呼吸器外科

呼吸器外科の特色・強み

呼吸器外科では肺がんを中心として、転移性肺がん、縦隔腫瘍、気胸、膿胸などの治療にあたっています。肺がんをはじめとする悪性腫瘍に対する治療方針、手術適応は呼吸器外科、呼吸器内科、放射線科と綿密に連携し検討しています。

早期がんに対しては、がんの根治性、手術の安全性を損なうことなく、3D胸腔鏡を用いることによる傷口の縮小や、CTなどの画像と画像解析ソフトを活用して切除範囲の縮小を図ることで、体に負担の少ない手術を実施しています。進行がんに対しては、最新の技術・術後補助療法(化学療法・放射線療法)の情報を取り入れて集学的治療を行います。

呼吸器外科の治療方針

進行肺がんや様々な合併症のある症例に対しても、リスクを提示し手術を希望されれば積極的に行う方針です。

肺がん

原発性肺がん

I期症例においては、完全胸腔鏡手術を行います。II期以上の手術適応症例については根治性を重視して、開胸手術を行います。術後の補助療法(化学療法、放射線療法)は、進行がんを中心に積極的に行います。

転移性肺がん

切除可能で残存肺機能に問題がなければ切除を行います。

肺がんの詳細についてはこちらから

気胸

気胸は肺に穴があいて空気が漏れ、肺がしぼむために生じる病気で、原因の多くは肺ののう胞(ブラともよばれます)が破れ、表面に穴があくことで肺の空気が胸腔に入るためです。発症すると突然の胸の痛み、息苦しさ、咳などの症状があらわれます。

明らかな原因がなく発症する気胸を「自然気胸」といい、若くて背の高い痩せた男性によく起こりますが、60歳頃を過ぎると慢性閉塞性肺疾患(タバコなどが原因で正常な肺の構造が壊れる病気)が増えてくるため、気胸になる人も増加します。交通事故や高所からの転落などによって、肋骨が折れ、肺に刺さることによって発症する気胸を「外傷性気胸」といいます。

空気の漏れはある程度に達すると止まることが多いですが、まれに漏れ続けることがあります。漏れ続けると、胸腔の空気が増えていき、心臓や肺を強く圧迫する「緊張性気胸」になる場合があります。

若年性の自然気胸であれば胸腔鏡(カメラ)を用いて手術が主流です。全身麻酔で胸に1~2cmの切開を3カ所作り、1カ所からカメラを挿入してモニターに映った画像を見ながら、他の切開から挿入した器具を用いてのう胞を切除します。術後1~2日で退院可能です。慢性閉塞性肺疾患に続発する気胸に対しては小開胸を加えることもあります。

膿胸

肺の外側の胸腔に膿が溜まった状態を膿胸といいます。発症から3週間以内の場合を急性膿胸、3週間から3カ月以内の場合を亜急性期膿胸、3カ月以上の場合を慢性膿胸といいます。亜急性期までの膿胸については胸腔鏡手術を行っています。慢性期膿胸については病状に応じて肥厚した肺表面の膜をはがす肺剥皮術や開窓術を行い対応しています。

縦隔腫瘍

左右の肺の間に胸膜で囲まれた空間(すきま)をさします。胸腺、心臓、大動脈、食道、気管、リンパ管、神経節などが存在し、ここに発生する腫瘍を縦隔腫瘍といいます。縦隔腫瘍は良性から悪性まで様々なものが含まれます。縦隔腫瘍のできる部位や大きさにもよりますが、可能であれば胸腔鏡下腫瘍摘出術を行います。胸腺腫などに対しては、胸の真ん中を切開して摘出する手術も行います。

認定施設

  • 日本呼吸器外科学会専門医制度関連施設
  • 日本臨床腫瘍学会認定研修施設
  • 日本がん治療認定医機構認定研修施設

医師一覧

部長和泉 宏幸(いずみ ひろゆき)

資格
  • 日本外科学会認定外科専門医
  • 呼吸器外科専門医合同委員会認定呼吸器外科専門医
  • 日本胸部外科学会認定医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 近畿外科学会評議員
専門領域
  • 呼吸器外科
  • 内視鏡外科(肺)

診療実績

2022年度

外来患者数
6.7人/日
外来紹介件数
4.7件/月
入院患者数
3.4人/日
平均在院日数
14.8日

手術実績

原発性肺がん
32件
転移性肺がん
3件
気胸
12件
膿胸
0件
良性肺腫瘍
2件
縦隔腫瘍
4件
生検等
1件

研究

学会(2021年度)