パナソニック健保に加入されていない方もご利用頂けます

はーとぴあブログ[ 快護 ]

節分イベントを開催しました!

山田

3階フロアの山田です。
2025年3月に、はーとぴあの3階フロアにて節分イベントを開催しました!

節分の様子1
節分の様子2
節分の様子3
節分の様子4

鬼と一緒に写真をとりました。ニッコリ笑顔で喜ばれる方や、びっくりされている方等…
皆様に楽しんでいただけたイベントとなりました!!
おやつはフルーツジャム入りヨーグルトを作り皆様美味しそうに召し上がっていました!

また、3月15日はお誕生日会を開催しました。

お誕生日会の様子

いつもニコニコ笑顔でスタッフ一同癒されております。これからもお元気でお過ごしください☆次回も皆で楽しめるイベントを計画しますので、是非ブログをお楽しみに。

5月17日 松下記念病院のわくわくフェスタ2025に、今年もはーとぴあが参加しました!

2025年のはーとぴあのわくわく担当です。

わくわく担当

午前中は雨が降っており来場者の心配をしておりましたが2,000人を超える方にお越し頂き、大盛況のイベントとなりました。
はーとぴあのブースにもたくさんのお子様に来ていただきました。
元気いっぱいなお子様がかわいくて、スタッフも癒されていました(^^♪

今年は、包括支援センターのご協力もあり、ロバ隊長の塗り絵体験の素材もレザー仕様でバージョンアップ!「かわいい!」と大変好評でした。

講演内容

ロバ隊長の塗り絵体験1
ロバ隊長の塗り絵体験2
5ロバ隊長の塗り絵体験3

ロバ隊長は、認知症サポーターキャラバンのマスコットキャラクターです。
認知症サポーターキャラバンの隊長として、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりへの道のりの先頭を歩いています。ロバのように急がず、しかし一歩一歩着実に進んでいきます。との意味が込められています。

作業の合間にもロバ隊長や認知症に関する質問があり啓蒙活動の一貫になりました。
これからも認知症ケアのプロとして、予防、ケア、リハビリ、ご家族の支援、地域づくりなど、一歩一歩着実に様々な形で活動を繰り広げていきます。

認知症カフェブログ 3~5月 開催しました!

こんにちは!作業療法士の國井です(^^)/
2025年度から再び、認知症カフェ「ぱいん」の運営スタッフとして戻ってきました!
よろしくお願いします!

国井、松本

令和7年3月14日(金)、4月11日(金)、5月9日(金) に認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!
今回一緒にブログを作成してくれたのは看護師の松本さんです(*^ω^*)

講演内容

3月講演
4月講演
5月講演

3月の講義は作業療法士の塩田さん
『ながら作業…意外といい効果が?』 
・ながら作業は皆さん知らずにやっていた?
・どのような効果があるの?
・注意することは? など、楽しく学びました(^^♪

4月は私、作業療法士の國井です
タイトルは『認知症予防』ですが、今回は聴力と認知症との関係を中心にお話ししました!
難聴者の聞こえ方体験では驚きの声が聞かれ、
高音域が聞こえるかチェックでは個人差にまたまたビックリされていました( ゚Д゚)!!

5月は再び作業療法士の塩田さんより『脳の活性化にシナプソロジー!?』
体を動かしながら、頭に刺激を与える!
時折笑いもありながら、みなさん一生懸命に楽しく参加されていました(*^^*)
もちろん、職員も一緒に楽しみました!
声を出しながら、みんなで体を動かすと気持ちいいですね~‼

歌の時間1
歌の時間2

次講義の次は歌の時間です!
梶原ケアマネジャーのギターに合わせてみんなで懐かしい歌を歌います♪
ギターの音色と歌声が響き渡りすごく盛り上がりました(*^▽^*)
来月からは新しくなった歌の本が登場します!楽しみですね!

3月手芸
4月手芸
5月手芸

手芸です★
四季折々の作品を準備してくださり和気あいあいと取り組んでいます(*^^)v
写真のような素晴らしい作品が出来上がりました。
完成したものを皆さん嬉しそうにお持ち帰り!(^^)!)
職員の分もありがたくいただきました…( *´艸`)❤

歌も手芸もみなさん楽しまれていて、ボランティアの方々への感謝でいっぱいです!

ぱいんカフェは毎月第2金曜日の14:00~15:00で開催しております。)
申込定員制となっておりますので、よろしくお願いいたします(^^)/)
※毎月1日より申し込み可能です。

入所ブログ 4月 春祭り開催しました!

柴田

2階フロアの米田です(介護福祉士)

初夏を感じる季節となってまいりました。
さて、令和7年4月20日に、はーとぴあ2階フロアにて、春祭りを開催しました。
2階のテラスでお菓子釣りやボールすくい、ボール転がしの出し物を行い、「懐かしいな」とお話しをされたり、時には真剣な表情でボール投げをされて楽しんでおられました。

春祭りの様子1
春祭りの様子2
春祭りの様子3
春祭りの様子4

フロア内では、職員がポテトフライ (今回はカレー味) を揚げて提供し、フライヤーの前には「まだ?」とポテトフライを楽しみにしている利用者さまの列ができていました。
「お祭りの夜店で食べたわ」「美味しいな」と良い笑顔で召し上がって、「おかわりちょうだい」と手を挙げている方が多く、大変好評でした。
皆様、童心に帰りお祭りを楽しんでおられました。

春祭りの様子5
春祭りの様子6

次回も楽しいイベントを企画していますので、是非お楽しみに!!

3月 通所、マグロ解体ショー開催しました!

介護福祉士の吉村

介護福祉士の吉村です。

通所リハビリで3月10日と3月11日の2日間、マグロの解体ショーを開催しました。
目の前で手際よく解体されていくマグロの姿を興味津々で見学されていました。
解体されたマグロは昼食として召し上がっていただき、「豪華!」「美味しい!!」など、嬉しいお言葉をいただきました。

マグロ解体ショーの様子

マグロの解体

専用の包丁で解体

お刺身

1日目:お刺身

にぎり寿司

2日目:にぎり寿司

健康講座「最後まで食べる楽しみを忘れない」開催しました!

理学療法士の布澤

こんにちは!理学療法士の布澤です。
はーとぴあ健康講座を開催しました!

健康講座の様子1
健康講座の様子2

2025年3月14日に、松下記念病院2階講義室で健康講座を開催しました。

今回、「最期まで食べる楽しみを忘れない」として、はーとぴあの安田言語聴覚士から「いつまでも食べる楽しみを忘れない~キーワードは噛むこと」を、京都済生会病院の塩濱管理栄養士からは「運動と栄養で食べるを最期まで大切に」の講義をしていただきました。
今回は92人の皆様に参加頂き、皆様の関心の深さを知ることができました。

講義の間に、参加者の方に嚥下食として調整したわらび餅をご試食いただきました。きなこの香りをしっかりと感じながらも食べやすいように工夫されていました。参加者の皆様にも美味しいと大好評でした!講義内容についても「栄養と運動の大切さを再認識できた」「栄養素の一番大事なのは、エネルギ―源となる“炭水化物”だと知り目からウロコでした。
“たんぱく質”を重視していたので、意識を変えなければと思いました!」などの感想をいただきました。

次回は、2025年6月14日に守口文化センター3階研修室にて「家庭でできる食中毒予防」と「感染症予防」について開催予定です。是非ご参加ください。

八島町会のブログ2月分掲載しました

介護福祉士 吉村

2月28日 八島町会健康講座を担当しました介護福祉士の吉村です。

今回のテーマは「認知症の理解とケアのポイント」で、参加者は21名でした。
私は今回が初めての参加でしたが、皆さんの元気な声と笑顔で、元気をもらえました!
大好評のシナプソロジーを行い、脳を活性化させて盛り上がった後、講座に集中されていました。

2月のテーマ「認知症について」

参加者の様子1
参加者の様子2

今回の講座では、認知症の人の心理状態、認知症の人が見えている世界と、その対応を中心に事例を通してお話ししました。

「ゆっくり話してくれたので理解しながら聞くことができた。他の講座は新幹線のように早くてしんどい。」
「認知症の人が見えている世界、感じていることをはじめて教えてもらった。症状や行動には理由があるのだということを知り、なるほど!と、すごく納得できた。」 
「認知症の介護をしているが、家族だからこそ感情的になってしまうので、こういう勉強は定期的に必要だと思う。」などの意見をいただきました。

次回は、令和7年5月23日開催予定です。是非ご参加ください。 

認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

大谷(介護士)

こんにちは!介護士で今年『本厄』の大谷です(;_;)
もう年も変わって令和7年になりました。
まだまだ寒さが厳しい時期もありますが皆さまお体ご自愛ください!
令和6年12月13日(金)、令和7年1月10日(金)、2月14日(金)に認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

講義内容は・・・ 12月の講義は作業療法士の塩田さん『 物忘れと認知症、その違いとは?? 』 
タイトル通り、そもそも「物忘れ」と「認知症」は違いがあります。ご存じでしたか!?
その違いを説明後、チェックリストを準備して、皆さんにお答えいただきましたが「認知症」の方は“0”でした!

1月は介護福祉士の中尾さんより『 生活習慣を整えて認知症予防! 』
皆さん規則正しい生活はできていますか??
バランスの良い食事、体と脳の運動、交流など、色々なことを正しく理解して生活することで、認知症を予防することができます♪

2月は作業療法士の安藤さんより『 昔の思い出、聴かせてください! 』
皆さんのお話を聴きながら、私たちは「そんなものがあったんですね!」など、ただただ感嘆するばかり(汗)
いつも勉強させていただいております!

物忘れと認知症、その違いとは??の様子
生活習慣を整えて認知症予防!の様子
昔の思い出、聴かせてください!の様子

そして歌のお時間です!
毎回梶原ケアマネジャーのギターで大盛り上がりなのですが、「ほかの歌無いの??」など、別の歌もしてほしいとリクエストがありました。
現在ぱいんカフェには歌集があって、それに沿って季節ごとの歌を皆さんと唄っていたのですが、そのようなご意見を受け、2月にアンケートを実施させていただきました。
お答えいただいた歌のご希望に添えるよう、頑張ります!

歌の時間の様子
歌の時間の様子

手芸です。
ボランティアの方たちが、この開催時間内で作品が完成するよう、事前に準備をしてくださっています。
これにはもう頭が下がります(-_-;)
12~2月も、写真のような素晴らしい作品が出来上がりました。
苦労して完成した作品には愛着がわきますね~♫

手芸の様子
手芸の様子
手芸の様子

ぱいんカフェは毎月第2金曜日の14:00~15:00で開催しております。
申込定員制となっておりますので、よろしくお願いいたします(^^)/
※毎月1日より申し込み可能です。

~1月 頭の体操教室~

塩田敏久(作業療法士)

こんにちは。
頭の体操教室担当の塩田 敏久(作業療法士)です。

令和7年1月15日、はーとぴあ地下会議室にて頭の体操教室を開催しました。
本日は足の筋力トレーニングから行っていただきました。足の筋力をトレーニングすることで、足の支持性やバランス能力の向上になり、転倒防止に繋がります。そして、今回は恒例の「シナプソロジー」を行い、頭と体の体操を行い、昔テレビで行われていた「マジカルバナナ」を参加者のみなさんで実施しました。
リズムに合わせて考えることは意外と難しいですが、楽しみながら頭の体操になったと思います。スタッフも含めてみんなで適度に混乱し、私が一番混乱していました。いい刺激をいっぱい入れながら楽しませていただきました。

シナプソロジーの様子1
シナプソロジーの様子2
シナプソロジーの様子3

今回も地下会議室での開催となり、13名の方々にご参加いただきました。
ご参加いただきました皆様の取り組む姿勢・活気を感じながら、頭の体操を進めていくことができました。ありがとうございました。
これからも多くの方に知ってもらい、取り組んで参ります。

頭の体操教室では、頭と身体を使って楽しく脳を活性化させ、認知機能低下予防に効果があるシナプソロジーを取り入れています。
座って行うことができ、自然と笑顔と会話が生まれる楽しい体操で、初めての方や、どなたでもご参加いただけます。
毎月第3水曜日、10時から開催しています。1時間いっしょに楽しみながら脳を活性化させましょう!

次回は、令和7年2月19日(水)10時からはーとぴあ地下会議室にて開催予定です。
是非ご参加ください!(お申込みが必要です)

書初め開催しました!

北側

4階 介護福祉士の北川陽平です。今年もよろしくお願いいたします。

急に寒くなりましたので、皆さま体調はいかがでしょうか?私は絶好調です♫
今年初めのイベントは書初めを行いました。

書き初めの様子1
書き初めの様子2
書き初めの様子3
書き初めの様子4
書き初めの様子5
書き初めの様子6

最初は、「手が震えるからやめるわ」と、消極的な声が多かったのですが、いざ筆を手にすると・・・
皆様、夢中になられております♪

書き終わっても納得いかなかったのか、何度も何度も練習を重ねる方もいました!
昔を懐かしむ声も聴かれ、正月早々沢山の笑顔を頂きました♪

2025年もご利用者皆様にとって、素晴らしい年になりますように、お一人お一人に寄り添って参りたいと思っております。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

10月20日 クレープ作りを開催致しました。

米田

2階フロアの米田です。
2024年10月20日に、はーとぴあ2階フロアにて、クレープ作りを開催致しました。

クレープ作りの様子1
クレープ作りの様子2
クレープ作りの様子3
クレープ作りの様子4
クレープ作りの様子5

職員がホットプレートでクレープを焼き生クリームの上にバナナとチョコレートソースをかけて、クルクルと巻いて提供しました。
2階フロアの利用者様は甘いものが好きで、皆さん「美味しい」「ありがとう」ととても好評でした。
「こんな美味しいもの初めて食べたわ」と喜ばれておられ、みなさん良い笑顔をされていました。

次回は温かくてほっこりするイベントを計画していますので、是非ブログをお楽しみに!

9月「補聴器」12月「認知症」はーとぴあ健康講座開催!

こんにちは!理学療法士の布澤です。
2024年9月21日に「補聴器」、12月7日に「認知症」について守口文化センター3階研修室で健康講座を開催しました。

9月21日はパナソニックエイジフリー 伊藤様にご協力いただき、「聞こえ・補聴器~難聴と健康~」についての講義を聞いて頂きました。身近ながらも、詳しく話を聞く機会が少ない耳の仕組みや難聴について説明頂きました。実際に、難聴の方がどのような聞こえ方をしているのか、音声を使って体験させて頂きました。また、難聴と認知症の密接な関係についても説明頂きました。
補聴器の会は18人の皆様に参加頂き、皆様の関心の深さを知ることができました。
「仕事上で聞こえにくくなっている方が多く、興味のある内容だったので参加しました。面白い話の内容で参加して良かった。仕事に活かせます!」などの感想を頂きました。

12月7日は松田介護福祉士による「認知症ケアの基礎知識を学ぼう」と布澤理学療法士による「認知症予防について」お話しました。
まず初めに、認知症についての基本的な知識について実体験を交えてお話しました。認知症の中核症状や行動・心理症状についての説明を聞き、実際に認知症の方への関わり方を学ぶことができました。参加者の方々も、熱心に話を聞いておられました。

後半は、認知症予防について「聞こえ」「健口」「貯筋」の3つのキーワードでお話しました。聞こえと認知症の関係性や、口の状態が及ぼす認知症への影響、運動の必要性についてお伝えしました。
参加者の方々の多くは耳鼻咽喉科や歯科に行かれている方がほとんどで、予防についての意識を高く持たれているように感じました。 今回、42名の方に参加頂き、皆様の認知症に対する興味の高さを伺えました。

参加者の方々から「わかりやすいお話でした。少し認識が深まりました。私自身がもしこのような講義を受けていれば、母の状態を理解して、接し方や心の持ち方が違っていただろうと思う。」などのご意見を頂きました。

次回、2025年3月14日に松下記念病院で「最期まで食べる楽しみを忘れない」と題して、噛むことの大切さや最期まで美味しく食べるために必要なことなどをお話します。

認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

こんにちは!介護士の大谷です(^^)/
お久しぶりです!
令和6年9月13日(金)、10月11日(金)、11月8日(金)
認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

9月『適度な運動は体にも脳にも効果あり!?』

講義内容は・・・
9月の講義は作業療法士の塩田さん
『 適度な運動は体にも脳にも効果あり!? 』
そもそも適度な運動とはどのくらい?
どのようなことに気を付けて体を動かせばいい?
脳にも効果があるのか? など、楽しく実践しながら学びました(^^♪

10月『脳のトレーニングをやってみよう!』

10月は作業療法士の安藤さんより『脳のトレーニングをやってみよう!』
簡単な脳トレを、安藤さんと一緒に行いました。
皆さん、問題の画像が出るとすぐにパッと答えられる判断力と瞬発力!
参りました~(*_*)

11月『皆さんで一緒に音楽で体操』

11月は介護士の田村さんより『皆さんで一緒に音楽で体操』
音楽にはリラックスやストレス軽減効果があり、脳も活性化できます!
田村さんの音頭のもと、皆さんで童謡を合唱♪
お部屋が美声で響き渡りました(^_-)-☆

歌の時間

さぁ! 梶原ケアマネジャーのギターと一緒に唄っていきましょう♪
たまには職員もメインステージで唄いますよ~(^▽^)/
懐かしい歌は、本当に盛り上がりますし、皆さんの笑顔があふれてまぶしい(≧◇≦)

手芸の時間

手芸です。 いつも色々と準備してくださるボランティアの皆さんに感謝と拍手!
9~11月も、写真のような素晴らしい作品が出来上がりました。
実用的なものから、おしゃれな置物、飾りものなど、完成したものを、皆さん嬉しそうにお持ち帰り (≧▽≦)🎵

ぱいんカフェは毎月第2金曜日の14:00~15:00で開催しております。
申込定員制となっておりますので、よろしくお願いいたします(^^)/
※毎月1日より申し込み可能です。

八島町会のブログ10月分掲載しました

八島町会健康講座を担当しました管理栄養士の浦田です。

10月25日 八島町会集会所にて健康講座を開催しました。今回の参加者は17名です
テーマは「家庭でできる食中毒予防 ~あなたの冷蔵庫は大丈夫?~」

普段何気なく、空いているところに買ってきた食品を入れていませんか?
入れる物と場所によっては食中毒の危険性があるのです。
冷蔵庫のどこに入れるのが正解かを、皆さんでワイワイ意見を言って頂きながら並べていきました。
普段から意識の高い方々が多く、ほぼ正解でした!!
そのあとはシンク内の「はね水」についての説明、ウエルシュ菌の食中毒予防の説明を終えたあと、食品について多くのご質問にお答えし、日常生活で役に立つ衛生についてお話しできたかと思います。

講座の前後には、面谷が毎回大好評なシナプソロジーを行いました。
笑顔で「スパイスアップ!」と皆で言いながら、刺激を変化させ、脳を活性化し真剣に取組んで頂きました。
次回は、令和7年2月28日開催予定です。是非ご参加ください。 

~10月 頭の体操教室~

こんにちは。頭の体操教室担当の北川 陽平(介護福祉士)と村井 大也(介護福祉士)です。

令和6年10月16日、はーとぴあ地下会議室にて頭の体操教室を開催しました。
本日も先月に引き続き全身のストレッチ体操を行っていただきました。
全身の筋肉を柔らかくすることは転倒や怪我防止にも繋がりますので、ぜひ自宅でも実施してみてください。

今回は当日休みの方が多く、13名の方々にご参加いただきました。
ご参加いただきました皆様の取り組む姿勢・活気を感じながら、どんどんと脳トレを進めていくことができました。ありがとうございました。 これからも多くの方に知ってもらい、取り組んで参ります。

頭の体操教室では、頭と身体を使って楽しく脳を活性化させ、認知機能低下予防に効果があるシナプソロジーを取り入れています。
座って行うことができ、自然と笑顔と会話が生まれる楽しい体操で、初めての方や、どなたでもご参加いただけます。
毎月第3水曜日、10時から開催しています。1時間いっしょに楽しみながら脳を活性化させましょう!
次回は、令和6年11月20日(水)10時から はーとぴあ地下会議室にて開催予定です。是非ご参加ください!
(お申込みが必要です)

入所フロアのお料理レクレーションのご紹介

米田(介護福祉士)

2階フロアの米田です(介護福祉士)。

令和6年7月7日に、はーとぴあ2階フロアにて、フランクフルトイベントを開催しました。

フランクフルト
フランクフルトを食べる入居者さま

職員がホットプレートでフランクフルトを焼きケチャップとマスタードを添えて提供し皆さん「美味しい」と良い笑顔で召し上がっておられました!

フランクフルトの思い出をお聞きすると「夏祭りで食べた」と話される方が大勢いらっしゃって「おかわりちょうだい」と手を挙げている方も多く、大変好評でした。

季節を感じられるイベントを計画していますので、是非お楽しみに!

スイーツバイキングイベント開催

入所フロア4階 田村&四辻です。

令和6年6月15日に、入所フロア4階にて、スイーツバイキングイベントを開催しました。

ケーキの種類は10種類以上!テーブルに綺麗に並べられていて、見るだけでワクワクします♪ チョコレートフォンデュを用意し、まるで高級ホテルのスイーツバイキングのようでした。

ご利用者様から「こんなに色んなケーキが食べられて嬉しいわ」「久しぶりに甘いものがいっぱい食べられた」との感想を頂き、皆で楽しく美味しい時間を過ごすことができました!

次回も皆で楽しめるイベントを計画しますので、是非ブログをお楽しみに。

2024.7.29~8.3 通所リハビリ「大じゃんけん大会」を開催しました!!

こんにちは~通所リハビリの介護福祉士の中本、吉村です!!

今回、通所リハビリにて、7月29日~8月3日の6日間に「大じゃんけん大会」を開催しました。
連日暑い日が続きますが、オリンピックや高校野球にも負けない熱い戦いが繰り広げられました!!

まず大じゃんけん大会を開催した理由とは・・・
日々リハビリを頑張っておられるご利用者様に、よりはーとぴあに来て元気になって楽しんでいただきたいとの思いから、ご利用者様の「やりたいこと!」を大募集しました。
その中であるご利用者様から「私がやりたいことは、じゃんけん大会(勝ち抜きでも良い)です。」とご希望があり、さっそく開催することになりました。

通所リハビリはたくさんのご利用者様がおられるのでAチーム、Bチームに分けスタッフとじゃんけんをし、各チーム勝ち残った10名の方に前に出てきてもらい、最後に勝ち残った3名の方でさらにじゃんけんをし、1位~3位の方に表彰と景品を贈呈させて頂きました。初めての開催でしたが、ご利用者様も職員も白熱し、大盛り上がりで楽しむことができました。

次回はどのご利用者様の「やってみたいこと」が選ばれるでしょうか?
通所リハビリでは、ご利用者様と一緒に楽しいイベントをどんどん開催していきたいと思っています!!

優勝おめでとうございます

認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

こんにちは!
介護士の大谷です(^^)/
3か月ぶりの更新です(汗)
令和6年6月14日(金)、 7月11日(金)、8月9日(金)認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

講義内容は・・・
6月の講義は介護士の田村さんより『 いろんなコミュニケーションの方法について 』
色々なコミュニケーションツールをご紹介!
ジェスチャーや筆談に加えて、手話も教えてくれました(/・ω・)/

7月は作業療法士の安藤さんより『 簡単な問題で脳の血流を活性化! 』
体も脳もどんどん動かせてウォーミングアップ!
安藤さんからの脳トレ問題もなんのその♪

8月は介護士の中尾さんより『 「MCI」を知っておきましょう 』
少し難しい内容かもしれませんが、知っておいて損はなし!
わかりやすく説明してくれました~(^▽^)/

6月:田村さん

7月:安藤さん

8月:中尾さん

お次は歌のお時間です!
毎月、梶原ケアマネジャーのギターを聴けるこの時間は、皆さんと一緒に大盛り上がり♪
開催している部屋の外まで、楽しい音楽と歌声が響き渡っています♪

手芸です!
今回もボランティアの皆さんが大活躍!

職員も教えてもらいながら一緒にやってます♥
そして写真のような素晴らしい作品が出来上がり、皆さん喜んでお持ち帰りなされました~。
ぱいんカフェの職員も、ありがた~く いただきました(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

6月

7月

8月

ぱいんカフェは毎月第2金曜日の14:00~15:00で開催しております。
申込定員制となっておりますので、よろしくお願いいたします(^^)/
※毎月1日より申し込み可能です。

7月26日 八島町会健康講座

7月26日 八島町会健康講座 担当しています理学療法士の面谷です。

今回東野看護師が久々に参加しました。八島町会の方は21名の方に来て頂きました。
東野看護師「コロナ前は月2回の開催で、私は毎回参加していたので皆さんとお会いする機会が多くありました。
今回久しぶりに皆さんにお会いするのが楽しみでしたし、コロナ前と変わらず皆さんの元気な声を聞いて、笑顔を見ることができて、私も元気をもらえました!」

7月のテーマ「新型コロナウイルス」「熱中症」についてお話ししました。

新型コロナウイルスに今まで感染したことがない方も沢山おられましたが、今もまだ流行っていますので、感染対策と健康管理をお願いしました。
熱中症については、毎日暑すぎるので外出を控えている方も多くおられました。自宅での過ごし方では「家で冷房はつけっぱなしにしています」「つけっぱなしではないけれど涼しくしています」と話されていたので、とても安心しました。
次に手話で『ふるさと』を行いました。記憶力や集中力などを鍛えるトレーニングとなり、脳が活性化されたと思います。

その後シナプソロジーを行いました。何度も「スパイスアップ!」と皆で言いながら、刺激を変化させ、脳が活性化されましたし、マスクをしていても笑顔になっておられるのが分かり、とても良い時間を過ごさせて頂きました。
次回は、令和6年10月25日開催予定です。是非ご参加ください。 

7月 頭の体操教室

こんにちは。 頭の体操教室担当の北川 陽平(介護福祉士)と高岡 綾(理学療法士)です。
令和6年7月17日、はーとぴあ地下会議室にて頭の体操教室を開催しました。

本日も先月に引き続き全身のストレッチ体操を行っていただきました。全身の筋肉を柔らかくすることは転倒や怪我防止にも繋がりますので、ぜひ自宅でも実施してみてください。都道府県クイズでは形を見てどこの都道府県か答えるクイズです。意外とわからないものですね。そして今回も某テレビ番組でも行っています「文字とりしりとり」という体操を行いました。

今回も地下会議室での開催となり、17名の方々にご参加いただきました。
ご参加いただきました皆様の取り組む姿勢・活気を感じながら、どんどんと脳トレを進めていくことができました。ありがとうございました。
これからも多くの方に知ってもらい、取り組んで参ります。
今年度もよろしくお願いいたします。

頭の体操教室では、頭と身体を使って楽しく脳を活性化させ、認知機能低下予防に効果があるシナプソロジーを取り入れています。
座って行うことができ、自然と笑顔と会話が生まれる楽しい体操で、初めての方や、どなたでもご参加いただけます。
毎月第3水曜日、10時から開催しています。1時間いっしょに楽しみながら脳を活性化させましょう!

次回は、令和6年8月21日(水)10時から はーとぴあ地下会議室にて開催予定です。是非ご参加ください!(お申込みが必要です)

はーとぴあ健康講座を開催しました!

こんにちは!理学療法士の布澤です。
2024年6月8日に、守口文化センター3階研修室で健康講座を開催しました。

今回、ユニ・チャーム 國分様にご協力いただき、「尿ケア関連用品選びと尿もれ予防について」の講義を聞いて頂きました。リハビリパンツや尿モレ予防のパットの詳しい説明や、排泄用のパットと生理用品の違いなどを説明頂きました。また、適切な使用時と不適切な使用時との費用の違いなどの話も聞くことができました。

講義のあとは、動画を使って実際に尿モレ予防の体操を参加者全員で行いました。
今回、コロナが5類になってからは過去最高の42人の皆様に参加頂き、皆様の関心の深さを知ることができました。
「今は大丈夫ですが、聞いておいてよかった。友人などにも勧めたい」「体操なども続けたいと思います」などの感想を頂きました。

次回は、2024年9月21日に守口文化センター3階研修室にて「補聴器と耳の仕組みについて」開催予定です。是非ご参加ください。

5月24日 今年度初めての八島町会健康講座を開催しました。

こんにちは今回担当しました理学療法士の面谷と矢田です。

年度初めの講座は令和6年5月24日、八島町会集会所にて開催しました。
今回は24名のたくさんの方に来ていただきました。

健康講座のテーマは「転倒について」 ~転ばない身体とは?~というタイトルで面谷がお話ししました。

転倒予防をキーワードにして「なぜ転倒してしまうのか」「家の中で転倒する要因」などをお話しさせていただきました。今回はお話しだけではなく、自分自身の体の状態を知ってもらうために、片足立ちやTUG(転倒リスク予測)の時間を測定することも行いました。

要支援・要介護になる原因として転倒は全体の3位(1位認知症 2位脳血管障害 同率3位高齢による衰弱)であることや、フレイルについても解説しました。
後半の測定の時間では自分がどれくらいできているかの確認で楽しく体を動かしながら測定することができました。

講座の前後には恒例のシナプソロジーを行い、体と頭を使い脳を刺激しました。
矢田が担当し「手拍子10」と「相違じゃんけん」というプログラムを行いました。
「手拍子10」は数字を数えながら手をたたきます。「相違じゃんけん」はじゃんけんして後出しで勝ったり、負けたりします。
声を出し笑顔で皆さん真剣に取り組まれていました。

次回は7月26日の予定です。元気な皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

こんにちは!介護士の大谷です(^^)/

令和6年4月12日(金)、5月10日(金)認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

4月の講義は作業療法士の安藤さんより『手作業は脳に効果が!? やってみよう!』
4月の講義は作業療法士の塩田さんより『脳の活性化にシナプソロジー??』を行いました。
どちらの講義も、体を動かしたり声を出すなど、皆さんの得意な運動を伴ったものでしたが、いつも通り、私たち職員は置いてけぼり…(;^ω^)
皆さんの体の年齢は一体いくつなのでしょうか…??

いつもと流れは変わりません!
梶原ケアマネジャー 歌のお時間です!
この時間を楽しみに来てくださっている方も多いです♪
梶原ケアマネジャーのギターで皆さんと歌うこの時間は私たちも心が躍っています(*^-^*)

手芸です。
毎回ボランティアの皆さんが大活躍!
写真のような素晴らしい作品を考えていただき、毎月皆さんに教えながら作っています♪

5月の作品は介護職員の中尾さんもお気に入り!
見てください、この満面の笑み\(^▽^)/

ぱいんカフェは毎月第2金曜日の14:00~15:00で開催しております。
申込定員制となっておりますので、よろしくお願いいたします(^^)/
※毎月1日より申し込み可能です。

5月25日 松下記念病院のわくわくフェスタ2024に、はーとぴあも参加しました!

こんにちは!事務の福井とケアマネジャーの中村です。

今年も大盛況のイベントとなりました。
はーとぴあのブースにもたくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。

はーとぴあといえば、認知症ケア!
今年は、「ロバ隊長の塗り絵体験」を楽しんでいただきました。
ロバ隊長は、「認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指す認知症サポーターキャラバン」のシンボルキャラクターです。

「どの色を塗ろうかな♪」と 72色ある色鉛筆を使って、個性いっぱいのかわいいロバ隊長が完成しました。
色塗りのときは 黙々と集中!! 完成すると「ロバ隊長かわいい♥」と大喜び♪
塗り絵が終わるのを待つちょっとした合間に、ご家族から認知症に関するプチ相談もありました。

2025年には65歳以上の5人に1人が認知症なると予測されています。
私たちは認知症ケアのプロとして、予防、ケア、リハビリ、ご家族の支援、地域づくりなど、これからもいろんな形で活動を繰り広げていきます。

認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

こんにちは!介護士の大谷です(^^)/

令和6年4月12日(金)、5月10日(金)認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

4月の講義は作業療法士の安藤さんより『手作業は脳に効果が!? やってみよう!』
4月の講義は作業療法士の塩田さんより『脳の活性化にシナプソロジー??』を行いました。
どちらの講義も、体を動かしたり声を出すなど、皆さんの得意な運動を伴ったものでしたが、いつも通り、私たち職員は置いてけぼり…(;^ω^)
皆さんの体の年齢は一体いくつなのでしょうか…??

いつもと流れは変わりません!
梶原ケアマネジャー 歌のお時間です!
この時間を楽しみに来てくださっている方も多いです♪
梶原ケアマネジャーのギターで皆さんと歌うこの時間は私たちも心が躍っています(*^-^*)

手芸です。
毎回ボランティアの皆さんが大活躍!
写真のような素晴らしい作品を考えていただき、毎月皆さんに教えながら作っています♪

5月の作品は介護職員の中尾さんもお気に入り!
見てください、この満面の笑み\(^▽^)/

ぱいんカフェは毎月第2金曜日の14:00~15:00で開催しております。
申込定員制となっておりますので、よろしくお願いいたします(^^)/
※毎月1日より申し込み可能です。

はーとぴあ健康講座「福祉用具体験会」を開催しました!  

こんにちは。介護福祉士の品山尚美です。

令2024年3月15日に松下記念病院で健康講座を開催しました。
今回は、松下記念病院と合同で福祉用具体験会を行いました。

エイジフリー様、ユニ・チャーム様、キューピー様にご協力いただきました。
内容については、エイジフリー様より住宅改修例のお話、キューピー様よりシニアの栄養と食事についてのお話を伺った後に、3グループに分かれて各ブースを約20分ずつ福祉用具(車いす・移乗方法について)や排泄関連(おむつの種類や吸収速度について)、介護食(とろみジュースの試飲)などを体験して頂きました。

各ブース約20分ずつの所要時間でしたが、いつもの座学だけではなく、触ったり、飲んだり、オムツの吸収力を実験したり、車椅子や手すりを使って実際に体験していくと、あっという間に時間が過ぎ、とても有意義な体験会となりました。

今回は55名の皆様にご参加いただきましたが、現在介護をしている方だけでなく、将来について考えた方もおられ、熱心に質問されている姿が印象的でした。また、体験会後のアンケートでは、「車いすの説明は非常に有益で、動画を撮りたかった」、「分かっていたつもりでも、知らなかった知識がたくさんあり勉強になった」など、参加された方の貴重な生の声をいただくことができました。

次回は、2024年6月に、尿漏れ(排泄)について、守口文化センターで開催予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。

認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

こんにちは!介護士の大谷です(^^)/

令和6年3月8日(金)認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!
3月に入りましたが、まだまだ気温が低いなか、お越しいただきありがとうございます!

さて、今日の講義は…
『会話や笑いは認知症予防を助ける』です。
皆さんも、日常生活の中で、話したり、笑ったりされることがあるように、ちょっとしたことでも脳に刺激が与えられ、認知症の予防にもつながります。
今日は、そんな脳の仕組みを学習し、そのあとは言葉の問題、簡単な計算などの脳トレを行いました。
さすが皆さん、問題を出すと、すぐにパッと答えられており、正直私たちは圧倒されました (; ・ω・)

次はもうド定番!
梶原ケアマネジャー 歌のお時間です!
頭の体操の時間でお答えするときに声も出されていたので、発声の準備は万全でしたね!
マイクを渡すと皆さんノリノリで唄われ、盛り上がりました~(^^♪

手芸です!
今日もボランティアの皆さんが大活躍!
素晴らしい作品を考案してくださいました。
参加者の皆さんも、完成した作品をご覧になると、創作意欲が上がり、黙々と集中してなされていました。
皆さんは頭が回るだけでなく、集中力もすごいですね…(;^ω^)
と、感心しておりました。

ぱいんカフェは毎月第2金曜日の14:00~15:00で開催しております。
申込定員制となっておりますので、よろしくお願いいたします(^^)/
※毎月1日より申し込み可能です。

~3月 頭の体操教室~

こんにちは。頭の体操教室担当の塩田 敏久(作業療法士)です。

塩田 敏久(作業療法士)

令和6年3月20日に、はーとぴあ会議室にて、頭の体操教室を開催しました。
当日は、私の日頃の行いに関係なく?あいにくの雨模様となってしまいましたが、そんな事を吹き飛ばすかの様に、参加された皆様で「笑いあり」「涙なし」の楽しい会にする事ができました。

今回の参加者様は、「13名」の方にご参加頂き、私が前回ブログを担当させて頂いた時と同じく、今回も「初めて」御来所された方がおられました。
緊張されて表情が固い際に、時折、「クスッ」と笑って頂けるお姿が印象的です。体操後は体操以外の質問もされており、皆様の生活の一助になれればと思っていますので、介護保険や介護技術、病気の事など、何なりとご質問下さい。可能な範囲でお答えさせて頂きます。

頭の体操教室では、頭と身体を使って楽しく脳を活性化させ、認知機能低下予防に効果があるシナプソロジーを取り入れています。
座って行うことができ、自然と笑顔と会話が生まれる楽しい体操で、ご高齢の方など、どなたでもご参加いただけます。
毎月第3水曜日、10時から開催しています。1時間いっしょに楽しみながら脳を活性化させましょう!
次回は、令和6年4月17日(水)10時から 地下会議室にて開催予定です。是非ご参加ください!(お申込みが必要です)

~3月 頭の体操教室~

こんにちは。頭の体操教室担当の塩田 敏久(作業療法士)です。

塩田 敏久(作業療法士)

令和6年3月20日に、はーとぴあ会議室にて、頭の体操教室を開催しました。
当日は、私の日頃の行いに関係なく?あいにくの雨模様となってしまいましたが、そんな事を吹き飛ばすかの様に、参加された皆様で「笑いあり」「涙なし」の楽しい会にする事ができました。

今回の参加者様は、「13名」の方にご参加頂き、私が前回ブログを担当させて頂いた時と同じく、今回も「初めて」御来所された方がおられました。
緊張されて表情が固い際に、時折、「クスッ」と笑って頂けるお姿が印象的です。体操後は体操以外の質問もされており、皆様の生活の一助になれればと思っていますので、介護保険や介護技術、病気の事など、何なりとご質問下さい。可能な範囲でお答えさせて頂きます。

頭の体操教室では、頭と身体を使って楽しく脳を活性化させ、認知機能低下予防に効果があるシナプソロジーを取り入れています。
座って行うことができ、自然と笑顔と会話が生まれる楽しい体操で、ご高齢の方など、どなたでもご参加いただけます。
毎月第3水曜日、10時から開催しています。1時間いっしょに楽しみながら脳を活性化させましょう!
次回は、令和6年4月17日(水)10時から 地下会議室にて開催予定です。是非ご参加ください!(お申込みが必要です)

認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

こんにちは!介護士の大谷です(^^)/

令和6年2月9日(金)認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!
今日は気温も低い中、いつもよりたくさん来ていただき、大変感謝です!

さて、今日の講義は…
『声を出すことは大事なことなんです』
ということで、まずは「声を出すこと」に関して、どのような効果があるかなどをお伝えしました。
そして、体を動かしながら声を出したり、早口言葉をしていただきました。

皆さん、体を動かすことは本当にお見事でしたが、早口言葉のときは、少し難しかったですね(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
しかし問題ありません! できないからダメではなく、声を出すことが重要なのです!!
早口言葉はご自宅でも簡単にできるので、このブログをご覧の皆さんも、ぜひやってみてください!

次は梶原ケアマネジャー ONステージ
歌のお時間です!  本日の歌は…「春よ来い」「たき火」「手のひらを太陽に」と、まさに今の時期にもってこいの3曲です♪
寒い日も続いておりますが、もう来月は3月で春になりますね。
「声を出す」講義があったためか、いつもより大きな声で歌われ、すごく盛り上がりました~!
梶原さん、皆さん、いい曲と歌声をありがとうございます♪

手芸です♬
今回は作品ですが、さて問題です!
3月のイベントといえば~・・・

そうです! 正解は「ひな祭り」です。
そしてひな祭りといえば忘れてはいけない「ひな人形」ですね~。
写真のようなかわいらしいお雛様とお内裏様が出来上がりました(^▽^)/
作成しているときは、皆さんの笑顔があふれていました!

ぱいんカフェは毎月第2金曜日の14:00~15:00で開催しております。
申込定員制となっておりますので、よろしくお願いいたします(^^)/
※毎月1日より申し込み可能です。

令和5年度守口大根 長さコンクールに参加しました!

こんにちは。通所リハビリ介護福祉士の中本です。

「令和5年度守口大根長さコンクール」に参加しました!

令和5年1月19日「令和5年度守口大根長さコンクール」が守口市役所にて開催され、はーとぴあの通所リハビリのご利用者様と職員で、通所リハビリの農園で育てた守口大根を出品し、コンクールに参加させていただきました。

毎年、農作業がお好きなご利用者様が通所リハビリの農園で守口大根を育ててくださっていたのですが、コロナ化でコンクールが数年中止になり、久しぶりの出品となりました。
昨年の10月に種まきをし、ご利用者様が定期的に生育状態を確認し、土の状態や水やりを調整しながら丹精込めて育てて下さいました。

そして結果は、はーとぴあの大根の長さは131cm!!
他の方の大根と比較するとなかなか上位の方かと思いましたが、団体の最優秀賞の長さはなんと181cm、個人の最優秀賞は177cm!!残念ながら入賞はできませんでしたが、利用者様が一生懸命育てて下さった守口大根をコンクールに出品でき、利用者様もとても満足されていました。

後日、コンクールに出品した守口大根と長さの記録認定証を通所リハビリのフロアで展示し、みなさんに見て頂きました。「わあ、こんなに細長いの?」「どうやって料理するんですか?」等、利用者様や職員が興味深く見て下さっていました。
そして、最後は利用者様が守口大根の浅漬けを作って下さり、普通の大根よりも少し硬めですがとても美味しく頂きました。
来年は入賞目指して、またコンクールに挑みたいと思います。

守口大根の浅漬け

~1月 頭の体操教室~

こんにちは。頭の体操教室担当の北川 陽平(介護福祉士)と髙岡 綾(理学療法士)です。

令和6年1月15日、年明け1回目の頭の体操教室です。明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。 今回は、10名の方々にご参加いただきました。 本日も「音無しラジオ体操」を行いました。毎日行っているラジオ体操も音が無ければ、やはり間違えてしまいます。音は大事ですね。 内容は「シナプソロジー(さんかく)(クロック上肢)」、「記憶ゲーム」「文字入れ替えゲーム」を行いました。

シナプソロジーでは頭と体の運動を中心に行い、記憶ゲームや文字入れ替えゲームでは脳トレを中心に行って頂きました。今回もご参加頂きました皆様の取り組む姿勢・活気を感じながら、行うことができました。ありがとうございました。
頭の体操で大切なことは「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」ということですが、楽しむということが1番大切だと思います。
なので、間違えてもご愛敬、むしろ間違えて・笑い、楽しむことで脳が活性化していくということを、これからも多くの方に知って頂きたいと思います。

頭の体操教室では、頭と身体を使って楽しく脳を活性化させ、認知機能低下予防に効果があるシナプソロジーを取り入れています。
座って行うことができ、自然と笑顔と会話が生まれる楽しい体操で、初めての方や、どなたでもご参加いただけます。
毎月第3水曜日、10時から開催しています。1時間いっしょに楽しみながら脳を活性化させましょう!

次回は、令和6年2月21日(水)10時から はーとぴあ地下会議室にて開催予定です。是非ご参加ください!(お申込みが必要です)

~12月 頭の体操教室~

こんにちは。頭の体操教室担当の塩田 敏久(作業療法士)です。

令和5年12月20日に、はーとぴあ会議室にて、頭の体操教室を開催しました。
今回は今年最後の開催ですので、「年末」に因んだ体操を………行わず、新しいネタを取り入れながらの普段通り、楽しい頭の体操の時間を皆様と共有しました。

今回は、13名の参加者様がはーとぴあへ御来所され、楽しい楽しい頭の体操教室を体験されていました。その中で、「今回が初めてです」と、仰られる方もおられ、最初は「出来なかったらどうしよう?」と不安気な言葉を発しておられました、数分後には安心されます。
ブログを愛読されている皆様ならお気づきとは思いますが、一応、問題にしたいと思います。何故、初めて参加された方が、すぐに安心する事が出来たのでしょうか?(4択です)

1.今回の担当者がイケメンでは無く、普通のおじさんだったから
2.今回の担当者が、やたらとしゃべる
3.頭の体操は初心者でもベテランでも担当者(進行役)でも混乱し結果としてみんなが間違える。
4.全ての参加者様が「間違えても良いんだ」「むしろお得~」と思っていて「間違えたら、取り敢えず笑う」を有言実行されている

さぁ、答えはどれかわかりますか?? 答えは一つとは限らないですよ?
答えを探しに「はーとぴあの頭の体操」にお越しになるのも良いのでは無いでしょうか?
毎月第3水曜日、10時から開催しています。1時間いっしょに楽しみながら脳を活性化させましょう!
今回のブログはアップが遅くなってしまいまして、1月のご案内に間に合いませんでした。申し訳ありません。

次回は、令和6年2月21日(水)10時から はーとぴあ会議室にて開催予定です。是非ご参加ください!(お申込みが必要です)

認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

こんにちは!
介護士の大谷です(^^)/
年が明けましたね!
今年も「ぱいんカフェ」をどうぞよろしくお願いいたします (‘ ◇ ’)ゞ
令和6年1月12日(金)認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

さて、今日の講義は…
『楽しく認知症予防』です。
画面に映した表示と、職員のお声がけに沿って「身体を動かす」「声を出す」「考える」など、二つのことを同時にするメニューを行いました。

正直なところ、皆さんはこのメニューをできるのかな~と思っていたのですが・・・
なんでそんな簡単にできてしまうのですか!?
私たちよりできるとは思っていませんでした。
本当に皆さん、体も脳も、お若いですね!
感服です!

次は歌のお時間、おなじみの梶原ケアマネジャーです!
実は梶原さんは、この「ぱいんカフェ」を初めて間もなくからの長~いお付き合いで、当初からこの時間は本当に人気がありました!
参加者の方だけでなく、私たち職員一同も、いつも楽しませてもらってます♪
今後もよろしくお願いします! 梶原さん!

手芸です (^ω^)
今回も不思議なギミックの作品をご提案いただき、ボランティアさんのご指導のもと、皆さんで作成しました(^▽^)/
いつもながら思いますが、折り紙とは奥深い・・・(゚д゚)!

申込定員制となっておりますので、よろしくお願いいたします(^^)/
※毎月1日より申し込み可能です。

12月9日 健康講座を開催しました♪

こんにちは、理学療法士の布澤です。

2023年12月9日に守口文化センターで健康講座を開催しました。

講義内容は、松本看護師から「認知症の人からみた世界」について、西山理学療法士から「シナプソロジー」、布澤からは「認知症予防について」をお話しました。

松本看護師

まず初めに、認知症の基礎的な話から認知症の人の世界や感じ方などをお話しました。
2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると言われている時代、もはや特別な病気ではない認知症についての理解を深めるため参加者の皆様も熱心に聞いてくださりました♪

講義の合間には、西山理学療法士によるシナプソロジーを行いました。
認知症予防には適度な刺激が大切であり、皆様と笑いながら脳の活性化を図りました。

西山理学療法士

布澤からは認知症予防の講座を行いました。運動・食事・睡眠・交流の4つのポイントに分けてお話しました。
1日7000歩ほどの適切な運動やバランスの取れた食事、しっかり眠ることは密に関係しています。また、他者と交流することも認知症予防には大切になるため、適切な感染対応を行い交流して頂きたいと思います!。

今回は37人の皆様にご参加頂きましたが、「なんだか心が明るくなりました」「とても参考になりました」など好評をいただきました。

次回は、2024年3月には松下記念病院で福祉用具体験会を開催予定です。皆様のご参加をお待ちしています。

12月20日(水)シナプソロジー勉強会を開催しました!

こんにちは!今年の3月に入社しました支援相談員の今田です。

令和5年11月17日、守口市北部コミュニティセンターにて、認知機能低下予防勉強会~認知機能低下予防に向けての生活改善と『シナプソロジー』の体験~を開催しました!!

はーとぴあ通所リハビリでは、認知症ケア強化のため、令和4年9月から「シナプソロジー」という楽しく頭のトレーニングができるプログラムを取り入れております。
「シナプソロジー研究所 教育トレーナー 谷賢造様」を講師にお招きし、実践を交えながらの楽しい講義で、あっという間に1時間の勉強会は終了しました。

今回の勉強会には、7名のケアマネジャー様、2名の家族様にご参加いただき、参加された皆さまからは「母のためと思い参加しましたが、自分自身の認知症予防になりました」「ゲーム性があって飽きることなく面白かったです。利用者様に話してみようと思います」などの感想をいただきました。今回の勉強会を通じ、はーとぴあの取り組みも知っていただける機会にもなりました。

ご参加いただいた皆さまありがとうございました。