栄養指導室

栄養指導室の役割

給食管理

食事療法は治療を支えるためにとても大切です。栄養指導室では、入院患者さまの病態や嚥下咀嚼レベル等に合わせて病棟スタッフや給食スタッフと連携を取りながら、治療上最適なお食事を提供しています。

お食事は温冷配膳車を用いて病棟にお運びし、温かい物は温かいまま冷たい物は冷たいままベッドサイドまでお届けしています。

栄養管理

病棟担当栄養士が入院時に栄養状態を確認し、リスク評価に基づいて栄養管理を行っています。食事が充分に摂れない患者さまには管理栄養士が直接お話を伺いながら食事調整を行います。また経腸栄養の場合は栄養指導室が主治医や看護師からの問い合わせ窓口になり、病態や症状に合わせた栄養剤の種類や進め方を説明しています。

栄養指導<入院・外来・外来地域紹介>

経験豊富な管理栄養士が、入院中だけでなく退院後も食事療法を継続できるように、患者さまの日常生活や嗜好に合わせた栄養指導を行っています。

また、地域の管理栄養士が不在の診療所やクリニックからの外来栄養指導も行っています。

病棟担当制~患者さまの身近に~

管理栄養士は病棟担当制です。

入院時の栄養評価や病棟カンファレンスを通して、医師、看護師や多職種と情報共有を図り、給食スタッフとも連携を取りながら、患者さまに適切な栄養管理を実施しています。「食事が食べづらい」、「食欲がない」など、お困りの場合は病棟担当栄養士にご相談ください。

給食管理~美味しい食事を届けるために~

当院の給食は給食会社スタッフが心を込めて作っています。

栄養指導室では定期的に給食スタッフとミーティングを行い、患者さまの病態や食事形態に合わせて適切なお食事を提供するために、食材、調理方法、味付け、盛り付け等を工夫しています。また嗜好調査や医師検食・栄養士検食による評価を基に、美味しい食事になるよう献立改善しています。

  1. 一般食では選択メニュー(A食またはB食:主菜選択)を毎日実施しています。
  2. 月に1~2回は行事食の提供を行っています。季節や行事に合わせ工夫を凝らした食事を提供しています。
  3. 特別治療食では、主治医が指示した栄養量に合わせて各病態に応じた栄養素が過不足なく摂取できる食事を用意しています。病棟担当栄養士は適正なお食事が提供されていることを日々確認しています。
  4. 飲み込みや咀嚼が難しい患者さまには嚥下食(ゼリー食・ミキサー食・ソフト食等)を用意しています。
  5. 食欲がない患者さまには、嗜好に合わせて「なごみ食」や「さわやか食」をお選び頂けます。
  6. 緩和ケア病棟(6西病棟)では、食欲低下の程度に合わせた3段階の食事「かんわ食I(5~6品)、かんわ食II(4~5品)、かんわ食III(3品)」を用意しています。出来る限り食べやすいお食事を提供するために担当栄養士が聴き取りを行い、個別に対応しています。

栄養指導~ご自宅でも安心して続けられるように~

特別治療食を召し上がっている入院患者さま・食事療法を必要とする外来患者さまに対して医師の指示を受け個人栄養指導を実施しています。経験豊富な管理栄養士が、生活習慣病を中心とした栄養指導のほか、手術前後の食事のとり方・食欲不振のご相談・宅配食のご案内まできめ細やかに説明することで、ご自宅での食事療法を支援しています。

外来診察日に合わせて継続して栄養指導を受けて頂くことも可能ですのでお気軽にご相談ください。

【個人栄養指導】

対応疾患名 糖尿病、腎臓病、肝臓病、心臓疾患、肥満症、脂質異常症、高血圧症、胃・腸疾患、膵疾患、痛風、貧血、食物アレルギー、がん、摂食・嚥下機能低下、低栄養等
実施日時 月曜~金曜午前9時~午後4時まで1回30分程度
場所 1階
申込方法 当院受診科の主治医にお申し出ください

栄養サポートチーム(NST:Nutrition support team)

資格

  • 糖尿病療養指導士(3名)
  • 病態栄養専門管理栄養士(4名)
  • NST専門療法士(1名)
  • TNT-D認定管理栄養士(1名)
  • がん専門管理栄養士(2名)
  • 腎臓病療養指導士(1名)
  • 心不全療養指導士(1名)