放射線技術室

放射線技術室について

放射線技術室の診療放射線技師は、診療部門から予防医学の領域にわたり放射線関連領域のスペシャリストとして業務に携わっております。現在の医療環境は進化する医療機器に対して、スピードと質・安全を担保できる環境整備が重要となってきています。放射線科では、これら時代の要求に合わせたシステムを構築し「地域患者の皆さまの利益向上と医療の質・安全の確保」をめざし日々努力しております。

最先端の放射線診療を提供するためには、最新の医療機器が不可欠であり、常に積極的な整備と充実を図っています。安全かつ有効な技術・情報を提供するために、CT・MR・血管撮影・PET-CT・高精度放射線治療装置をはじめ最新の医療機器を使用し高品質な医療技術を確保しています。また、救急医療では24時間体制で対応できる環境を整備しています。

一方、最新機器を有効に使用するための教育環境・人材育成についての充実も重要となるため各種学会・勉強会等には積極的に参加し、学会発表・各種認定資格取得の推進を図っています。これにより各領域のスペシャリストを育成し患者の皆さまに安心して医療を受けていただける様に努めています。各領域においては、常に医療に対するコスト意識・医療経済感覚を持ち病院経営に貢献できる意識を持って取り組むことで、継続的に高い技術を提供できる設備投資環境及び人材育成が可能となっています。

又、各種接遇や検査時間・待ち時間の短縮・被ばく線量の低減、環境整備・ホスピタリティの向上についても日々努力をしています。松下記念病院放射線科では、今後ともチーム医療の一端を担い、質・安全を重視した放射線診療を目指し努力していく所存です。

放射線技術室技師長
濱田 淳也

副技師長
廣谷 有立

各種認定

国家・学会認定 第一種放射線取扱主任者 6名
日本診療放射線技師会認定 放射線管理士 7名
放射線機器管理士 7名
臨床実習指導教員 3名
医用画像情報精度管理士 4名
救急撮影認定技師 1名
Ai認定診療放射線技師 1名
日本磁気共鳴専門技術者認定機構 磁気共鳴専門技術者 2名
日本X線CT専門技師認定機構 X線CT認定技師 5名
放射線治療品質管理機構 放射線治療品質管理士 3名
日本放射線治療専門技師認定機構 放射線治療専門技師 3名
日本医療情報学会認定 医療情報技師 2名
日本放射線カウンセリング学会 放射線カウンセラー 1名
肺がんCT検診認定機構 肺がんCT検診認定技師 3名
日本消化器がん検診学会 胃がん検診専門技師 3名
胃X線検診読影補助認定技師 1名
日本消化器がん検診精度管理評価機構 胃がんX線検診読影部門B資格認定 2名
胃がんX線検診技術部門B資格認定 1名
NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ撮影認定技師 5名
日本病院会 医療安全管理者 1名
日本診療放射線技師会認定 放射線被ばく相談員 1名
NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構認定マンモグラフィ検診施設
日本消化器がん検診学会認定技術指導施設
全国循環器撮影研究会認定被ばく線量低減推進施設
日本放射線技師会認定臨床実習指導施設
日本診療放射線技師会認定 医療被ばく低減施設

一般撮影

一般撮影装置紹介

一般撮影装置は、デジタルシステムで行っています。これにより撮影目的に合わせた画像処理を行い、診断価値の高い画像情報を提供する事が可能です。

CXDI(X線平面検出器出力読取式デジタルラジオグラフ)

X線をフラットパネルディテクタ内の蛍光体を介してデジタルデータに変換します。撮影後約2秒以内で画像確認が可能で、患者さまの負担の軽減に適しています。

Mobile DaRt Evolution (回診用X線撮影装置)

患者移動が出来ない方用のX線撮影装置です。
上記CXDIと連動するモニタを搭載。
撮影後すぐに画像の確認・診断につなげることが可能になりました

検査内容

一般撮影は、胸部や腹部・骨などの撮影を行います。撮影姿勢や呼吸は、担当者が説明を行います。撮影時の着衣等に関しては必要に応じて、検査着に着替えていただく場合があります。

透視撮影

透視撮影装置紹介

透視撮影装置は、さまざまな目的部位の造影検査や治療に使用できます。特徴として、デジタル処理により従来得られにくかった高画質の断層撮影も可能です。

検査内容

透視検査は、消化器・呼吸器・整形領域等多岐にわたり、検査・治療が行われています。内容により処置時間は異ります。

泌尿器用撮影装置紹介

泌尿器用撮影装置は、腹部・骨盤領域に適した透視撮影装置です。目的部位の造影検査や治療を行います。

検査内容

検査は、腎臓・尿管・膀胱などの造影や、尿管ステント留置術などの治療を行っています。場合によっては注射等の処置を行います。検査は5分から30分で終了です。

骨塩定量装置

骨塩定量装置は、X線を使用し骨密度を測る装置です。腰椎や股関節を測定し解析することにより、標準値や以前のデータとの比較が可能であり骨粗鬆症や骨疾患の診断を行います。

検査内容

骨塩定量検査は、検査台に寝ていただき5分から10分で終了です。

結石破砕装置紹介

結石破砕装置は、腎臓や尿管にできた結石に対して、衝撃波を利用して粉砕する装置です。

検査内容

治療は、結石に衝撃波の焦点を合わせて行います。場合により少々痛みや違和感を生じる事もあります。治療は1時間程度で終了です。

乳房撮影

乳房撮影装置紹介

2021年4月装置更新!

乳房撮影(マンモグラフィ)装置は、乳腺・間質組織・脂肪・血管・皮膚等の疾患を描出するための装置です。また、石灰化の描出に非常に優れています。

検査内容

乳房撮影は、専用の検査着を着ていただき、認定技師が説明しながら検査を行います。撮影時乳房に圧迫をかけることにより痛みを伴う場合がありますが、これは良質な画像を取得し、被ばく線量をより少なくするためです。

当院では、ステレオガイド下マンモトーム生検が可能です。マンモグラフィガイド下で行う吸引式組織生検のことで、悪性と疑われる石灰化や乳腺組織をマンモグラフィで確認しながら行います。1回の穿刺で360度方向の組織が採取可能で傷跡が小さく縫合が不要です。

CT

CT装置紹介

CT装置は、X線を人体に360度方向から照射し、得られたデータをコンピュータ処理し、人体の横断面を画像化する装置です。また、血管や特定の臓器のみを描出したり、3次元的な表示を行ったりする事も可能です。64列CTにおいては心臓の血管描出も可能となっています。

検査内容

CT検査は、検査台に寝ているだけで終了します。検査の内容により、造影剤を注射して行う場合や、何度か呼吸を止めていただく場合があります。検査は5分から20分で終了です。

MRI

MRI装置紹介

2022年4月 3.0Tの新装置が導入!

MRI装置は、X線や超音波を使用せずに強い磁石と電波を用いて人体の任意の断面(縦・横・輪切り)を描出する装置です。筋肉や内臓等の軟部組織を詳しく観察することができ、造影剤を使用せずに血管を描出することも可能です。ただし、非常に強い磁石を使っていますので、体内にペースメーカー等の金属が入っている方や、ネイルアートや化粧の種類によって検査ができない場合もありますので、医師や担当者にご相談下さい。

検査内容

MRI検査は、最初に金属チェックを行い、装置の円筒(トンネル)の中に入って検査を行います。検査中はコンコン・トントンと非常に大きい工事現場のような連続音が聞こえますので、ヘッドホンをつけていただきます。音や狭いトンネルで不安を感じる場合でも、常に担当者(放射線技師)と連絡をとることができますのでご安心ください。検査の内容により造影剤を注射して行う場合や、何度か呼吸を止めていただく場合があります。検査は15分から30分で終了です。

血管撮影

血管撮影装置紹介

血管撮影装置は、カテーテルにより血管に造影剤を入れ、体内の血管の走行や病変を撮影する装置です。最新機能として3DRAという3次元で血管を撮影する機能を備えており、心臓など動きの早い部位も高速撮影が可能で診断価値の高い画像を取得することができます。

検査内容

血管撮影は、そけい部(足の付け根)や肘の血管から細いチューブを入れ、目的部位近傍まで進め撮影を行います。血管撮影では、撮影のみでなく

  • 血栓除去術(つまっている血を溶かす)
  • 血管拡張術(細くなっている血管を拡げる)
  • 血管塞栓術(破れた血管、必要でない血管をつまらせる)

等の治療行為も行っています。

RI

RI検査装置紹介

RI装置は、体内に投与された放射性医薬品から出る放射線を利用し、病変描出や機能評価を行います。

検査内容

RI検査は、最初に放射性医薬品を注射します。この薬は検査目的の組織や臓器に集まり、そのデータを解析して評価します。検査は内容により30分から5時間程度(そのうち検査台に寝ていただく時間は30分から1時間)かかる場合があります。また最大で1週間後に来院していただく事があります。これによりがんや脳・心臓等の病気の診断や機能評価が可能です。

PET-CT検査装置紹介

2019年3月装置更新!

PET-CT装置は、機能画像のPET検査と形態画像のCT検査の長所の融合により診断精度が向上します。

検査内容

PET-CT検査は、最初に放射性医薬品を注射します。約1時間専用の部屋で安静を保ち、排尿後検査を行います。検査は20分から30分で終了します。場合により2回目の撮像を行うことがあります。

当院で受けていただける代表的な検査

骨シンチ

乳がん、前立腺がん、肺がんなどの悪性腫瘍の骨転移の診断に有用です。また、骨の代謝亢進に対しても非常に感度が高く、病巣を検出することができます。

心筋血流シンチ

心臓の筋肉に栄養を供給する冠動脈が狭窄すると虚血状態になり心筋梗塞に陥ります。これらの病態判定に有用です。

脳血流シンチ

脳の血流分布を画像化することにより、アルツハイマー病などの認知症の診断などにおいて病変部の広がりの把握や疾患の鑑別に有用です。

ドパミントランスポーターシンチ(DATスキャン)

ドパミン神経の変性や脱落を画像化することにより、パ-キンソン症候群やレビー小体型認知症の診断に有用です。当院では独自に早期像を収集することにより、脳血流分布の診断も行っています。

神経内分泌腫瘍シンチ(ソマトスタチン受容体シンチ

インスリノーマ、ガストリノーマ、グルカゴノーマ、カルチノイドなどの神経内分泌腫瘍に有用です。

内用療法

アイソト-プは診断のほかに、治療にも応用されています。病巣に集まりやすい性質をもった放射性医薬品を飲む又は注射することにより、がん病巣に集中して放射線を照射することができます。

  • 甲状腺の放射性ヨード内用療法(甲状腺機能亢進症、甲状腺がん)
  • ストロンチウム(メタストロン)を用いた転移性骨腫瘍の疼痛に対する治療
  • 悪性リンパ腫に対するイットリウム(ゼブァリン)治療
  • 去勢抵抗性前立腺がんに対するラジウム(ゾーフィゴ)治療

ゼヴァリンによるRI標識抗体療法

放射性医薬品を注射し、お薬から出る放射線を利用して一部の悪性リンパ腫に対して治療を行ないます。これは特殊な治療法であり、まだ実施できる施設は限られています。

放射線治療

放射線治療装置紹介

放射線治療装置は、高エネルギーX線・電子線を利用して、がん細胞を死滅させたり、進行を抑えたりすることができます。当院に導入している装置Novalis Tx(VARIAN)では、放射線を病変部の大きさや形状にあわせて、ミリ単位の精度で制御することが可能です。これにより通常の照射から高精度な照射方法まで対応可能とし患者さまの状態に合わせた、最適な治療を選択できます。

放射線治療の準備と実際の流れ

診察 ・治療方針の決定

病気の状態に応じて、治療方針を決定します。

固定具の作成及び治療計画のためのCT撮影

治療計画作成のため、CT撮影を行います。治療方法によって、治療中体が動かないように患者さまの体に合わせた固定具を作成する場合がございます。

治療計画の作成

治療が安全確実に実行されるために、放射線治療専門医と認定を受けた診療放射線技師がコンピュータを使用し、治療計画を行います。

治療計画の検証

作成した治療計画が正しく照射できるか専用の機械などを利用し、確認作業を行います。確認作業が終了するまでは放射線照射を実施することはできませんので、お時間をいただきますことをご了承下さい。

※治療内容により数日~数週間お時間をいただくことがございます。

放射線照射

あらかじめ作成した固定具を使用し、照射を行います。1回の治療は15分程度で痛みなどはありません。

経過観察

患者さまの状態を確認するために、照射期間中に放射線治療医が診察を行います。照射終了後も定期的に診察があります。

安全・安心な治療を受けていただくために

専門スタッフの配置

最適な医療の提供には専門的な知識・経験を持つ医師による放射線治療の実施と、それを支えるスタッフが必要です。

当院の放射線治療室は放射線治療専門医、放射線治療の認定を受けた診療放射線技師、専従の看護師で構成し、安全な治療を提供できる体制を整えております。

患者さまに寄り添った治療

当院では放射線治療を受けられる方へ、治療方針の決定から照射期間中、照射終了後の経過観察まで患者さまの状態に合わせたサポートに努めております。

治療期間中のケア
治療部位別のパンフレットを利用した看護師のサポート

治療期間中は専従の看護師を中心に、患者さまの日々の状態の変化に合わせてサポートさせていただきます。

また副作用への対応、日常生活での確認事項など、治療部位別に、治療療期間中に確認が必要な事象についてイラストにまとめたパンフレットもお渡ししておりますのでご活用下さい。

リンパ浮腫リスクに伴うサポート

手術でリンパ節を取り除いたり、放射線をリンパ節へ照射することでおこりえるリンパ浮腫のリスクについて、日常生活の中で悪化させる原因について共有し、セルフケアが行えるようリンパ浮腫の認定を受けた専従の看護師がサポートします。

羞恥心への配慮

当院では、全乳房への放射線治療の際、乳房用のウェアを着衣のうえ、照射を実施しております。

※照射位置の確認のため、一時的に体表の確認が必要となりますのでご理解下さい。

治療実績
高精度照射の紹介

頭部定位照射・・・2010年より約80人実施

胸部定位照射・・・2010年より約200人実施

前立腺その他IMRTは2010年より220人以上実施

2018.04

ドック検診

ドック健診紹介

撮影装置紹介

PET/CT検査機器をはじめ、超音波検査機器も最新機器を導入しました。受診者の皆さまに安心して受診していただけるよう常に検査精度の向上に取り組んでいます。

健診内容

脳ドック、PET/CT検査、婦人科検診、胃カメラ、マンモグラフィー、骨密度など、三大疾患や生活習慣病を徹底的に検査することができます。

お知らせ

PET-CT装置1台更新 Discovery IQ.x(GE) 2019.04
ドック健診 胃部透視装置1台更新 ESPACIO AVANT(HITACHI) 2019.05
公益社団法人 日本放射線技師会「医療被ばく低減施設」として認定を受けました。 医療被ばく低減施設認定とは、患者さまのための医療被ばく低減目標値を定めた、「医療被ばくガイドライン」に基づく審査に対して合格基準を満たした施設に与えられる認定となります。
放射線科では安全・安心な放射線検査を提供出来るように日々、被ばく低減に努めております。また、放射線検査による被ばくに不安のある方へ、個別に相談できる体制も整えております。相談には放射線被ばく相談の認定を受けた診療放射線技師が対応させていただきますので、放射線科受付までお問い合わせ下さい。 2018.08
ドック健診 胃部透視装置1台更新 ESPACIO AVANT(HITACHI) 2018.05
一般撮影装置更新 CXDI(X線平面検出器出力読取式デジタルラジオグラフ)(CANON) 2018.03
CT装置を2台更新 Revolution EVO(GE) 2018.02
汎用X線透視装置 1台更新 SONIALVISION G4  2023.1
MRI装置 新規導入 2台稼働開始 Ingenia Elition X /3.0T 2022.4
回診用X線撮影装置 3台更新 Mobile DaRt Evolution 2021.10
乳房撮影装置 1台更新 Senographe Prista 2021.4
血管撮影装置 1台更新 Azurion 2021.4
骨塩定量装置 1台更新 Lunar Plodigy Fuga 2020.9

講演・学会発表

「診療放射線技師による抜針タスクシフトがもたらす効果」
勝呂 涼
第15回日本医療マネジメント学会大阪支部学術集会 2023.5.13

「MobileDaRt Evolution MX8の病室における使用経験」
土生田 康希
関西島津ユーザー 友の会 2022.8.30

「放射線技術室におけるクラウド型技師配置システムについて」
楠本 秀之
第24回 日本医療マネジメント学会学術総会 2022.7.8

「CT検査室における働き方について」
山口 恵亮
第31回 関西GECT研究会 2022.6.30

「医療法施行規制改正に向けて何を行えばよいのか?~線量管理から患者説明を中心に~」
小松 裕司
第28回東部放射線研究会 2019.11.13

「原子力災害時の避難者心理を考える 2018年度分科会活動報告および今後の展望について」
小松 裕司
第35回日本診療放射線技師学術大会 2019.9.14

「放射線被ばく相談の在り方とは? ~放射線カウンセリングを用いた被ばく相談~」
小松 裕司
京都府放射線技師会研修会 2019.7.7

「放射線災害での被ばく相談対応」
小松 裕司
平成30年度災害支援診療放射線技師研修会 2019.2.24

「事例報告・メールによる被ばく相談における沈黙の対応例」
小松 裕司
平成30年度第3回被ばく相談に役立つ研修会 2019.1.19

「肺炎の検査と医療被ばく」
小松 裕司
一般社団法人 香川県診療放射線技師会 市民公開講座 2019.1.20

「当院におけるノイズ低減処理を指標とした目標EI値の検討」
勝呂 涼
大阪府診療放射線技師会第28回学術大会 2018.11.04

「検査説明の導入とスゝメ ~施設導入のノウハウについて~」
小松 裕司
第34回日本診療放射線技師学術大会 2018.09.23

「放射線被ばく相談員の認定と分科会の発足」
小松 裕司
第34回日本診療放射線技師学術大会 2018.09.23

「当院でのクローン病患者に対するMR enterocolonography(MREC)」
出口 紘平
第34回日本診療放射線技師学術大会 2018.9.22

「診療放射線技師の視点による当院のオープンホスピタルの取り組み」
星山 太
第11回日本医療マネジメント学会大阪支部学術集会 2018.02.24

「患者心理の理解とその対応について」
小松 裕司
診療放射線技師実習施設指導者等養成講習会 2018.02.04

放射線被ばくについて

放射線は目に見えず、体に当たっても何も感じないため、『怖いもの』『不思議で不気味な存在』と思われる傾向にあります。ここでは、放射線について簡単に説明します。

放射線とは

人体の細胞を傷つけたり、死滅させたりする性質を持っています。これにより不妊・がん・遺伝的影響等いろいろな影響を及ぼす可能性があります。一方、医療での放射線の利用は、病気の発見・治療等で重要な役割を担っています。近年の放射線技術の進歩はめざましく、使用する放射線の量は年々少なくなっており、最小限の被ばく量で最大限の利益が得られる場合に限り利用されています。

放射線の量について

私たちは日常生活の中で、大地(土)・宇宙(空)・食物等からの自然放射線を避けることができません。

図に示すように、身近に行われている放射線検査では、放射線治療等の場合を除き、決して多くの被ばくを受けるものではありません。

放射線被ばくの危険度について

医療機関での放射線検査による被ばくでの「発がん」「寿命短縮」リスクは決して高いものではありません。日常生活の中には、他にも多くのリスクがあります。

放射線検査を受けるこんな場合

小児の場合

放射線は、幼弱な動物に対して、影響を及ぼしやすいとされています。これは、新陳代謝の盛んな組織・細胞が放射線に敏感であるからです。子供は、大人の3~10倍の影響を受けやすいとされています。特に、小児の放射線検査については検査実施による 「害よりも得られる利益」が確実に多いと判断された場合のみ実施されています。

妊婦の場合

胎児に対する影響は小児よりもさらに大きいとされています。特に妊娠初期ほど影響は大きくなります。しかし、腹部(骨盤部)以外の検査についてのX線撮影の場合、「医師の判断で生殖腺への影響がないと考えられた場合や治療上必要とされた場合」においては、検査を避ける必要はないと考えられます。

射線の影響

子供ができにくくなるのでは・・・?

生殖細胞が放射線に被ばくすると、妊娠能力が消失するとされています。確かに放射線の量によっては、一時不妊や永久不妊となる場合があります。しかし、放射線業務に従事する職業人や医療機関で放射線検査を受けた場合のような量で一時不妊や永久不妊になるような事はありませんので全く心配する必要はありません。

遺伝に影響を及ぼすのでは・・・?

遺伝障害の発生は、生殖腺の被ばくに対してのみが対象となります。それ以外の部位の被ばくは遺伝に関与することはありません。極端に多くの被ばく(原子力発電所事故・核兵器など)を受けた場合を除き、医療機関での被ばくの量では、心配する必要はありません。しかし、いろいろな状況により不安がある場合は担当医とよくご相談下さい。

放射線検査について質問や疑問点があれば、放射線科にお問い合わせください。