手術支援ロボット「ダヴィンチ」
ロボット手術とは
ダヴィンチ・システム(Intuitive Surgical社製da Vinci Surgical System:図1)は、腹腔鏡手術を支援する、内視鏡下手術支援ロボットです。ロボット手術といっても、機械が自動的に手術を行うわけではありません。患者さまのお腹にあけた小さな穴に手術器具を取り付けたロボットアーム(図2)と 内視鏡を挿入し、医師がサージョンコンソール(図4)と呼ばれる操作ボックスの中で内視鏡画像を見ながら操作して手術をします。これまで胃がんや大腸がんの手術には開腹手術と腹腔鏡手術がありましたが、両方の手術の利点を併せたものが、ダヴィンチによるロボット手術だといえます。

図1 da Vinci Surgical System (左からビジョンカート、ペイシェントカート、サージョンコンソール)

ロボット手術の利点
- 低侵襲性
- 機能性・効率性
- 確実性
開腹手術との違い

より小さい創
従来の開腹手術では大きな手術痕が残ってしまいました。しかし、ダヴィンチによる手術では、腹部に鉗子を挿入する小さな穴を数か所開けるだけです。手術痕もほとんど目立たず、術後の痛みも軽くなります。
より少ない出血量
炭酸ガスで腹腔内を膨らませ(気腹)カメラで細かい血管を確認することができるため、開腹手術に比べて出血が少なくなります。
腹腔鏡手術との違い
自然な鉗子の動き
従来の腹腔鏡手術に比べると、ロボット手術ではあたかも自分の手を動かしているかのような自然な動きが可能です。ダヴィンチ独自の機能で術者の手ぶれも防止されます。操作が容易で人間の手首や指と同じように操作できます。

図2 ペイシェントカートと専用インストゥルメント


ペイシェントカートはロボットの本体です。アームの先端に取り付けられた手首を有するインストゥルメントが自然な動きを実現しています。
微細で正確な鉗子の動き
7方向のほぼ理想的な動きを実現しています。ロボットにしかできない動き(関節の360°回転など)もできます。このため狭い空間でも自由に器具を操作することができます。(図3)


図3 マスターコントロール
鉗子操作術者はサージョンコンソール(図4)のマスターコントロールで鉗子を操作し手術を行います。
3Dビジョン
従来の腹腔鏡手術では、術者は2次元の画像を見ていました。ダヴィンチ・システムでは3次元立体画像を見ながら手術ができます。奥行きを感じて操作できるため、より正確かつ安全な手術が可能となりました。

図4 サージョンコンソールと3Dビューワー

サージョンコンソールはダヴィンチ・システムを動かす操作ボックスです。術者は左右の眼のためのビューワーを通して3Dビジョンの術野を見ます。
自在な視野の確保
視野を5~15倍まで拡大することができ、カメラ自体も術者が自在に操作できます。従来の腹腔鏡手術は、助手がカメラを操作していたため視野の作り方が難しく手ぶれが生じることもありました。ダヴィンチは、人の目より自由に見たいところを見ることができます。例えば、従来の直腸がん手術では見えにくかった細かい血管や神経・臓器の境界などが確認できるようになります。残すべき骨盤内臓器の神経をしっかり確認・温存し、排尿機能や性機能に優しく、安全な直腸がん手術が期待できます。



この度、当院では手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入することとなりました。
ダヴィンチを活用することにより、これまでの腹腔鏡手術よりも正確で繊細な手術操作を行ったり、通常の腹腔鏡操作では器具が届かないようなところにも容易に手術ができるようになったりとワンランク上の手術が可能になると考えています。
私は京都府立医科大学で得た豊富な経験を当院におけるダヴィンチの導入に生かしていきたいと考えています。
副院長/外科部長 中西 正芳
日本ロボット外科学会RoboDoc国内B級 取得

ロボット支援手術は従来の開腹手術や腹腔鏡手術に比べて、出血が少なく傷が小さいといったメリットの他、臓器の機能温存などのメリットも近年では言われはじめています。また、これまで手術していた医師の手の動作を、患者さんの体内でより精密で細かくブレなく動きを表現できるのが特徴です。
泌尿器科領域において、当院では2022年3月から前立腺がんに対してロボット支援手術を開始しました。2023年6月からは腎がんに対しても導入し今後も対象となる疾患を広げていく予定です。これからもより一層、患者さんのお役に立てることができるようにしていきたいと考えています。
泌尿器科医長 堀内 大介