泌尿器科
メッセージ

泌尿器科では腎臓、尿管、膀胱、尿道の尿路に発生する疾患、また、副腎、前立腺、精巣など泌尿器内分泌臓器に発生する疾患を主に取り扱っております。
尿路結石や前立腺肥大症による排尿障害などの良性疾患から泌尿器科悪性腫瘍の治療まで幅広くカバーしております。
当科には泌尿器科専門医、指導医が複数在籍しており、入院患者様の診療方針、および手術症例に関しては全症例、術前に情報共有して治療方針や手術の内容が適切かつ妥当かをカンファレンスで検討しております。また、最先端の診療を目指しておりますのでガイドラインの改訂のフォローや各泌尿器科関連学会での発表ならびに知識のアップデートにも努めております。
手術においては可能な限り内視鏡や手術支援ロボットを用いた低侵襲手術を心掛けております。患者様に「当科で治療を受けて本当に良かった」と満足してもらえることが1番の励みになりますので、我々を日々サポートしてくれる看護師、クラークなどメディカルスタッフとともにスタッフ一同、全力を尽くして診療させていただきます。
泌尿器科の特色・強み
当科は、日本泌尿器科学会指導医・専門医を有する、泌尿器科専門医教育施設です。
各種先端医療機器を常備することにより、様々な疾患への高度な診断治療が可能です。泌尿器がん(前立腺がんや膀胱がん、腎がん、腎盂尿管がんなど)は、迅速で正確な診断を行い、身体の負担の少ない「腹腔鏡下手術」や「内視鏡手術」にも力を入れています。また最新の手術支援ロボット(da Vinci Xi)を用いたロボット支援手術を行っています。「薬物療法(抗がん剤、分子標的薬、ホルモン療法、免疫療法)」や「放射線治療」にも対応しています。
尿路結石や前立腺肥大症、尿失禁、神経因性膀胱などの治療も対応しています。結石では「体外衝撃波結石破砕術(ESWL)」や「経尿道的結石破砕術」を行っています。尿が出にくい・回数が多い・我慢出来ない・漏れるなどで悩んでおられる患者さまは多数いらっしゃると思います。ご要望に沿った治療を一緒に考えていきたいと思っています。是非一度ご相談ください。
当科の治療方針
泌尿器科疾患
副腎疾患、腎腫瘍、膀胱腫瘍、尿路結石症、前立腺疾患、神経因性膀胱、尿失禁などの各種泌尿器疾患における最先端の診断治療を行うことにより、患者さまのニーズに応える医療を常に目指しています。
前立腺がんに対するロボット支援手術、副腎腫瘍・腎尿管悪性腫瘍に対する腹腔鏡下手術・尿路結石症に対する内視鏡手術(TUL・PNL)・前立腺肥大症に対する経尿道的手術(TUR-P)・膀胱がんに対する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)など各種低侵襲性手術を積極的に行うことにより、術後のQOL(Quality of life)を高め、在院日数を少なくしています。
また、尿路結石症に対する体外衝撃波治療(ESWL)は、外来での治療が可能です。
泌尿器科で扱うがんについて
- 腎がん
- 腎盂尿管がん
- 精巣がん
副腎疾患
副腎疾患は偶然発見される副腎皮質腫瘍がほとんどで、経過観察の症例が増加しています。機能性腫瘍の場合、腹腔鏡下手術を施行します。
腎疾患
腎腫瘍
腎腫瘍のほとんどはがんで、ドック健診などで偶然発見される早期がんの症例が増加しています。腹腔鏡下手術または開腹術を行っています。転移がんには、分子療法治療や免疫療法を行っています。
尿路結石症
男性では7人に1人が、女性では15人に1人が一生に一度は尿路結石に罹患することになる病気です。上部尿路結石(腎結石、尿管結石)と下部尿路結石(膀胱結石、尿道結石)があります。結石成分はカルシウム結石、尿酸結石、感染結石、シスチン結石などがあり、遺伝子や環境因子により発症すると考えられています。
主な症状は血尿、腹痛です。
自然に排石することが困難な結石には、体外衝撃波砕石術(ESWL)や経尿道的結石砕石術(TUL)で治療します。ESWLは外来通院での治療が可能で、身体への負担も低めですが、数回の治療が必要な場合があります。TULは内視鏡で直接結石を見ながらレーザーを用いて砕石し、摘出しますので治療効果が高くなります。全身麻酔の手術で入院期間は5日程度です。最新の内視鏡システムと最新レーザーを導入し、治療効率が上がっています。腎結石に対する経皮的結石破砕術(PNL)にも対応しています。
膀胱疾患
膀胱がん
膀胱がんは経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)を行い、切除不能な場合には膀胱全摘術を行います。化学放射線療法による膀胱機能温存治療にも対応します。がん再発予防のため、膀胱内注入療法(抗がん剤やBCG)を併用しています。転移がんには、抗がん剤治療や免疫療法を行っています。
過活動膀胱(OAB)
尿意切迫感を必須症状とし、通常は夜間頻尿と頻尿を伴います。
尿意切迫感とは「突然起こる我慢できないような強い尿意であり、通常の尿意との相違の説明が困難なもの」です。40歳以上の8人に1人が罹患していると推定されています。
薬物療法(抗コリン薬、β3作動薬)やボトックスの膀胱内注射を行います。
前立腺疾患
前立腺がん
血中前立腺特異抗原(PSA)測定による市民検診やドック健診の普及により、早期前立腺がんの発見症例が増加しています。MRIを用いることで正確ながん診断を行うことが可能となりました。局所限局がんには手術支援ロボットダヴィンチによる手術または放射線治療を行っています。
また、転移がんに対して新規ホルモン剤や抗がん剤の出現により治療選択の幅が広がりました。塩化ラジウム療法も行っています。
前立腺肥大
前立腺肥大症も高齢化とともに増加しています。当科では超音波検査や排尿動態検査を行い正確な評価のもとに治療にあたっているので、治療後の症状改善は良好です。
認定施設
- 日本泌尿器科学会専門医教育施設
医師一覧
部長清水 輝記(しみず てるき)

資格 |
|
---|---|
専門領域 |
|
医長辻 恵介(つじ けいすけ)
資格 |
|
---|---|
専門領域 |
|
専攻医岸田 春樹(きしだ はるき)
専門領域 |
|
---|
非常勤堀内 大介(ほりうち だいすけ)
資格 |
|
---|---|
専門領域 |
|
診療実績
2024年度
- 外来患者数
- 33.3人/日
- 外来紹介件数
- 35件/月
- 入院患者数
- 9.3人/日
- 平均在院日数
- 7.1日
手術・検査実績
- 経尿道的膀胱腫瘍切除術(アラグリオ使用21件、白色光32件)
- 53件
- 尿路結石内視鏡手術
- 37件
- 体外衝撃波結石破砕術(初回症例のみ)
- 18件
- 経尿道的前立腺切除術
- 16件
- 腹腔鏡下副腎摘出術
- 5件
- ロボット支援下腎尿管悪性腫瘍手術(RANU)
- 5件
- ロボット支援下腎摘出術(RARN)
- 5件
- ロボット支援下腎部分切除術(RAPN)
- 5件
- ロボット支援下前立腺悪性腫瘍手術(RARP)
- 25件
- ロボット支援下膀胱全摘尿路変更術(RARC)
- 3件
- 陰のう内手術
(陰嚢水腫術1件、精巣外傷手術1件、精策捻転手術1件、精巣摘出術5件) - 8件
- 尿失禁手術(膀胱壁内ボトックス注入)
- 9件
- 腹腔鏡下仙骨腟固定術(内視鏡用手術用支援機器使用)(RASC)
- 1件
- 経尿道的前立腺吊上術
- 3件
- 経皮的尿路結石除去術(経皮的腎盂造設術を含む)(PNL)
- 1件
- 前立腺針生検
(前立腺針生検法114件、MRI超音波融合画像ガイド前立腺標的針生検5件) - 119件
- 経皮的腎(腎盂)瘻造設術
- 4件
- 膀胱瘻造設術
- 3件
- 女子尿道脱手術
- 2件
- 外尿道腫瘍切除術
- 1件
- 包茎手術(環状切除術)
- 3件
- 腹腔鏡下後腹膜腫瘍摘出術
- 1件
- 陰茎悪性腫瘍手術(陰茎切断)
- 1件
- 尿道狭窄拡張術(尿道バルーンカテーテル)
- 2件
- 膀胱水圧拡張術
- 1件