炎症性腸疾患

消化器内科のページはこちら

概要

潰瘍性大腸炎では、大腸の粘膜に炎症が起き、粘膜がはがれたり(潰瘍)、ただれたり(びらん)しています。このため、お腹が痛くなったり、頻繁に下痢をしたり、ときには粘膜から出血して血便が見られます。

通常、外敵から身体を防御するために働く免疫系が、なんらかの異常により自分自身の腸管粘膜を攻撃するために潰瘍性大腸炎が起きると考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。

男女の数に差はなく、20~30歳代での発症が多いですが、中には小児や高齢で発症することがあります。日本には約20万人の患者さまがいると言われており、年々増え続けています。

「潰瘍性大腸炎」の診断、検査

潰瘍性大腸炎は、細菌やウイルスによる感染性腸炎と見分けがつきにくいことがしばしばあります。潰瘍性大腸炎と感染性腸炎とでは治療がまったく異なるため、最初の診断には細心の注意が必要です。また、治療を開始した後に、症状をきちんと把握するために、血液検査、便検査、画像検査を定期的に行います。

クリックすると
リアルな画像が
表示されます

健康な人の大腸

クリックすると
リアルな画像が
表示されます

潰瘍性大腸炎の大腸

血液検査

おもに血球の数(白血球数)と炎症の指標(CRP)を確認します。検査値の変化は、病気の経過をみるのにとても重要です。

便検査

便の中に感染症を起こすような細菌がいないかどうか、また腸炎の程度を反映する血液成分(便潜血)、炎症反応の物質(便中カルプロテクチン)を調べることがあります。

画像検査

大腸の状態をより詳しく見るために、主に大腸内視鏡検査が行われます。炎症の範囲や粘膜の潰瘍やびらんの状態を観察し、その後の治療法を決める重要な検査です。

「潰瘍性大腸炎」の治療

5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤を基本とし、より強い炎症がある場合には、ステロイド製剤、その他免疫調節薬、生物学的製剤、血球成分除去療法など様々な薬剤を用います。

当院の消化器内科では、これらの治療を組み合わせて、患者さまそれぞれに合った治療取り組んでいます。

「潰瘍性大腸炎」の独自の取り組み

松下記念病院では、さまざまな職種で「IBD ※チーム」を作り、患者さまのサポートができるよう、情報共有や勉強を行っています。

病気の検査や治療を担当する医師だけでなく、食事のことは管理栄養士、薬のことは薬剤師、金銭的負担のことは医事課、メンタルケアは臨床心理士、といったように、ひとりの患者さまをチームでサポートし、安心して治療を受けられるように心がけています。