糖尿病・内分泌内科

メッセージ

橋本 善隆部長 橋本 善隆(はしもと よしたか)

当院は日本糖尿病学会および日本内分泌学会の認定教育施設に認定されており、糖尿病・内分泌疾患の診断・治療にあたっております。

糖尿病は全身の病気です。神経障害、網膜症、腎症、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症、歯周病など様々な併発症があります。併発症をもともとお持ちであったり、発症されることがありますが、併発症の発症・進行予防に努め、必要であれば適宜他科と連携して診療にあたります。

特にがんの早期発見・治療に関しては消化器内科や外科と密接に連携しております(膵がん早期発見プロジェクトなど)。また透析予防外来では糖尿病による腎臓病の進行予防のための栄養指導や看護師による指導、フットケア外来では看護師による足の処置や管理の指導、時にはインソールの作成まで様々な併発症の予防に取り組んでおります。

糖尿病教育入院に関しては1-2週間の期間が基本的ですが、患者さまの要望にあわせて数日の入院のニーズにもお応えいたします。インスリン注射の外来導入だけではなく、インスリンポンプ、FGM(フラッシュグルコースモニタリング)の導入も随時可能です。糖尿病コントロールだけではなく、個々の患者さまの併発症の評価、予防などハイレベルかつ最先端の医療を提供できるよう取り組んでおります。

糖尿病診療の特色・強み

あらゆるステージの糖尿病に対応、地域の先生方とも積極的に連携

糖尿病初期から合併症の進行した状態まで、あらゆる糖尿病治療に対応可能です。また、地域の医療機関、かかりつけ医の先生方と積極的に連携して診療にあたるため、あらゆるステージでの支援も可能です。循環型の糖尿病病診連携をめざして地域の先生方と病診連携の会も開催しており、「顔の見える関係」を築けるよう努力しています。

教育入院や糖尿病教室を実施

糖尿病教室、フットケア外来、フットウェア外来、糖尿病透析予防療養指導外来を実施しています。標準的な約10日間の糖尿病教育入院を基本にしつつ、様々な患者さまのニーズに対応しています。

選べる糖尿病教育入院

当院では「糖尿病に対する正しい理解」と「生活習慣の改善」による良好なコントロールを保つことを目的とした糖尿病教育入院を実施しています。入院期間は標準で約10日間ですが、働く世代にとって約10日間の入院はハードルが高いです。そこで患者さまのライフスケジュールに沿って必要に応じた検査・指導・食事療法を担当医師と相談しながら設定していきます。関係スタッフが全力を挙げて対応させていただきます。

糖尿病教室

年に2回程度、開催しています。オンラインでもご覧いただけます。

糖尿病ってどんな病気?

大血管障害編

細小血管障害編

合併症

口腔ケア

お食事編1

お食事編2

お薬編

フットケア

シックデイ

(1型糖尿病)運動編

(2型糖尿病)運動編

機器編

検査編

フットケア外来、フットウェア外来、糖尿病透析予防療養指導外来を実施

糖尿病患者さまにとって足を観察することはとても大切です。患者さまによっては血流障害のためケガが治りにくく、神経障害のため感覚が鈍くなっていることがあります。血糖値が高いと免疫力が低下しますが、足の傷などから感染を起こして、最悪の場合切断に至ることもあります。

足に異常があっても気が付かないことも多くあります。自分で毎日足を観察するようにしましょう。魚の目など足に異常があれば自分で処理せず、病院で相談しましょう。当院ではフットケア外来にて足の処置やフットケアに対する指導などをさせていただいております。各患者さまの足にあわせたインソールの作成も可能です。

糖尿病療養指導士の資格を有するスタッフが多く在籍

日本糖尿病療養指導士(CDEJ)とは、糖尿病治療にもっとも大切な自己管理(療養)を患者さまに指導する医療スタッフです。高度でかつ幅広い専門知識をもち、患者さまの糖尿病セルフケアを支援します。この資格は、一定の経験を有し試験に合格した看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士に与えられ、CDEJに認定されることは、糖尿病の臨床における生活指導のエキスパートであることを意味します。

糖尿病に関するあらゆる特殊な状況に対応

外来でのインスリン導入、持続血糖モニタリングやCSII(インスリンポンプ)での管理、妊娠中の糖尿病の管理、周術期やステロイド使用下などの特殊な状況の糖尿病管理、脳卒中や心血管病の急性期の併診など、成人のあらゆる糖尿病に対応可能です。

活動活発な糖尿病チーム、日本糖尿病学会の認定を受けた教育施設

日本糖尿病学会認定教育施設で、各部署の医療スタッフによる糖尿病チームも活発に活動しています。また、北河内医療圏の糖尿病診療における基幹病院の一つとして、積極的に病診連携を進めています。

糖尿病チームの詳細についてはコチラ

選定療養費(間歇スキャン式持続血糖測定器)について

間歇スキャン式持続血糖測定器の使用が診療報酬上対象とならない場合において、当該機器の支給を行った場合、当院では選定療養の費用として、通常の診療費とは別に以下の金額をご負担いただきます。

費用など詳細についてはコチラ

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは慢性的に血糖値が高くなる病気のことをさします。大きく分けて1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の糖尿病にわけられます。糖尿病治療の目的は、合併症の発症や進行を予防し、健常人と変わらない寿命を確保することです。そのためには血糖コントロールをよくすることはもちろんのこと体重や血圧、脂質のコントロールも重要です。

糖尿病の診断

空腹時の血糖値、随時血糖値(食後など)やHbA1cをもとに診断します。空腹時の血糖値が126mg/dl以上、随時血糖値が200mg/dl以上、HbA1cが6.5%以上だと糖尿病の疑いがあります。診断がつかない場合などは経口ブドウ糖負荷試験を行います。

経口ブドウ糖負荷試験は75gのブドウ糖がはいったお水を飲んでいただき、飲む前、30分後、60分後、120分後に採血を行います。これによってブドウ糖を負荷した場合にどの程度血糖値があがるかを確認します。健常人では120分後は140mg/dl未満まで低下しますが糖尿病の方は下がりにくく、200mg/dlを超えた場合は糖尿病の疑いがあります。

HbA1cとは

血液中のブドウ糖とヘモグロビンがくっついたものです。HbA1cは過去1~2ヶ月前の血糖値を反映しますので、当日の食事や運動などの影響を受けません。

糖尿病の疑いとなる基準

  • 空腹時血糖 126mg/dl以上
  • 随時血糖 200mg/dl以上
  • HbA1c 6.5%以上

糖尿病の併発症

糖尿病の併発症は多岐にわたりますが、細い血管の障害と太い血管の障害に分けられます。細い血管の障害には神経障害、網膜症、腎症などがあげられます。神経障害は足のしびれや感覚の異常につながります。網膜症は眼底出血を起こすことで視力の低下につながります。腎症は腎不全につながり最終的には透析が必要になることもあります。

また、太い血管の障害として心筋梗塞や脳梗塞、閉塞性動脈硬化症(足の血流が悪くなる疾患)などがあげられます。また、歯周病も併発症の一つです。

1型糖尿病

1型糖尿病は膵臓から分泌されるインスリン(血糖値をさげるホルモン)が枯渇した状態で比較的急に発症するとされています。原因は自己免疫による膵β細胞(インスリンを産生する細胞)の破壊といわれていますが、なぜ自己免疫が起こるのかはまだ分かっていませんし、自己免疫を介さずこの病気を発症される方もおられます。

日本人には比較的頻度が低く、ご本人だけでなく家族や友人、学校などに正しく理解してもらうことが重要です。また、緩徐進行1型糖尿病といって、発症時は2型糖尿病の病態と酷似しているものの自己免疫によって数年かけて徐々にインスリンの枯渇がおこるタイプの1型糖尿病もあります。

治療方針

食事療法、運動療法の知識は必要ですが、基本な治療はインスリン療法です。食事や運動に合わせて適切なインスリンの調整を行うことができれば運動や厳格な食事制限は必要ありません(もちろんバランスのとれた食事が好ましいという認識は大切です)。1型糖尿病の患者さまの中には医療職やプロスポーツ選手など様々な場面で活躍されている方がたくさんおられます。ほとんどの場合は1日に4~5回のインスリン注射が必要です。インスリン注射はペン型のインスリンを自己注射する方法とインスリンポンプを使用する方法があります。インスリンポンプの機能は年々進化しており、あらかじめ決められたインスリンが注入されますが低血糖になると自動的にインスリンの注入がストップする機能を兼ね備えたポンプも登場しています。

食事の内容にあわせてインスリン量を調整する方法としてカーボカウントがあります。炭水化物(糖質)が血糖値の上昇と大きく関係しますので食事中の摂取炭水化物量を計算してそれに見合ったインスリンを注射します。こうすることである程度自由度の高い食事が可能になります。もちろん食べ過ぎると肥満の原因になりますのでバランスの良い食事を心がけることは大切です。

さらに近年はSGLT2阻害薬といって尿中に糖を排泄することで血糖値を低下させる薬剤が1型糖尿病でも有効であることが示され使用することができます。しかしこの薬剤を内服したとしてもインスリン注射は必要です。あくまで経口剤はサポート的な役割です。

インスリンとは

膵臓から分泌されるホルモンです。一般的には血糖値を下げるホルモンとして知られていますが、体内のブドウ糖を体の細胞がエネルギーとして利用するのを仲介する役割があります。インスリンの分泌が悪いと細胞がブドウ糖を利用してエネルギーを産生することができなくて痩せてしまうことがあります。

2型糖尿病

2型糖尿病はインスリンの分泌が低下することや(インスリン分泌不全)、働きが悪くなることで(インスリン抵抗性)、血糖値が上昇します。2型糖尿病は遺伝しやすいともいわれています。インスリンの分泌能は人によってさまざまですが、もともと発症しやすい体質(遺伝)や過食・運動不足などの生活習慣(環境因子)などが関係して糖尿病を発症します。血糖値が少し高いくらいでは症状がでることはほとんどなく、水面下で合併症が進行し合併症による症状がでてから初めて病院に来られる方も少なくありません。アジア人は欧米人に比較してインスリン分泌能の低い人種であることが知られています。

治療方針

食事療法、運動療法が治療の中心です。食事量はその方の目標体重に活動係数(活動量)をかけたもので決定します。例えば目標体重が60kgの方で一般的な会社員の方ですと60(目標体重)×30(活動係数)=1800kcalといった具合です。運動療法は少なくともウォーキングを週150分以上というのが一つの目安です。合併症の進行や身体の状況によって制限される場合もありますので主治医の先生と相談しましょう。生活習慣の改善によっても改善が得られない場合は薬物療法を開始します。患者さまのそれぞれの病態(体の状態や糖尿病のコントロール)にあわせて適切な薬剤を選択していきます。近年ではDPP4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬といった低血糖を起こしにくい薬剤も登場しています(薬物療法の頁で説明します)。

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは妊娠中に初めて診断された糖尿病のことです。糖負荷試験において空腹時血糖92mg/dL以上、1時間値180mg/dL以上、2時間値153mg/dL以上のいずれか1点以上を満たした場合に妊娠糖尿病と診断されます。運動療法を積極的に行うことが難しいため食事療法を行います。分割食などで治療しますが食事療法によっても血糖値が落ち着かない場合はインスリン注射を行います。お母さんの血糖値が高いと赤ちゃんにさまざまな合併症が起こるリスクが高くなりますので食前100mg/dl未満、食後2時間120mg/dl未満を目標に厳格に管理します。

その他の糖尿病

ホルモンの病気(内分泌疾患)や膵臓や肝臓の病気(がんなど)、お薬の副作用や特定の遺伝子異常などによって起こった糖尿病です。

糖尿病とがん

糖尿病はがんのリスクとの報告がされています。大腸がんは約1.4倍、肝臓がんは約1.97倍、膵がんは約1.85倍との報告があります(1)。特に膵がんの患者さまは1年以内に約50%が糖尿病を発症する、50歳以上・新規発症の糖尿病患者さまのうち1-3年以内に膵がんと診断されたのは1%との報告(2)もあり、糖尿病を契機にがんが見つかることも決して少なくありません。当院では外科の取り組みの一つである膵がん早期発見プロジェクトと連携し、初発・初診の患者さまには特にがんのスクリーニング検査を行っております。

  1. Yuan S et al. Diabetes. 2020 2020 Jul;69(7):1588-1596.
  2. ECCO 2017 NEWS: Diabetes or its rapid deterioration can be an early warning sign for pancreatic cancer

薬物療法

経口血糖降下薬

食事療法や運動療法を十分に行ったうえでコントロール不十分な糖尿病が適応となります。それぞれの患者さまの病態やライフスタイルにあわせて最適な薬剤選択を推奨します。

スルホニル尿素薬(SU薬)

膵β細胞に結合することによりインスリン分泌を増幅させるお薬です。1日1-2回食前もしくは食後に内服し、数時間から24時間の作用持続時間があります。強い経口血糖降下薬の一つですが低血糖には十分な注意が必要です。

速効型インスリン分泌促進薬

SU薬同様に膵β細胞に結合することによりインスリン分泌を増幅させます。SU薬に比して作用発現時間が短いことが特徴です。1日3回毎食直前に内服し服用後30分以内に血糖降下作用が出現し、3-4時間後にはほぼ消失します。SU薬同様に低血糖に注意する必要があります。

ビグアナイド薬

ビグアナイド薬は肝臓でのブドウ糖の産生を抑制し、筋肉での糖の取り込みを促進することで血糖値を下げると考えられていますがその作用機序は未だ明確にわかっていません。低血糖を起こしにくく、体重増加をきたしにくいのが特徴です。海外の臨床試験では肥満2型糖尿病患者において糖尿病関連のイベントや総死亡などを減少させることが報告され(1)、欧米では第一選択薬のお薬です。

チアゾリジン薬

チアゾリジン薬はインスリン抵抗性を改善させるお薬です。1日1回朝食前または食後に内服します。

α-グルコシダーゼ阻害薬

糖質の吸収を遅延させ、食後の高血糖を是正するお薬です。1日3回毎食直前に内服します。糖質の分解を遅らせるという特徴のため低血糖時には砂糖(ショ糖)ではなくブドウ糖を摂取する必要があります。

DPP-4阻害薬

食事摂取に応答し、小腸からインクレチンというホルモンが分泌されます。このインクレチンは膵β細胞に作用してインスリン分泌を増幅させます。インクレチンはDPP-4(dipeptidyl peptidase-4)により速やかに分解されますが、DPP-4阻害薬はDPP-4を阻害することでインクレチンの血中濃度を上昇させるお薬です。1日1-2回内服、もしくは週1回内服します。血糖値に応じて作用することが知られており単剤では低血糖のリスクは低いとされています。

SGLT2阻害薬

腎臓におけるブドウ糖の吸収を抑え、血糖値を改善させるお薬です。体重減少、内臓脂肪の減少、血圧低下、尿酸値の低下など多面的な効果も報告されています。一部のSGLT2阻害薬は1型糖尿病にも適応がありますが、このお薬を内服したからといってインスリン注射をやめることはできません。

注射薬

インスリン製剤

その作用時間によって超速攻型、速攻型、中間型、持効型、混合型などの様々なインスリン注射があります。病態に応じてこれらのインスリンを組み合わせて使用しますが、多い例としては1日1回の持効型を注射する場合や、1日1回の持効型に1日1-3回の超速効型インスリンを組み合わせて注射する場合があります。もちろん低血糖には注意が必要です。

GLP-1受容体作動薬

GLP-1は小腸から分泌されるインクレチンというホルモンの一種であり、インクレチンは膵β細胞に働いてインスリン分泌を惹起させるだけでなく、食欲の抑制や胃の排泄運動の抑制など様々な作用を有すことで知られています。血糖値に応じて作用することが知られており単剤では低血糖のリスクは低いとされています。1日1-2回もしくは週1回注射します。(近年内服薬も使用ができるようになりました。)

(1)Effect of intensive blood-glucose control with metformin on complications inoverweight patients with type 2 diabetes (UKPDS 34). UK Prospective DiabetesStudy (UKPDS) Group. Lancet. 1998;352:854-65.

内分泌疾患

内分泌疾患とは

ホルモンを分泌する内臓の疾患によって、ホルモン分泌の異常が起こったり、そのホルモンが働く対象の臓器の異常によって生じる疾患を内分泌疾患と呼びます。ホルモンは主に脳(視床下部や下垂体)、甲状腺、副甲状腺、副腎、卵巣、精巣など様々な臓器より分泌され、全身の様々な臓器に作用します。症状は各ホルモンの状態により様々で、治療も手術、お薬、放射線治療など多岐にわたります。このページでは代表的な内分泌疾患である甲状腺の疾患について紹介します。

甲状腺とは

甲状腺はのどぼとけのあたりにある内臓で甲状腺ホルモンを作っています。このホルモンは、心臓や肝臓、腎臓、脳などいろいろな臓器に運ばれて、全身の代謝を調整しています。甲状腺ホルモンが少なすぎても多すぎても、代謝に影響がでて、様々な症状がでます。甲状腺ホルモンは脳の下垂体より分泌される甲状腺刺激ホルモンによって調節されています。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンが低下すると、脈がゆっくりになったり(徐脈)、体重が増えたり、むくみがでたり、便秘がちになったり、皮膚が乾燥したり、倦怠感、月経異常などさまざまな症状をきたします。多くは橋本病と呼ばれ、甲状腺に対する自己抗体によるものですが、昆布などヨードの過剰な摂取や、また、お薬の副作用によってこの疾患をきたすことがあります。橋本病は40-50歳代の女性に多いと言われています。甲状腺ホルモンが正常なのに甲状腺刺激ホルモンが高値を示すことがあり、年齢とともに増加します。この場合は潜在性甲状腺機能低下症と呼ばれ、治療すべきかどうかは明確な結論がでていません。妊娠を前提とした場合や甲状腺刺激ホルモンの程度によっては潜在性甲状腺機能低下症であっても治療を開始します。

治療

ヨードの過剰摂取が原因であればこれをやめることで自然に軽快します。橋本病などの場合にはお薬による治療で甲状腺ホルモンを補います。血液検査を定期的に行い、お薬の用量を調整します。

甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンが過剰になった状態です。動悸(頻脈)、体重減少、不眠、焦燥感、倦怠感、多汗、眼球突出、手の震え、月経異常など様々な症状を呈します。

多くはバセドウ病と呼ばれ、甲状腺に対する自己抗体が産生されたことによる疾患です。自己抗体によって甲状腺が刺激され常にホルモンを過剰に産生している状態です。人口1000人あたり0.2-3.2人であり、20-30歳代の若い女性に多いと言われています。

バセドウ病以外にも亜急性甲状腺炎といって風邪などの症状に続いて咽頭痛とともに甲状腺ホルモンが過剰になる疾患もあります。この亜急性甲状腺炎の原因ははっきりわかっていませんがウイルスが原因ではないかと考えられています。他にもお薬の副作用や腫瘍によって甲状腺ホルモンが過剰になることもあります。

治療

バセドウ病の治療にはお薬、手術、放射線治療があります。一般的にはお薬を選択することが多いですが、抗甲状腺薬はすぐに治療開始できるものの副作用に注意しなければなりません。主な副作用として無顆粒球症(免疫をつかさどる白血球が減少してしまう)や肝機能障害、血管炎(全身の血管の炎症)などがあります。

定期的に血液検査を行って異常がでないかどうかチェックする必要があります。お薬で副作用がでたり、効果が乏しい時などには手術や放射線治療を選択することがあります。

肥満症

当院では、2024年2月に保険診療で使用できるようになった、肥満症治療薬(GLP-1受容体作動薬ウゴービ)を用いて、効果的な体重減少を目指す専門的な診療を提供しています。薬物治療に至るまでには、医師の診察、栄養指導を含む複数回の通院が必要です。初診から薬物治療開始までに最低でも6ヶ月間を要します。

肥満症とは

医学的に減量が必要な肥満のことをいい、ひとつの疾患として扱われます。肥満によって生じる、または肥満に関連する健康障害がある場合、あるいは内臓脂肪の蓄積によってそれらの健康障害が起こりやすい状態(内臓脂肪型肥満)である場合に、肥満症と診断されます。
(肥満症診療ガイドライン2022)

治療

下記の①、②を両方とも満たす方が肥満症治療薬の保険治療対象となります(当院では自費診療はおこなっておりません。)

①高血圧、脂質異常症、2型糖尿病のいずれか1つ以上の診断がなされており、いずれかの疾患で適切に治療薬の服用が行われている方。
 (初診時にお薬手帳もしくは現在内服している薬の詳細がわかる書類が必要です。)

②BMIが35 kg/㎡以上の方、もしくはBMIが27 kg/㎡以上あり2つ以上の肥満症に関連する健康障害(下記記載の11疾患の内2つ以上)を有する方。

肥満症に関する健康障害

(1)耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など)
(2)脂質異常症
(3)高血圧
(4)高尿酸血症・痛風
(5)冠動脈疾患
(6)脳梗塞
(7)非アルコール性脂肪性肝疾患
(8)月経異常・不妊
(9)閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
(10)運動器疾患
(11)肥満関連腎臓病

肥満症治療薬での治療開始の条件と処方可能期間

①ウゴービ開始までに医師の診察、栄養指導や運動指導が、当院での初診から薬物治療開始までの最低でも6カ月間必要です。
(他院での治療期間はカウントされません。)
②ウゴービ開始後も2ヶ月に1回以上の栄養指導が必要です。
③ウゴービは4週間毎の処方となります。
④ウゴービの最大投与期間は68週間です。
⑤ウゴービの投与終了後は経過観察をおこない、必要があると判断された場合は再投与も可能です。

認定施設

  • 日本糖尿病学会認定教育施設
  • 日本内分泌学会認定教育施設
  • 日本病態栄養学会認定栄養管理・NST実施施設

医師一覧

部長橋本 善隆(はしもと よしたか)

資格
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医
  • 日本内分泌学会内分泌専門医・指導医・評議員
専門領域
  • 糖尿病・内分泌

医員濱澤 悠佑(はまざわ ゆうすけ)

資格
  • 日本専門医機構認定内科専門医
専門領域
  • 内科全般
  • 糖尿病・内分泌

医員吉岡 希(よしおか のぞみ)

専門領域
  • 糖尿病

医員塩田 晃史(しおた あきふみ)

資格
  • 日本専門医機構認定内科専門医
専門領域
  • 糖尿病・内分泌
  • 一般内科

専攻医堀内 萌生(ほりうち もえ)

専門領域
  • 糖尿病・内分泌

専攻医小笠原 仙之(おがさわら たかし)

専門領域
  • 糖尿病・内分泌

専攻医秋元 遥(あきもと はるか)

専門領域
  • 糖尿病・内分泌

診療実績

2023年度

外来患者数
44人/日
外来紹介件数
24件/月
入院患者数
4.9人/日
平均在院日数
11.1日

研究

論文(2023年)

学会(2023年)