循環器内科

メッセージ

川崎 達也副院長 / 部長 川崎 達也(かわさき たつや)

我々は医療の質を重視します。納得いく丁寧な医療を患者さまに提供できたかどうかを常に自問しています。そのためには生涯にわたる自己研鑽を怠りません。多数のカンファレンスを定期的に開催しています。また多忙な日常臨床に押し流されることなく、貴重な臨床経験を世に問うことも心がけています。研究テーマは日々の臨床から生じる様々な疑問です。

患者さまやご家族の方々、ご紹介していただいた先生方、そして我々自身も、「松下記念病院の循環器内科で本当に良かった」と満足できるホスピタリティ・マインドのあふれる医療を提供できる診療科をめざしています。松下記念病院循環器内科は地域を支え、そして地域に支えられ、まさに地域に根差した診療科です。今後も多くの方々に選んでいただけるよう一層の努力を重ねてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

循環器内科の特色・強み

循環器内科では、心臓や血管に関わる病気を診ています。心臓から拍出された血液は体の隅々まで酸素を運んで、およそ1分後に心臓に戻ってきます。その血液循環に障害が生じることによって様々な病気が引き起こされます。代表的なものには心不全や不整脈、心筋梗塞、狭心症、心臓弁膜症、大動脈瘤、末梢動脈疾患をはじめとする動脈硬化などがあります。

心筋梗塞や不整脈などに代表される心疾患は、突然発症して重篤な転帰に至る場合が少なくありません。迅速な診断と適切な治療が昼夜を問わず重要です。社会の高齢化に伴い急増している心不全などの慢性疾患にも注目する必要があります。基礎疾患の同定と増悪因子の把握、再発予防の指導など多角的な視点からの加療が必要です。心疾患に付随する様々な非循環器疾患も疎かにすることはできません。他科連携・多科連携・病診連携・病病連携を活用した幅広い病態への対応力が求められています。このような循環器領域の特性を熟知し個々の患者さまに最適な医療を提供することが当科のめざす循環器診療です。

循環器内科では下記のような病気の診療が主になり、その他にも幅広く対応しています。

当科の治療方針

実際の臨床現場では、病歴聴取と身体所見から想定される疾患に対して、個々の患者さまに必要な検査を選択します。心電図や心機図、心エコー図、CT、心臓MR、核医学、血管造影、心肺運動負荷試験、心臓PETなどから得られた情報を統合し、最適な治療をできるだけ患者さまに負担を掛けない方法で提供します。

いずれの疾患でも入院期間の短縮に努めています。状態が安定した後は、ご紹介元の先生の施設などでの経過観察をお願いしています。

心不全

心不全とは

心不全は特定の心疾患に対する病名ではなく、一定の状態を表す病態名です。様々な心疾患(例:心筋梗塞や弁膜症、不整脈)が心不全の原因になるため、従来から用いられてきた心不全の定義は非常に難解でした。しかし2017年に日本循環器学会と日本心不全学会が心不全の分かりやすい定義を新たに発表しました。それが、『心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気』です。

日本では人口の高齢化に伴い、心不全の患者さまが急増しています。2010年に100万人を突破し、2035年まで増え続けると予想されています。当院でも1年間に200名ほどの患者さまが心不全のため入院されています。その多くが緊急入院であり、ショック状態で救急室に搬入される方も少なくありません。当科では迅速な診断と適切な治療を常に心がけており、結果として多くの患者さまに安定した状態で退院していただいております。

心不全の詳細はこちら

心不全の治療

心不全の治療は、基本的に点滴や内服薬による内科療法が中心になります。心不全の原因になっている基礎疾患に応じた治療の選択が大切です。例えば、血圧が高いときには血圧を下げる薬(降圧薬)を用い、むくみが強いときには尿を出す薬(利尿薬)を使います。また安定していた心不全が悪くなったときには、その誘因を重視します。例えば塩分の過剰な摂取が原因なら食事指導を行い、薬の飲み忘れが多いようであれば服薬指導を追加します。

入院した場合は早期から心臓リハビリテーションプログラムを導入します。退院後も可能な限り外来で心臓リハビリテーションを継続して、再発の予防を目指しています。

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションチーム

治療中や後の状態を良くするために

「心不全チームの介入による質の高い医療」

心不全治療の中心になるのはもちろん循環器内科です。しかし様々な職種が介入することで、心不全の患者さまの予後が改善することが報告されています。当院では、医師や看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーなどからなる心不全チームがあり、心不全医療の質の更なる向上を目指しています。また入院された心不全の患者さまにはクリニカルパス(治療や検査の標準的な予定をスケジュール表のようにまとめた入院診療計画書)を用いることがあります。クリニカルパスの活用も予後の改善に繋がることが報告されています。個々の患者さまに合わせた個別化医療(テーラーメイド治療)とクリニカルパスの併用を目標に掲げています。

心不全チームによるカンファレンス風景

狭心症

狭心症とは

狭心症とは、心臓を取り囲む血管が狭くなり、心臓の筋肉(心筋)に供給される酸素が不足するため、胸の圧迫感や不快感が生じる病気です。階段を上がるときや家事をするときなど労作時に出現することが多いのですが、安静時(特に寒い朝)や食後に症状がおこることもあります。血管が狭くなる主な原因は動脈硬化で、脂質異常症や糖尿病、高血圧症、喫煙歴などと関連することが報告されています。血管が細くなくても、一時的に内腔がつぶれた状態(攣縮)になるため生じる狭心症もあります。

狭心症の治療

特定の状態でのみ胸部症状が出現する安定した狭心症の患者さまでは、薬の内服による治療を行います。内服薬で症状がコントロールできないときには、カテーテルという細い管を用いて、バルーン(風船)で血管を広げたり、ステント(小さな金属製の網状チューブ)を血管内に留置します。このカテーテルを用いた方法で治療が難しいときには、問題部分を迂回する新たな血行路を作る手術(冠動脈バイパス術)などを行うこともあります。

治療法の決定には狭窄の程度だけでなく、心筋の酸素不足(虚血)の有無とその重症度の評価が大切です。当院では不必要な侵襲的治療(カテーテル治療や冠動脈バイパス術)を避けるために、心筋シンチグラフィ(核医学)や運動負荷心エコ-図という検査で虚血の定量的な評価を行っています。カテーテル検査時に、細いガイドワイヤーを心臓の血管に挿入して、狭窄の重症度を評価する方法(心筋血流予備量比の測定)も積極的に行っています。これらの精密な検査の結果に基づいて、患者さまに最も適した治療方針を選択します。

核医学チーム

心筋梗塞

心筋梗塞とは

心筋梗塞は心臓を取り囲んでいる血管が突然、詰まってしまう病気です。その原因の多くは、血管内の動脈硬化巣(プラーク)が破裂して、血の塊(血栓)ができるためです。狭心症と同じく心臓の血管の病気ですが、心筋梗塞は狭心症よりも重篤な病態です。心臓への血流がなくなってしまうため、心臓の一部が時間と共に壊れていきます(壊死)。不安定になった心臓からは命に係わる不整脈が出現したり、ポンプ機能が低下して心不全を生じたりします。

心筋梗塞の治療

心臓の筋肉は再生しません。よって心筋梗塞のダメージを最小限にするためには、一刻も早い血流の再開が必要です。仮に心筋梗塞の発症が休日や深夜であっても、緊急の治療が必要です。治療方法としては狭心症と同様に、カテーテルという細い管を用いて、血管内にバルーン(風船)やステント(小さな金属製の網状チューブ)を持ち込みます。

当院では24時間いつでも緊急カテーテルの治療が可能です。上肢からの治療を積極的に行い、患者さまの負担軽減にも努めています。その後は心臓リハビリテーションのプログラムに参加して頂きます。また再発防止のための内服薬も調整します。

カテーテルチーム

不整脈

不整脈とは

不整脈とは、心臓の拍動が乱れる状態で、脈が遅すぎたり(徐脈)、速すぎたり(頻脈)、不規則な状態(心房細動や期外収縮など)などに分類できます。一般に脈が1分間に50回以下の場合には徐脈、100回以上の場合を頻脈といいます。不整脈の種類と自覚症状の有無(例:動悸や息切れ、めまい、失神)、心臓のポンプ機能などに基づいて治療方針が決定されます。

アブレーション

不整脈の治療

脈が遅い徐脈性の不整脈で立ちくらみなどの症状を伴う場合は、ペースメーカの植込みを行います。局所麻酔で済む比較的小さな手術で、その日のうちに歩くことも可能です。最近ではペースメーカの性能が向上したため、術後もMRIの検査を行うことが可能になりました。当院では適応のある患者さまでは、ご年齢にかかわらず積極的にペースメーカの植込みを行っています。

脈が速い頻脈性の不整脈あるいは脈が不規則な心房細動などでは、内服薬や電気ショックによる不整脈の停止に加えて、アブレーションと呼ばれる治療法が普及してきました。これはカテーテルと呼ばれる細い管を用いて、不整脈に関連した心臓の一部分を高周波電流などで焼灼する治療法です。外科的な手術に比べて患者さまの体への負担が少ない比較的新しい治療です。当院でも積極的にアブレーションを実施しています。

弁膜症

弁膜症とは

心臓には血液の流れを調整するため、心臓の動きに合わせて開閉する構造物(弁)があります。その弁に障害が起きて本来の役割を果たせなくなった状態が弁膜症です。

心臓の弁膜症には大まかに2つのタイプがあります。

  • 1つは弁の開きが悪くなって血液の流れが妨げられる狭窄という状態です。
  • もうひとつは弁の閉じ方が不完全なため、血流が逆流してしまう閉鎖不全という状態です。

近年では人口の高齢化に伴い、大動脈弁と呼ばれる弁の狭窄や僧帽弁と呼ばれる弁の閉鎖不全が増えてきました。これらの弁膜症は、心不全や突然死の原因になることがあります。

心臓弁膜症
4つの弁の障害で起こる病気

弁膜症の治療

弁膜症の治療は、薬による内科療法と手術による外科療法に大別できます。また一部の弁では、患者さまへの負担が少ないカテーテルを用いた治療も可能になってきました。いずれにしても、弁膜症を正しく評価して、適切な治療法を選択することがとても大切です。

初めに心エコー図を用いて、うまく働いていない弁の部位(大動脈弁や僧帽弁など)とタイプ(狭窄や閉鎖不全)、重症度(軽症~中等症~重症)を判定します。当院ではこの心エコー図による定量的評価に加えて、負荷心エコー図や経食道心エコー図を併用して、より正確で総合的な評価を行うよう心掛けています。

心エコー図チーム

認定施設

  • 日本内科学会認定医制度教育病院
  • 日本循環器学会指定循環器専門医研修施設
  • 日本核医学会認定核医学専門医研修施設

医師一覧

副院長 / 部長川崎 達也(かわさき たつや)

川崎 達也(かわさき たつや)
資格
  • 日本心臓病学会特別正会員(FJCC)
  • 日本循環器学会認定循環器専門医(FJCS)
  • 日本循環器学会近畿支部評議員
  • 日本内科学会総合内科専門医・指導医・認定医
  • 日本内科学会近畿地方会評議員
  • 日本病院会認定病院総合医
  • 京都府立医科大学臨床教授
  • ベストドクターズ・イン・ジャパン(2024-2025)
専門領域
  • 心不全
  • 心筋症
  • 画像診断
  • 身体所見

副部長張本 邦泰(はりもと くにやす)

資格
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本内科学会認定総合内科専門医・指導医・認定医
  • 日本心血管インターベンション学会認定医
専門領域
  • インターベンション
  • 心臓CT

医長酒井 千恵子(さかい ちえこ)

資格
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本内科学会認定総合内科専門医・認定医
  • 日本心臓血管麻酔学会認定周術期経食道心エコー(JB-POT)認定医
  • 日本超音波医学会超音波専門医
専門領域
  • 心不全
  • 心エコー図

医長本田 早潔子(ほんだ さきこ)

資格
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本内科学会認定総合内科専門医・認定医
  • 日本心臓血管麻酔学会認定周術期経食道心エコー(JB-POT)認定医
専門領域
  • 心エコー図
  • 心不全
  • 虚血性心疾患

医長川俣 博史(かわまた ひろふみ)

資格
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本内科学会認定内科認定医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 日本心臓リハビリテーション学会認定心臓リハビリテーション指導士
専門領域
  • 心不全
  • 虚血性心疾患
  • 末梢動脈疾患
  • 血管再生医療

診療実績

検査件数

2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
安静時心電図 11,129 10,709 11,012 10,652 10,858
加算平均心電図 2 3 2 0 1
運動負荷心電図 655 418 582 478 482
ホルタ一心電図 274 265 343 313 322
心音図 102 91 91 73 105
携帯型心電計 47 45 45 43 48
経胸壁心エコー図 3,906 2,970 3,061 2,955 3,157
運動負荷心エコー図 38 17 25 24 30
経食道心エコー図 39 68 76 53 71
頸動脈エコー図 389 364 296 265 194
上肢エコー図 37 13 50 14 20
腎動脈エコー図 40 26 23 30 25
下肢静脈エコー図 983 854 931 872 908
下肢動脈エコー図 135 103 109 77 97
足関節上腕血圧比 ABI 1,544 1,157 1,032 834 723
足趾上腕血圧比 TBI -- -- 16 5 15
Inbody 250 320 299 283 294
皮膚灌流圧測定 22 49 25 19 42
冠動脈 CT 211 187 245 166 194
心臓 MR 36 20 23 32 116
冠動脈 MR 2 2 4 19 8
心臓核医学(負荷) 143 155 173 164 184
心臓核医学(安静) 84 83 185 164 126
心臓 PET 0 0 0 1 0
心肺運動負荷試験 87 42 14 11 15
心臓リハビリテーション 4,903件
(11,030単位)
4,547件
(10,032単位)
4,477件
(9,479単位)
4,237件
(9,151単位)
4,009件
(8,918単位)

手技件数

2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
カテーテル検査 247 155 200 160 207
冠動脈インターベンション 118 102 120 105 141
末梢血管形成術 81 33 36 17 35
ペースメーカ植込み術 34 51 35 39 28
植込み型ループレコーダー 1 3 1 3 7
アブレーション 15 38 61 34 34
下大静脈フィルター挿入術 2 3 2 1 3
 
2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
外来患者数 11,227 11,237 9,995 9,8988,280
入院患者数 507 467 452 514 546
平均在院日数 12.8 11.9 13.6 10.8 9.0
紹介率 77.9% 82.8% 83.0% 80.0% 86.7%
逆紹介率 175.6% 183.0% 171.7% 206.0% 290.6%

教育・研修

※外部サイトにリンクします。

研究

書籍

Practical Handbook of Phonocardiography: 50 Case Studies with Embedded Audio and Video

Author: Tatsuya Kawasaki
Publication Date: November 8, 2016
Sold by: Amazon Digital Services LLC
Kindle Price: $9.35
File Size: 77316 KB
Language: English
ASIN: B01MSJ5UJV

【Preface】

The heart is talkative, murmuring joyfully, anxiously, enthusiastically, calmly, cheerfully, breathlessly, contentedly, or unhappily. It is not always easy to understand the language of the heart, but applying a stethoscope to the chest is undoubtedly exciting. This book is designed to describe the pleasure of communicating with the heart. A total of 50 phonocardiograms were selected from more than 5,000 recordings. Every file has an embedded audio and echo. Furthermore, this book includes the history of the stethoscope as well as trivias about auscultation. It would be great if this book motivates people to learn about cardiac auscultation. I am grateful for all of the support I have received during the recording and interpretation of the phonocardiograms at Matsushita Memorial Hospital.

心電図鑑ECG Book

著者 川崎達也
2016年3月刊行(メジカルビュー社)
定価 3,080円(税込)
B5判 129ページ
ISBN-10: 4758314322
ISBN-13: 978-4758314329

【序文より】

宇宙の壮大な映像には圧倒されます.深海魚の神秘的な姿にも唸らされます.画像に言葉を必要としない説得力があるからです.心電図も然り.心臓の電気活動が織り成す一瞬の奇跡です.その唯一無二の価値をお伝えすべく本書が企画されました.何万という記録の中から選ばれた100枚です.皆さまの心に響けば嬉しい限りです.なお各データは松下記念病院で毎週開催している心電図の勉強会(松下心電塾)に基づいています.多くの方々のご協力に感謝します.

循環器診療1枚の画像~心電図からPETまで~

編集 松下記念病院循環器科
2007年9月刊行(メジカルビュー社)
定価 3,850円(税込)
A5判 88ページ
ISBN978-4-7583-0179-4

【序文より】

日常臨床で幾多の画像に接していると、稀にある種の輝きを持つ画像に出会うことがあります。画像が輝いているかどうかはきわめて主観的なことですが、その輝きを感じるには知識や感性に加えて努力や追求心が不可欠です。まずは画像を見ていただき、次に簡単な説明と臨場感あふれる裏話をまじえた1項目見開きの構成としています。画像の輝きを読者の方々と共感できたならうれしい限りです。臨床は常に多忙ですが、本書が日々の画像との出会いを楽しむきっかけになれば望外の喜びです。

論文

  1. Honda S, Kawasaki T. Wellens' Syndrome. N Engl J Med 2022; 387:e25.
  2. Shako D, Kawasaki T, Kasai K, Sato Y, Honda S, Sakai C, Harimoto K, Shiraishi H, Matoba S. Jugular Venous Pressure Response to Inspiration for Risk Assessment of Heart Failure. Am J Cardiol 2022:170:71-5.
  3. Kasai K, Kawasaki T, Hashimoto S, Inami S, Shindo A, Shiraishi H, Matoba S. Response of Jugular Venous Pressure to Exercise in Patients with Heart Failure and its Prognostic Usefulness. Am J cardiol 2020;125:1524-8.
  4. Honda S, Kawasaki T, Shiraishi H, Yamano M, Kamitani T, Matoba S. Mitral Valve Prolapse Revisited. Circulation 2016;133:e380-2.
  5. Kawasaki T, Sakai C, Harimoto K, Yamano M, Miki S, Kamitani T. Usefulness of High-sensitivity Cardiac Troponin T and Brain Natriuretic Peptide as Biomarkers of Myocardial Fibrosis in Patients with Hypertrophic Cardiomyopathy. Am J Cardiol 2013;112:867-72.
  6. Kawasaki T, Yamano M, Sakai C, Harimoto K, Miki S, Kamitani T, Sugihara H. Diagnostic performance of ultrasonic tissue characterization for subendocardial ischemia in patients with hypertrophic cardiomyopathy. Eur Heart J Cardiovasc Imaging 2013;14:790-6.
  7. Kawasaki T, Yamano M, Kuribayashi T, Kaimoto S, Miki S, Kamitani T, Matsubara H, Sugihara H. Three-layer ultrasonic tissue characterization of the ventricular septum is predictive of prognosis in patients with nonobstructive hypertrophic cardiomyopathy. Eur J Echocardiogr 2011;12:90-7.
  8. Kawasaki T, Kaimoto S, Sakatani T, Miki S, Kamitani T, Kuribayashi T, Matsubara H, Sugihara H. Chronotropic incompetence and autonomic dysfunction in patients without structural heart disease. Europace 2010;12:561-6.
  9. Kawasaki S, Kawasaki T. Images in clinical medicine. Evolution of a Thoracic Aortic Aneurysm. N Engl J Med 2007;356:1251.
  10. Taniguchi T, Kawasaki T, Miyai N, Miki S, Kamitani T, Kawasaki S, Matsubara H, Yutani C, Sugihara H. Images in cardiovascular medicine. Rapid progression of left ventricular hypertrophy. Circulation 2006;114:e368.
  11. Kawasaki T, Azuma A, Kuribayashi T, Taniguchi T, Asada S, Kamitani T, Kawasaki S, Matsubara H, Sugihara H. Enhanced vagal modulation and exercise induced ischaemia of the inferoposterior myocardium. Heart 2006;92:325-30.
  12. Asada S, Kawasaki T. Images in clinical medicine. Emphysematous cystitis. N Engl J Med 2003;349:258.

(2000年~2023年,計224編:英語論文152編)