外来化学療法室

患者さまに安心して化学療法を受けていただけるように、がんの専門資格を持つ薬剤師、看護師が常駐し、外来通院で日常生活を送りながら化学療法を受けられる患者さまの生活の質(QOL)の維持・向上を目指したサポートを行っています。

外来化学療法室

診療体制

すべての診療科の外来における点滴による抗がん剤治療は専用スペースである当院2階の外来化学療法室で行われています。責任医師 1名、各科当番医師 1名、がん化学療法看護認定看護師を含む専任看護師 3名、がん治療に関する認定・専門資格を有する薬剤師 1名が治療にあたっています。安全に抗がん剤を投与するため抗がん剤の投与法(レジメン)はがん化学療法委員会・薬剤部で管理され抗がん剤の調剤も行っています。新規抗がん剤のレジメンは診療科からの申請後にがん化学療法委員会における検討・承認を経て速やかに使用できるようにしています。抗がん剤治療中の患者さまの食事摂取状況の確認や改善のため栄養士がお話を伺い助言させていただくこともあります。

外来腫瘍化学療法について

  • 専任の医師、看護師、または薬剤師が院内に常時1人以上配置され、患者から電話等による緊急相談等に24時間対応できる連絡体制が整備されている
  • 急変時等の緊急時に当該患者が入院できる体制の確保を行っている
  • 化学療法のレジメンの妥当性を評価し、承認する委員会を開催している
  • 「患者」と「患者を雇用する事業者」が共同作成した勤務情報の提出があった場合、「就労と療養の両立に必要な情報を提供する」「診療情報を提供した後の勤務環境の変化を踏まえた療養上必要な指導を行う」ことが可能

抗がん剤治療の環境・設備

外来化学療法室内にはベッド 5床、リクライニングチェアー 10床が配置され、患者さまはご希望によりいずれかを選択できます。各ベッド・チェアーには個人用のテレビが設置されておりFree Wi-Fiもご利用いただけます。室内にはゆったりとした音楽が流れリラックスしながら治療を受けていただけるような環境づくりをしています。また、室内のトイレにはストーマの患者さまがケアのしやすい「オストメイト用」も設置されています。

治療用リクライニングチェアー

抗がん剤治療中の患者さまに対するケア

抗がん剤治療中は専任看護師が患者さまとのコミュニケーションを重視した看護を行っています。副作用を確認しパンフレッ卜を用いながら日常生活の指導を行うことでより安全な抗がん剤治療をめざしています。女性の患者さまには医療用ウィッグ、医療メイク、爪のケアなどについてパンフレットを用いて説明しライフスタイルも一緒に考えています。治療に対する不安を少しでも軽減するため治療開始前に外来化学療法室の見学も行っています。

各種パンフレット

治療前や治療中には専門知識をもった薬剤師が投与スケジュールや投与量、副作用対策について患者様やご家族にわかりやすく丁寧に説明し、抗がん剤に対する理解を深め意欲的に治療に取り組んでいただけるようにしています。薬の内服状況や副作用の有無・程度の確認も行い、症状に応じた処方や処置を医師に提案し苦痛のない治療をめざしています。抗がん剤以外の薬の相談も行っています。

患者さま・ご家族が安心して抗がん剤治療を受けていただけるようサポートさせていただきますので、不安や疑問などございましたらお気軽にご相談ください。

副作用対策の1例
抗がん剤による末梢神経障害予防のためご本人の本来のサイズよりひと回り小さな医療用手袋を装着していただいています。

外来化学療法室治療実績(年度毎延べ件数)

2020 2021 2022 2023 2024
総合診療科 33 38 45 - -
血液内科 844 992 740 694 698
呼吸器内科 526 491 678 559 688
消化器内科 413 323 373 328 405
脳神経内科 3 2 13 7 16
膠原病内科 - - - 129 362
外科 1690 1678 1607 - -
消化器外科 - - - 510 600
呼吸器外科 - - - 132 188
乳腺外科 - - - 1019 1032
泌尿器科 127 121 76 84 87
婦人科 52 75 39 43 7
整形外科 26 51 81 41 8
歯科 9 8 0 0 0

治療中や治療後の体調不良・発熱・副作用、皮下埋め込み型ポートの不具合、その他のトラブルについては24時間体制で対応しています。
平日 8:30~17:00は各診療科外来に、夜間・休日は救急外来にご相談ください。