス感染症流行の際には、かなり早い段階でPCR検査の院内化を図り、院内のみならず地域の医療機関、介護関連施設や企業など広く貢献しました。また、大阪府における医療機関への技術指導も多く行ってまいりました。

微生物検査の結果は、患者さまの治療・回復を左右します。よって、全ての検査材料に対し、患者さまの病態を十分に調べ、より最適なタイミングで治療に必要な情報を主治医に提供し、検査結果を最大限治療に繋げることができる体制をとっています。これは、本来の微生物検査のあるべき姿ですが、かなりの労力とスキルが必要とされます。全国的に見ても確実に実践できている検査室は少ないと思います。

院内感染対策チーム(ICT)は感染防止技術によって患者さま・ご家族・医療従事者を守る『予防的側面』があり、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)は感染症患者を確実に診断・治療する『治療的側面』を担い、それぞれ、医師、看護師、薬剤師と連携を密にして活動しています。図のように臨床検査技師の役割は双方のチームへの貢献度は高いと考えています。

近年、新たな薬剤耐性菌の出現やアウトブレイクが問題となっています。薬剤耐性菌の早期検出、モニタリング、遺伝子検査による分子疫学解析を駆使し、ラウンドを行うことでより効果的な院内感染対策を実践しています。スペシャリストとしての知識と技術を感染症治療と院内感染対策に繋げ、今後も最善の医療を提供できるよう努めていきたいと思います。

乳がんヨガで心も身体も癒されてほしい

中村 香織

乳がんヨガ指導者

私は理学療法士として乳がん術後のリハビリを担当させていただいています。
乳がん手術後肩や胸の辺りに強張りを感じたり、使いにくさを感じる方が多くおられ、また手術の種類によってはリンパ浮腫といった後遺症と付き合っていかないといけない方もたくさんおられます。

入院中のリハビリで改善することもあれば退院後もなかなか症状がスッキリ取れない方もおられるのが現状です。

また乳がんの手術を受ける方の大半は主婦ので家事を主に担っている方々であり、家のことをやりながら自分の体のケアをしていかないと行けない方々です。

そんな中で自分で自分の体をケアできる方法を広めることができたらと思い乳がんヨガ指導者の資格を取りました。

私自身子育てと仕事の両立で苦しかった時にヨガに出会い自分で自分の心と体をケアできたので乳がん患者さんにヨガが合うのでと思い勉強しはじめました。

治療中に少しでも心と体が癒されるヨガを広めていきたいと思っています。
出前講座など要望があればどこへでもいきます!病院でも機会があればヨガクラスを開催したいと思っています。

出前講座の詳細はこちら

がんに関する資格保有者

がん化学療法看護認定看護師 3人 がん薬物療法認定薬剤師 2人
緩和ケア認定看護師 2人 外来がん治療認定薬剤師 2人
がん性疼痛看護認定看護師 1人 緩和薬物療法認定薬剤師 1人
乳がん看護認定看護師 1人 がん病態栄養専門管理栄養士 3人
手術看護認定看護師 1人 乳がんヨガ指導者 2人
がん専門薬剤師 2人 リンパ浮腫療法士 1人

2021年6月現在