臨床工学室

臨床工学室は、病院内に設置されている医療機器(輸液ポンプ・シリンジポンプ・除細動器など)や生命維持管理装置(人工呼吸器・血液浄化装置など)の操作・保守・管理をする臨床工学技士の職場です。在職数は、8名で日々医療機器の安全管理に努めています。

臨床工学技士とは、医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職種です。医師をはじめ、看護師などと共に医療機器を用いたチーム医療の一員として生命維持をサポートしています。近年の高度な医療技術の進歩に伴い、医療機器の高度化・複雑化が一層進むのに対応し、操作保守管理を行い安全に使用ができるように努めています。

当院の業務内容

業務は、臨床業務(循環・呼吸・代謝)、医療機器管理などがあります。内容は下記に示します。臨床業務は、血液浄化療法は、腎臓内科の依頼によりさまざまな治療に対応できるよう日々取組んで活動しています。循環器領域は、循環器科より心臓カテーテル検査・治療やペースメーカーなどの業務を実施しています。呼吸領域は、人工呼吸器の保守管理以外に臨床使用による病棟ラウンドを行い呼吸管理と装置の使用時点検を実施しています。医療機器管理業務は、院内の医療機器の定期点検や修理を実施し、可能な限り病院内で行いできるだけ修理期間を短縮するよう努力しています。各メーカーのメンテナンス研修に参加して技術向上に努めています。また、院内スタッフに医療機器研修会を実施して医療安全向上をおこなっています。

臨床技術提供

血液浄化療法

血液透析(HD)・血液濾過(HF)・血液濾過透析(HDF)

急性・慢性腎不全の患者の治療に実施する治療です。通常は、透析室で行っていますが、集中治療室でも1床実施可能です。

持続緩徐式血液透析濾過(CHDF/CHF/CHD)

急性腎不全・急性膵炎や循環動態不安定で血液透析では、対応できない重症疾患で集中治療室にて長時間透析を行い、循環動態を安定させ治療を行う血液浄化療法です。

血漿交換療法(PE/DFPP)・血漿吸着(PP/PA)

急性肝不全・劇症肝炎・血栓性血小板減少性紫斑病など治療や家族性高コレステロール血症・閉塞性動脈硬化症・巣状糸球体硬化症などの吸着療 法も行っています。

血液吸着(DHP)

薬物中毒・エンドトキシンショックなどの吸着療法を実施。

末梢血幹細胞採取 顆粒球採取(遠心法)

血液科・小児科の依頼により白血病の治療に遠心分離法による幹細胞採取を実施しています。

血球成分除去療法(GCAP)

潰瘍性大腸炎・リウマチによる顆粒球除去療法。

循環器科領域
  • 心臓カテーテル検査
  • 心臓の血管造影・血管形成術の介助
  • 植え込み型ペースメーカー植込みおよび電池交換手術によるプログラマー操作
  • 外科手術などによる植込み型ペースメーカー手術による設定・変更
  • ペースメーカー外来によるペースメーカーチェック(モード・リード・電池・感度・閾値測定など)
呼吸療法領域
  • 人工呼吸器含む呼吸補助装置(NPPV、NHF)装着中の患者さまの呼吸器ラウンド(2回/日)・点検・評価・操作
  • 人工呼吸器装着患者の搬送
  • RST(呼吸サポートチーム参加)

医療機器管理業務

医療機器台帳を作成して院内機器の登録・管理をおこない、輸液ポンプ・シリンジポンプ・経腸栄養ポンプ・低圧持続吸引器などを中央管理しています。
他の除細動器・人工呼吸器・血液浄化装置・補助循環装置・保育器などの保守管理をおこなっています。

院内研修

輸液ポンプ・シリンジポンプ・人工呼吸器・医療ガスなど医療機器・ガス設備の研修をスタッフに実施し医療安全に努めています。

スタッフの認定資格

スタッフの知識向上のため臨床工学技士以外に専門性を高めるため認定試験に挑戦して知識を高め医療技術提供できるよう努めています。また、臨床工学技士養成校の臨床実習受入れと日本アフェレシス学会よりコメディカルに対する血漿交換療法研修施設に登録しています。

  • 第2種ME技術実力検定(第2種ME技術者)(8名)
  • 透析技術認定士(3名)
  • 3学会合同呼吸療法認定士(2名)

所属学会

  • 日本臨床工学技士会
  • 大阪府臨床工学技士会
  • 日本アフェレシス学会
  • 日本呼吸療法医学会