病院のスペシャリストたち

当院では医師以外のメディカルスタッフにも、より質の高い医療を提供するために、看護師や理学療法士など職業としての資格に加えて、さらに上級の資格を取得されたり、公的な専門機関の認定を受けているスペシャリストたちが多く働いています。現場での研鑽や経験を積み、専門の研修期間で特定の期間専門的な知識の履修や試験を受けたりしながら懸命な努力をされた方々を紹介します。※紹介されている方々は一部のスタッフであり、随時更新しながら徐々に増やしていく予定です。

“こころと身体はひとつ”を念頭に看護ケアを推進する

急性・重症患者看護専門看護師

突然の疾病で生命危機となった患者さまやその家族の皆さまに対し、医療と看護の中で、患者様の身体の力、こころの力を引き出し、社会復帰までつなげることができるか。また予期せぬ結末を迎えることもある中、いかに“生きる”を支えられるか。それが、私たち急性期を担う看護師の大きな役割だと考えています。

患者さまとご家族さまと一緒に

急性・重症患者看護専門看護師

クリティカル領域では、意識状態が悪い患者さまや人工呼吸器を使用している患者さまなど、自分の思いを伝えることが難しいことがあります。そのような場合でも、患者さまの声や思い、ご家族さまの思いを大切に受け取り、患者さまとご家族さまと一緒に同じ方向を向いていけるように努めていきます。

突然の状態変化に対応するための知識・技術の習得

救急看護認定看護師

私は現在集中治療室に所属し、救急搬送された患者さまや、入院の経過の中で全身状態が変化して集中治療を必要とする状態となった患者さまへの看護実践を行っています。

また、その実践を通して部署のスタッフ・病棟スタッフへ指導や、院内のスタッフからの救急・重症患者さんからの相談を担っています。

加えて、一般市民や医療者に対しても救急に関する研修会を行い、「いざという時に役にたつ」知識と技術の指導を行っています。

集中治療室から社会復帰を見据えたケアを

クリティカルケア認定看護師・特定行為研修修了

重篤な状態にある患者さまは、全身状態が回復した際にも筋力や、認知機能の低下などの二次障害が発生すると言われており、退院後の「生活の質」を大きく低下させる原因となってしまいます。そのため、多職種と連携を行いながら、集中治療室から退院後の日常生活を見据えたケアが行えるように尽力させていただきます。

「食べる」「生きる」、喜びを支える看護

摂食嚥下障害看護 認定看護師

人は生まれたその瞬間から訪れる最期の時まで、「生きる」ために栄養が必要です。
その栄養をどのようにとっていくのか、自分がいるライフステージや立場でも変化します。超高齢社会の現在の日本において、特に加齢に伴う摂食嚥下(食べる)障害は大きな課題となっています。
なにより自分自身も“食べる喜び”を実感しているからこそ、医療者として食べることに問題を抱える方へ寄り添い、支える看護を提供し続けたいです。

その人らしく生きることを支える

がん性疼痛看護認定看護師
特定行為研修(慢性疾患管理:症状緩和ケア)修了

がんに罹患すると、痛み、食欲低下、不眠、不安、混乱、家族との関係性、生きる意味への苦悩など、様々な困難に直面します。それは、生きているという意味なのかもしれませんが、生活の質をも低下させます。私の役割は、がんに罹患された患者さまとご家族に、身体と心の痛み、病気や治療に関する不安や悩み、療養場所、価値観を含めて相談にのり、そばにいて、ともに考え、悩み、アドバイスし、少しでもつらさを和らげ、その人らしく生きることを支えることだと考え活動しています。

また、最善を目指すために、医師や薬剤師、リハビリセラピスト、ソーシャルワーカー、他チーム、事務職と協働しています。

「がん性疼痛看護認定看護師」とは

認定看護師とは、日本看護協会における認定審査に合格し、ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有することが認められた者をいいます。がん性疼痛看護認定看護師は、その中でも、在宅療養者の主体性を尊重したセルフケア支援およびケースマネジメント看護技術の提供と、管理を行う看護師のことです。

一番近い存在として、その人らしい生活を支える

がん性疼痛看護認定看護師

痛みを我慢していると、毎日の生活に支障をきたすだけなく、がん治療にも影響してきます。

がんに伴い体や心に痛みを抱えた患者さんや、そのご家族のつらさを和らげ、安心して治療を受けられるように、そして、その人らしく生活が送れるよう支援を行いまうす。

看護師は患者さんに一番近い存在であると考え、だからこそ気づけること、反応、思いを大切にしながら看護ケアの提供をしています。

その人らしく生きる力を支える

緩和ケア認定看護師

「緩和ケア」と聞くとまだまだ「がんの終末期に受けるもの」と思われがちです。

がん医療における緩和ケアとは、がんと診断された時から、身体とこころのつらさを和らげる医療とケアを積極的に行い、患者さまとご家族が自分らしい生活を送れるように、生きる力を支えていくことです。それぞれの思いをよく聴き、患者さまが自分で選択し納得できる治療やケアを受けることができるよう支援していきます。

あなたらしく生きぬくことを支えます

緩和ケア認定看護師

私は現在緩和ケア病棟を中心に従事しています。

がん患者様の抱える辛さというものは、痛みなどの身体的苦痛だけでなく、精神的や社会的といったトータルペインです。その人その人に合ったケアを提供するためには、医療やさまざまな看護ケアを組み合わせていく必要があると感じています。

その中でも、療養場所は必ずしも病院だけではなく住み慣れた自宅で過ごすことも可能です。自宅での療養を望まれる場合は多職種や在宅医療と協働し、患者様が希望する療養の場所や在り方を実現出来るよう、患者様とご家族様の意思決定支援を共に行なっていきます。

私は日々のケアの中で、患者様とそのご家族さまが求めるケアや看護を提供し、その人らしく生きぬくことができるよう、患者様やご家族様をサポートさせていただきます。

患者さまと一緒に、共に、考えられる支援を!

乳がん看護認定看護師

乳がんの治療は、手術・化学療法・放射線治療・内分泌治療と様々です。

患者さまが理解し納得して治療選択ができるように、「一緒に悩み」、「一緒に考える」支援をしていきたいと思っています。長期に及ぶ療養生活において、医師やコメディカルと連携しながら患者さまのサポートをしていきます。

副作用の対策をアドバイスし、自分らしく過ごせるように

がん化学療法看護認定看護師

「抗がん剤」と聞くと、「吐き気」や「脱毛」などを連想し「心身ともにつらい治療である」というイメージを持たれる患者さまがたくさんいらっしゃいます。しかし、医学の進歩に伴い、化学療法で使用できる新規薬剤は増加し、その副作用を緩和する薬剤も、日々進歩しています。それにより、仕事と治療を両立したり、普段通りの日常生活を送りながら治療することも可能となっています。

私は、患者さまが、治療を続けながら、毎日を自分らしく過ごしていただけるように、副作用症状の観察を行ったり、副作用対策としてその方に合ったケア方法を患者さまとともに考えアドバイスしていきたいと考えています。がんとの闘病は、不安なことばかりです。患者さま、ご家族の気持ちに常に寄り添い、安心、納得して治療を受けていただけるように、医師・薬剤師など多職種で連携を取りながら、支援していきたいと思っています。

「がん化学療法認定看護師」とは

薬剤の特性やその副作用などについて専門的な知識を持ち、安全・適切な投与管理、副作用ケアなどの実践・指導・相談の役割を持った認定看護師です。また患者さまやご家族が主体的に治療に取り組めるように、患者さまにセルフケア支援を行ったり、がん化学療法に携わる医療スタッフへの指導や相談を行います。

治療をしながら普段通りの生活が送れるように

がん化学療法看護認定看護師

がん薬物療法は、手術療法、放射線療法と並ぶ有効ながん治療の一つです。そのため、薬物療法を選択して治療されている患者様も多くなっています。

治療をしながら普段の生活ができるように、治療による副作用の軽減に努めていきます。

自分らしい生活とがん治療を共に考える

がん化学療法看護認定看護師

がん薬物療法の進歩は目覚ましく、治療選択の幅が広がっており、有効ながん治療の一つとなっています。
治療選択の意思決定から治療中の副作用対策、生活の工夫など支援させて頂きたいと思います。

「がんだから」「がん薬物療法をしているから」と様々なことを諦めるのではなく、自分らしい生活とがん治療を共に考えさせて頂きたいです。

ウェルビーイングを意識した創傷ケア

皮膚・排泄ケア認定看護師
特定行為研修(創傷管理関連など)修了

医療の高度化や超高齢社会影響で、褥瘡にとどまらず、さまざまな創傷(キズ)を持つ患者さんが増えています。

たとえば、弾性ストッキングや酸素マスクなどの医療機器装着に関連した圧迫創傷、糖尿病罹患に関連した下肢潰瘍、失禁に関連した皮膚炎、高齢者などの脆弱な皮膚では摩擦やずれによって皮膚が裂けて生じるスキン-テア(皮膚裂傷)などです。

このような創傷を持つ患者さんに対し、創傷を適切にアセスメントし、早期治癒・再発防止のケアを多職種で連携し、実践しています。創傷ケアの目的は、患者さんのウェルビーイングです。

予防ケアの充実と、つなぎ目のないケアを目指して

皮膚・排泄ケア特定認定看護師
特定行為研修(創傷管理関連など)修了

褥瘡やストーマを含めた排泄による問題は、患者さまの生活の質に大きく関わります。患者さまの悩みや思いに寄り添いながら、皮膚障害予防ケアの充実を目指して、スタッフと共に実践しています。

近年高齢化が進み、療養場所が病院から在宅・施設へ変化しつつあります。患者さまとご家族さまが安心して日常生活を送れるように、つなぎ目のないケアで支援していきたいと思います。

また、特定行為研修の修了者として、適切にアセスメントし、タイムリーな創傷治療に取り組んでいきたいと思います。

「認知症を持つ人の意思」を尊重するケアを目指して

認知症看護認定看護師

認知症を持つ方が入院された時、少しでも不安を和らげ、安心して治療を受けて頂き、1日でも早く退院して元の生活に戻って頂けるようにすることが大切です。そのために、認知症の原因疾患・重症度・認知機能障害が生活行動に及ぼす影響について確認し、適切なコミュニケーションとケアをスタッフと共に提供できるための活動をしています。

認知症を持っていても、これまで歩んだ人生の中で培われた価値観や希望がなくなるわけではありません。認知症を持つ方が一人の人間として尊重され、望む生活や人生を送って頂けるように尽力していきます。

患者さま、職員の安全を守ります

感染管理認定看護師

「感染症」と聞くと、治らないのでは?入院が長引くの?といったことを少なからず感じるのではないでしょうか?

私の役割は、「院内における感染を防止すること・拡げないこと」です。
より早い段階で感染の徴候を把握し、現場に介入することで感染の拡大防止を図るとともに、平時より感染予防の活動を浸透させることが必要です。

そのために、院内のマニュアル整備、職員教育、職業感染対策等に力を入れています。また、現在は地域の医療施設等との連携も非常に重要な役割です。現在、病院長直轄の感染制御室で専従活動を行っていますが、兼任で活動している他職種のICT(感染対策チーム)メンバーと協働し、院内外と連携を図り、個々の職員が適切な感染拡大防止策を実践できるよう、今後も努力していきます。

患者様と職員が感染「しない」「させない」「広げない」医療環境を提供します

感染管理認定看護師

病院には毎日多くの人が出入りしています。

症状があって外来受診される方、治療のために受診される方、手術などで入院中の方、またそのご家族さんもおられます。そして、その中には感染症にかかっている方や、逆に感染症にかかりやすい方が混在し感染のリスクの高い環境と言えます。

私はこの中で、患者さんやご家族、病院で働く職員や、訪問者などすべての人を感染症から守ることを目標としています。病院で働くいろいろな職種のスタッフが感染予防に関する知識や技術を習得でき、衛生的な環境を整え、患者様に安全な医療を提供していきたいと思っています。

院内のすべてのひとを感染から守る

感染管理認定看護師 特定行為研修終了

感染症の原因となる細菌やウイルスは視覚的に確認できません。ゆえに、静かに拡大する感染症をどう予防していくかが常に課題です。

感染対策の中心となる手指消毒や防護具の着脱はタイミングを間違えると逆に感染を拡大させる要因になります。病棟勤務だからこそ、スタッフの行動、患者さまの様子を確認することができ、問題点を把握しやすい立場にあります。

現場と感染対策チームとの架け橋として日々感染対策に取り組んでいます。そして、スタッフが気軽に相談できる認定看護師を目指しています。

糖尿病と共に生きる患者様の、『その人らしさ』を大切にサポートする

糖尿病看護特定認定看護師
特定行為研修修了

糖尿病は慢性疾患であり、病気と長くお付き合いをしていかなければなりません。

糖尿病を持つ患者様が普段の自分らしい生活をしながら、病気とうまく付き合える方法を、患者様と一緒に考え、患者様が主体的に自己決定できるようにサポートいたします。

またフットケアでは、糖尿病足病変の重症化予防ケアにとどまらず、患者様自身がセルフケア行動を確立できるよう支援いたします。

その人らしく生きることを支えるリハビリテーション

がん専門作業療法士

がんの早期発見や治療技術が進歩し、不治の病からがんと共存していく時代となってきています。がんやがんの治療は体力や筋力の低下を招くことがあり日常の生活や仕事など様々な場面に影響が出る可能性があります。

がんリハビリテーションは1. 活動的な状態を維持し、仕事や家庭、その他の生活上の役割に参加できるように支援する。2.がんとその治療による副作用と症状を軽減できるようにする。3.生活の質が向上するよう支援すること目的としています。生活の中でのお困りことがあればがん相談支援室にお越し頂ければと思います。

「がん専門作業療法士」とは

がん専門作業療法士は日本作業療法士協会における認定作業療法士取得者の中で研修実践、臨床実践、研究実践、教育と社会貢献の4実践を修了し資格認定試験に合格した者を指します。がん専門作業療法士は(全国作業療法士89,717人のうち資格取得者は11名、0.01%の資格取得率)がんと診断されたそのときから最後のときまでその人らしく生きることを支えるリハビリテーション専門職です。

ひとりで抱え込まず、まずはご相談ください。

認定がん専門相談員

より良い意思決定や暮らしが送れるようお手伝いさせていただきます。軽い気持ちで受診したつもりが、検査の結果「がんです」と診断されたら、頭の中が真っ白になり、医師から今後の治療の話をされても言葉が入ってこない、何をどう考えればよいのかわからなくなり、途方に暮れてしまうこともあると思います。

気持ちの整理がつかないまま、病気に向き合わなければならず、これまで普通にできていた家庭での役割が果たせるのか、子どもに何と伝えればよいのか、仕事は続けられるのか、会社へどのように説明すれば良いのか、医療費はどれくらいかかるのか等、さまざまな不安や問題が表れます。

患者さまや患者さまを支えるご家族が、不安や問題を抱えこむことがないよう、「認定がん専門相談員」として、共に考え、より良い意思決定や暮らしが送れるよう伴奏者になりたいと思っています。お気軽にご相談ください。

「認定がん専門相談員」とは

原則として医療・福祉の資格を有した者で、がん相談支援業務に関わり、かつ国立がん研究センターが定める教育・研修を履修し、「科学的根拠とがん専門相談員の実践に基づく信頼できる情報提供を行うことにより、その人らしい生活や治療選択ができるように相談を支援すること」に、十分な能力を備えていると認められた者を言います。

食べることや食事を味わうことが生きる喜びや活力につながる

がん病態栄養専門管理栄養士

がんやがん治療に伴い、食事が思うように食べられない、栄養が十分に確保できないなど栄養不足が遷延すると体重や筋力低下、治療継続にも影響を与えてしまうことがあります。

「食べること」は、単なる栄養補給だけでなく、美味しい、嬉しいという私たちの心や生活を豊かにしてくれる大切な営みであると考えます。
『がん病態栄養専門管理栄養士』が、がん患者様の栄養障害を適切に評価・予測し、個々に応じてきめ細やかな栄養管理、栄養指導を行います。

病状変化に伴う食事や栄養に関して気になることやお困りごとがある際は、お気軽にご相談ください。

「がん病態栄養専門管理栄養士」とは

がんの栄養療法に関する専門的知識を有し、がんサバイバーの身体機能の向上やステージに応じた栄養療法に関する高度な知識と技術を有する管理栄養士として、日本病態栄養学会および日本栄養士会が合同認定した資格です。医療チームの一員として、円滑な治療を推進するために多職種と協働して、がん患者や家族に対して実践的な栄養指導を行います。

チームとして一人ひとりに寄り添うこと

放射線治療専門技師
放射線治療品質管理士

放射線治療という今まで経験がなかったことに、手術や薬による治療とは違った不安を感じる患者さまも多くおられます。我々放射線治療に係るスタッフは、治療期間全体を通して、そのような患者さま一人ひとりにチームとして寄り添うことを最も大切にし、最善な医療を提供できることに日々努めています。放射線でのがん治療という目標に向かって患者さまとスタッフ、それぞれの思いを重ね合わせることで最高の治療結果が得られ、不安も解消できることを望んでいます。

「放射線治療専門技師」とは

放射線治療の専門領域における十分な知識・経験を持ち、患者から信頼される標準的な放射線治療技術を提供できる診療放射線技師であることを示す資格。「放射線治療品質管理士」とは放射線治療における医療安全を担保するために、品質管理の観点からの業務の監督、連絡・指示の伝達周知、管理部門への改善措置の提案等を行うとともに、それぞれの現場での自主的な品質改善活動を行っており、それらの活動に必要な知識を認めた資格。

個別化治療を目指して

がん専門薬剤師

私は臨床現場で約15年、そのうちがん専門薬剤師として約10年がん医療に携わっています。日々進歩する医療に対し知識と技術の研鑽を積み、患者さまや多くのスタッフから得た知識や経験を患者さまに還元できるよう心がけています。具体的には、医師の処方計画に対するし助言・患者さまの状態を踏まえ支持療法薬の提案・投与量の調節などを行うことで副作用の発現を未然に防ぎ、治療効果向上に努めています。また、患者さまにがんの薬物治療について十分に説明を行い、治療効果や起こりうる副作用などを患者さまに理解してもらうことも大切な役割です。

上記の他に、抗がん薬の調製、治療スケジュールの管理、効果や副作用のモニタリング、他の医療スタッフや地域の保険薬局薬剤師との連携なども行っております。これらの関わりによって患者さまによりよいがん医療を提供できることを目指しております。

「がん専門薬剤師」とは

がんの薬物療法は進歩が著しい治療分野の一つであり、日々新しい治療法が編み出され、生体情報などに基づいた患者個別の治療も行われています。このため薬剤師の関与が強く求められています。がん専門薬剤師とはがん領域の薬剤師のスペシャリストとして一定以上の実力を有し医療現場で活躍しうる薬剤師として、高度な知識・技術と臨床経験を備え、がん薬物療法を安全かつ効率的に実施するため一般社団法人日本医療薬学会により認定された薬剤師です。

微生物検査のスペシャリストとして

感染制御認定臨床微生物検査技師(ICMT)
認定臨床微生物検査技師

医療関連施設において感染制御体制の整備が必要とされ、その組織の一員として臨床検査技師に求められる役割は年々大きくなっています。当院では、院内に微生物検査室を有しており、迅速な検査・報告、病院感染を疑う事例の早期把握が可能であり、院内感染防止対策チームの一員として早くから活動しています。なかでも『感染制御認定臨床微生物検査技師(ICMT)』『認定臨床微生物検査技師』は、臨床微生物学や感染症検査全般にわたる高い専門的知識と経験を有し、実務的に医療施設内の感染制御に積極的に取り組む役割を求められており、当院では2名の有資格者が在籍しています。

微生物検査は、急速な技術の進歩により、現在では自動化や遺伝子検査、質量分析などが主流になってきています。認定技師として、これらの新しい検査法を駆使し、エビデンスに基づいた信頼性の高い検査結果を迅速に提供できるよう日々努めています。スペシャリストとしての技術を活かして、新型コロナウイルス感染症流行の際には、かなり早い段階でPCR検査の院内化を図り、院内のみならず地域の医療機関、介護関連施設や企業など広く貢献しました。また、大阪府における医療機関への技術指導も多く行ってまいりました。

微生物検査の結果は、患者さまの治療・回復を左右します。よって、全ての検査材料に対し、患者さまの病態を十分に調べ、より最適なタイミングで治療に必要な情報を主治医に提供し、検査結果を最大限治療に繋げることができる体制をとっています。これは、本来の微生物検査のあるべき姿ですが、かなりの労力とスキルが必要とされます。全国的に見ても確実に実践できている検査室は少ないと思います。

院内感染対策チーム(ICT)は感染防止技術によって患者さま・ご家族・医療従事者を守る『予防的側面』があり、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)は感染症患者を確実に診断・治療する『治療的側面』を担い、それぞれ、医師、看護師、薬剤師と連携を密にして活動しています。図のように臨床検査技師の役割は双方のチームへの貢献度は高いと考えています。

近年、新たな薬剤耐性菌の出現やアウトブレイクが問題となっています。薬剤耐性菌の早期検出、モニタリング、遺伝子検査による分子疫学解析を駆使し、ラウンドを行うことでより効果的な院内感染対策を実践しています。スペシャリストとしての知識と技術を感染症治療と院内感染対策に繋げ、今後も最善の医療を提供できるよう努めていきたいと思います。

乳がんヨガで心も身体も癒されてほしい

乳がんヨガ指導者

私は理学療法士として乳がん術後のリハビリを担当させていただいています。
乳がん手術後肩や胸の辺りに強張りを感じたり、使いにくさを感じる方が多くおられ、また手術の種類によってはリンパ浮腫といった後遺症と付き合っていかないといけない方もたくさんおられます。

入院中のリハビリで改善することもあれば退院後もなかなか症状がスッキリ取れない方もおられるのが現状です。

また乳がんの手術を受ける方の大半は主婦ので家事を主に担っている方々であり、家のことをやりながら自分の体のケアをしていかないと行けない方々です。

そんな中で自分で自分の体をケアできる方法を広めることができたらと思い乳がんヨガ指導者の資格を取りました。

私自身子育てと仕事の両立で苦しかった時にヨガに出会い自分で自分の心と体をケアできたので乳がん患者さんにヨガが合うのでと思い勉強しはじめました。

治療中に少しでも心と体が癒されるヨガを広めていきたいと思っています。
出前講座など要望があればどこへでもいきます!病院でも機会があればヨガクラスを開催したいと思っています。

出前講座の詳細はこちら