中耳炎

耳鼻咽喉科のページはこちら

中耳炎とは

「中耳炎」とは、耳の中、鼓膜の奥にある鼓室(中耳)と呼ばれる空間で炎症が起きていることを指します。鼓膜の手前、外耳道で炎症が起きていることは「外耳炎」と言います。

耳の構造

中耳炎の種類

「中耳炎」にはいくつか種類があり、「急性中耳炎」「滲出性中耳炎」「慢性中耳炎」「真珠腫性中耳炎」「癒着性中耳炎」などがあります。

急性中耳炎

原因

子供に多い中耳炎です。風邪が先行することが多く、鼻と耳をつなぐ耳管から中耳に細菌が入って起こります。鼓膜があるため、外耳道から細菌が入ることは通常ありません。保育園・幼稚園に行きはじめると、いろんな細菌やウイルスに接触する機会が増えて、免疫を獲得するまでは炎症をよく繰り返します。

症状

夜、風呂上がりなどに耳の痛みが出てくることが多いです。幼児の場合は痛いと言うことが出来ないので、耳を手で押さえながら不機嫌になったり泣いたりします。炎症の程度が軽くても39度など高熱が出やすいです。

耳の中から膿が出てくることがありますが、出てしまった方が耳の痛みや熱は楽になることが多いので慌てなくて大丈夫です。

緊急性は高くないので、もし手持ちでアセトアミノフェンなどの消炎鎮痛剤を持っていれば、それを使って痛みや熱を抑えて翌日耳鼻科を受診してください。

治療方法

軽症であれば自然に治ります。中等症以上は抗生物質の投与を行います。

近年、抗生物質が効きにくい耐性菌が問題となっています。耳鼻科医は耐性菌を考慮して抗生物質を選択していますが、改善が見られない場合に別の抗生物質に切り替えて投与する場合もあります。

症状が軽くなったからと早めに抗生物質をやめてしまうと、症状が再燃したり、耐性菌が出現しやすくなってしまいます。医師に指示された用法用量を守ってください。

注意点

集団保育

保育園・幼稚園など集団保育がきっかけとなっている場合が多いです。特に低年齢(2歳未満)で急性中耳炎になる子は繰り返しやすいと言われています。集団保育に行きはじめは風邪や中耳炎を繰り返すことを覚悟しておきましょう。成長とともに炎症を起こすことは減っていきますから気長に治療していきましょう。

タバコ

同居家族に喫煙者がいると急性中耳炎のリスクが2~3倍になることが分かっています。分煙していても衣服に有害物質が付着しているためかリスクが上がるそうです。同居家族の方は禁煙を強くお勧めします。

急性中耳炎を放置すると

戦前戦後の世代の方は近くに耳鼻科がほとんどなかったこともあって、耳だれが出ても放置されていた方がたくさんいらっしゃいます。自然治癒している方が多いのですが、中には鼓膜に穿孔が残って慢性中耳炎となり、耳漏を繰り返したり、難聴になってしまっている方もおられます。急性中耳炎になったら、しっかり治るまで耳鼻科通院を継続してください。

関連

滲出性中耳炎

原因

中耳内には粘膜が張っており常に粘液が分泌されています。その粘液は耳管を通って鼻に排泄されますが、耳管の機能が悪いと粘液(滲出液)が中耳内に貯留し、鼓膜が振動しにくくなります。

子供は耳管機能が発達途中であったり、鼻炎やアデノイド増殖症により鼻側で耳管が閉塞していることが原因です。急性中耳炎が完治せずに、中耳内の滲出液の分泌が増えて貯留しやくなっていることが原因のこともあります。

また耳管機能が加齢などによって低下すると大人でも起きることがあります。

症状

中耳内に滲出液が貯留すると鼓膜が振動しにくくなって、耳栓をしているような耳閉感が出現します。通常は耳痛や発熱はありません。

治療方法

鼻水をすすっていると耳管が閉塞しやすくなるため、鼻水はしっかりかむようにしましょう。耳抜きもできる方はやってみてください。中耳に空気が入り、滲出液が抜けやすくなります。

まずは原因となっている鼻炎の治療を行うことが多いです。治癒には長期間(3ヶ月~数年)かかることもありますので気長に治療しましょう。子供の場合は成長とともに耳管機能が発達し、小学校高学年くらいには自然に治癒します。

しかし難聴の程度が強く日常会話が聞こえにくいなど生活に悪影響がある場合には、鼓膜チューブ挿入術やアデノイド切除術などの手術を行う場合もあります。

注意点

滲出性中耳炎を放置すると

中耳内の換気が出来ず、内部が陰圧となってしまうことで、鼓膜の一部がへこんでしまったり、鼓膜が薄くなってしまい、滲出性中耳炎が治癒した後も鼓膜がうまく振動できず難聴が残ってしまう場合があります。鼓膜のへこみの程度が強いと真珠腫性中耳炎癒着性中耳炎となってしまう場合もあります。

関連

慢性中耳炎

原因

鼓膜穿孔が原因です。

急性中耳炎や外傷で鼓膜が破れても自然に閉鎖することがほとんどですが、中には鼓膜に穿孔が残ってしまう方がおられます。鼓膜穿孔があると中耳内に細菌が侵入しやすくなり、炎症を繰り返すようになってしまいます。

症状

鼓膜穿孔があることで耳閉感や音が割れて聞こえる感じがあります。また風邪をひいたときなどに耳漏が出てきます。通常は耳痛や発熱はありません。耳漏を繰り返すうちに徐々に難聴が進行してしまいます。

治療方法

耳漏は耳の中を水で洗浄したり、抗生剤入りの点耳薬を使用することで一時的に改善しますが、完治するためには手術で鼓膜穿孔を閉じることが必要です。

以前は約1週間の入院で耳介の後ろを切開して手術する方法が主流でしたが、現在当科では中耳内視鏡を導入し、外耳道から直接鼓膜を手術することで術後の痛みも少ない方法で手術をしています。局所麻酔で日帰り手術をしている病院もありますが、安心安全に手術を行うため当科では全身麻酔で2泊3日の入院で手術を行っています。

注意点

慢性中耳炎を放置すると

耳だれを繰り返し、中耳内の粘膜が腫れて耳小骨が振動しにくくなり徐々に難聴が進行します。長年にわたってその状態を放置すると、中耳内が石灰化してしまった鼓室硬化症になったり、内耳に炎症が波及して聴こえの神経が弱ってしまって手術をしても聴力改善が期待できない状態になってしまいます。

真珠腫性中耳炎

原因

鼓膜の一部がへこんでたこつぼのようになり、内部に耳垢がたまった状態を真珠腫と言います。鼓膜がへこんでしまう原因は良く分かっていませんが、鼻すすり癖のある方や子供のころに滲出性中耳炎となり耳管の機能や中耳粘膜のガス交換の機能が十分発達しなかった方に多いと言われています。胎児のときに中耳内に皮膚のもととなる細胞が迷入して出来る先天性真珠腫もあります。

症状

真珠腫には細菌が繁殖して炎症を起こしやすく、耳漏を繰り返します。また真珠腫は周囲の骨を溶かしながら徐々に大きくなる性質があり、周囲の大事な構造・神経に深刻なダメージを与えます。音を伝える耳小骨を溶かして難聴になったり、三半規管の骨を溶かしてめまいを惹き起こしたり、味覚障害や顔面神経麻痺を起こしたりします。

治療方法

ゆっくり進行する病気ではありますが、放置すれば周囲の骨を溶かしてしまうため手術で真珠腫を摘出することが必要です。また真珠腫は手術を行っても再発することがあり、再手術が必要となることも珍しくありません。

癒着性中耳炎

原因

鼓膜の一部あるいは全体が薄くなり、へこんで中耳内の耳小骨や粘膜と接触し炎症を起こしている状態です。鼻すすり癖のある方や子供のころに滲出性中耳炎となり耳管の機能や中耳粘膜のガス交換の機能が十分発達しなかった方に多いと言われています。

症状

鼓膜がへこんでいるためうまく振動することが出来ず耳閉感があります。へこんだ鼓膜が中耳内の耳小骨や粘膜と接触し炎症を起こし耳漏や耳痛が出現します。炎症を繰り返していると中耳内に滲出液が貯留し、鼓膜が中耳内の粘膜と癒着してしまったり、耳小骨が溶けて難聴となります。

治療方法

滲出性中耳炎と同様、鼻すすり癖を止め、しっかり鼻をかむよう指導します。改善しない場合には鼓膜チューブ挿入術を行い、滲出液を排出し、鼓膜がへこみにくくします。

炎症を繰り返し鼓膜が癒着していたり、耳小骨が溶けている場合には手術で癒着した鼓膜をはがして元の位置に戻す手術を行います。再癒着を予防するために耳介の軟骨で鼓膜の裏を支えるように細工します。