パナソニック健保に加入されていない方もご利用頂けます

はーとぴあブログ[ 快護 ]

骨伝導「きくちゃん」を利用してコミニュケーション良好!

骨伝導「きくちゃん」を利用してコミニュケーション良好!

はーとぴあでは、家族面会、主治医回診、くもん学習療法、一対一での会話などで「骨伝導『きくちゃん』」という機器を活用しています。

この『きくちゃん』は、一般的な補聴器とは違い、骨を振動し内耳に働きかける特徴があります。
耳の構造には外耳・中耳・内耳とあります。
補聴器は外耳・中耳を刺激し、音を内耳に届けます。
骨伝導は直接内耳に働きかけ、音を直接神経に届け、音を感知しています。

価格も補聴器よりも低価格であり、実際に私たちの現場でも、補聴器で聞こえない方対象に骨伝導でお話しすると、「聞こえる」と驚きの声を頂けることがあります。

また、「きくちゃん」製造された株式会社テムコジャパンさんからも取材を受け、ホームページにも載せてもらっています。
つのだ☆ひろさんも来所され、施設長や職員と実際の現場を見て頂き、有意義な情報共有も行えました。

4月 頭の体操教室

こんにちは。頭の体操教室担当の理学療法士 高岡です。

令和5年4月19日に、はーとぴあ会議室にて、頭の体操教室を開催しました。
シナプソロジー(相違じゃんけん・4動作・クロック上肢)という脳トレと体を使いながら行う脳の活性トレーニングを実施しました。

今回は8名の方に参加して頂きましたが、皆様よく考えて行えておられ、脳にたくさんの刺激が入り、いい頭の体操になったと思います。
また、新規で3名の方に参加して頂き、笑顔も多く、楽しい雰囲気で体操が行えていました。

頭の体操教室では、頭と身体を使って楽しく脳を活性化させ、認知機能低下予防に効果があるシナプソロジーを取り入れています。
座って行うことができ、自然と笑顔と会話が生まれる楽しい体操で、ご高齢の方など、どなたでもご参加いただけます。

毎月第3水曜日、10時から開催しています。1時間いっしょに楽しみながら脳を活性化させましょう!
次回は、令和5年5月17日(水)10時から はーとぴあ会議室にて開催予定です。是非ご参加ください!(お申込みが必要です)

認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

こんにちは!
介護士の大谷です(^^)/

令和5年4月14日(金)、認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!
本日の講師は、はーとぴあイケメン理学療法士の高岡さんです!
講義の内容は、「頭の体操もしっかりと!」

ここでは、当施設で取り組んでいる、“シナプソロジー”というものを実施しました。
シナプソロジーとは「できる事」を目的としない、出来なくても、新しい刺激に対応することで脳の活性化が期待できるプログラムです。
もちろん体操を間違っても脳は活性化できますので大丈夫です。
考えることが大切なのです(/・ω・)/

 

そして今回からはなんと、守口市では知る人ぞ知るケアマネジャーの梶原さんが来てくれまして、生のギターで演奏&合唱をしました♫
「春よ来い」「高校三年生」「春が来た」の3曲を、皆さんと唄って大盛り上がり(^^♪
これから毎月来ていただけるので、来月の歌をお楽しみに~(^▽^)/

そして手芸の時間へ!

今回は小さな帽子のストラップ♪
ガムシロップのポーション容器に、鮮やかなヒモやリボンなどで飾り付けてできています!
写真ではわかりにくいですが、だいたい5㎝大くらいの大きさなんですが、見事でしょう??
めちゃくちゃかわいくないですか!?

次回は5月12日(金)14:00~15:00です。
申込定員制となっておりますので、よろしくお願いいたします(^^)/

FM-HANAKO「認知症ほっとサロン」に出演しました
(令和5年3月17日 16:00~16:30 放送)

 

テーマ:はーとぴあは専任の薬剤師さんが常駐している数少ない介護老人保健施設です!

今回のゲスト出演は薬剤師の山口さん、レギュラー出演は介護支援専門員の岩佐です。

岩佐
今日は、はーとぴあの薬剤師のお仕事をご紹介します。
はーとぴあのように専任の薬剤師が常駐している介護老人保健施設は数が少なく、全国で約10%だそうです。
病気の数が増え、お薬の数も増え、副作用を起こしやすい高齢者にとって、薬の専門知識をもつ薬剤師の役割はとても重要です。

山口さん
お薬の数だけが問題ではなく、内容がその方にとって安全か、副作用を抑えるために薬を減らすことができないかなど、週1回の回診に同行して医師に提案し、薬の見直しを絶えず行っています。
この取り組みは薬剤師だけではできません。
看護師、リハビリスタッフ、介護福祉士などと、薬に関する勉強会を開催し、安全に服薬できる方法をチームで検討しています。
退所された後、ご自宅でも適切に薬の継続、管理ができる方法を検討したり、かかりつけ医へ変更内容を情報提供するなど、医療・介護連携を行っています。
以前は薬を優先した考えになりがちでしたが、今はご利用者の暮らしを把握した上での薬の効果、副作用、相互作用の影響を考えることを大切に取り組んでいます。
「薬のあるところに薬剤師あり」これからもご利用者が安全な薬を安心して使えるよう、縁の下の力持ちとしてがんばります!

岩佐
FM-HANAKO放送が3月末で終了となり、2015年から始まった「認知症ほっとサロン」の出演も今日が最後となります。
これからも、違うかたちで、みなさまのお役に立てるような情報を発信していきます。
長い間、ありがとうございました。

3月10日と11日、「通所リハビリ体験型見学会」「マグロの解体ショーイベント&試食会」を開催しました!

3月10日と11日、「通所リハビリテーション体験型見学会」「マグロの解体ショーイベント&試食会」を開催しました。
通所リハビリでは毎年恒例の「マグロの解体ショー」の開催で、目の前に大きなマグロを解体される迫力ある様子にご利用者始め、スタッフもくぎ付けで観賞していました。
昼食には新鮮なマグロのお寿司やお刺身が出され、「新鮮なマグロはやっぱりおいしいね」「マグロの解体ってすごいねー」等の感想をいただき、喜ばれておられました。

また通所リハビリ体験型見学会では4事業所11名のケアマネジャー様にご参加いただきました。
リハビリ機器や、認知症ケアとして取り組んでいる「おとなの学校」や脳と身体を使い脳に刺激を与える「シナプソロジー」を紹介し、試食会では新鮮なマグロを召し上がっていただきました。「シナプソロジーは楽しかったです」「おとなの学校の教科書に載っている科目や内容がとても良かったです。」「利用者にも紹介できたらと思います。」「食事も美味しかったです。」などの感想をいただきました。
お忙しいところご参加いただきありがとうございました。

認知症について、はーとぴあ健康講座を開催しました!

「認知症について」 小山田施設長

「認知症の人の世界とケアのコツ」 中尾介護福祉士

「認知症予防のポイント」 國井作業療法士

「シナプソロジー(脳の活性化プログラム)」
面谷理学療法士

2023年3月11日(土)に 松下記念病院にて、はーとぴあ健康講座「認知症の人から見た世界と脳の活性化プログラム」を開催しました!

小山田 施設長(医師)から「認知症について」、中尾 介護福祉士から「認知症の人の世界とケアのコツ」、 國井 作業療法士から「認知症予防のポイント」についてお話し、最後に皆さんで面谷 理学療法士による脳の活性を図る「シナプソロジー」というトレーニングを行いました!
「スパイスアップ!!」の掛け声とともに脳に新しい刺激が加わり、皆さん笑顔で盛り上がりました。
73名と大勢の方に参加して頂き、皆さんから嬉しい感想をいただきました。

少しご紹介します。
「認知症の人の世界、良く分かりました。もし家族がなっても理解したいと思います。シナプソロジー楽しかったです。」
「認知症の家族への対応、わかっていてもこちらに余裕がないと難しい時もあり、常々自分の時間を持つように心がけています。それでもやはりしんどいことも…。今日は改めて勉強になりました。シナプソロジーもっと知りたいです。」
あたたかいメッセージをいただき、ありがとうございます。

次回は、6月10日(土)13:30~ 守口文化センターで「感染症」についてお話します。
皆様、奮ってご参加ください!

ご参加にはお申込みが必要です。

認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

こんにちは!
介護士の大谷です(^^)/

令和5年3月10日(金)、認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!
前回は12月9日以降からコロナ拡大のため3カ月ぶりでした( ;∀;)
今回の講義テーマは「回想療法を知っていますか?」です!講義担当は、当施設が誇る認知症フロアの優秀な介護福祉士、中尾有香さんです。

回想療法とは、昔の懐かしい写真を見たり、音楽を聞いたり、馴染み深い家庭用品などに触れたりしながら昔の経験や思い出を語り合う一種の心理療法のことです。
それによって脳の活性化と認知症予防に効果があるとされています!
昔の写真が出た途端、皆さんそれぞれが思い出を話されたり、当時の様子を教えてくださるなど大変盛り上がりました(^▽^)/
そして、私たちも知らないことが多く、勉強させていただきました( ..)φ

さて、今回の手作業は何でしょう??上の写真を見てシンキングタ~イム

正解は~…

鈴でした♪
見事なものでしょう??紙パックで作ったものですが、音色もいいんですよ(⌒∇⌒)
皆さん満足してお持ち帰りされました!

そして、来月のぱいんカフェですが、4月14日(金)14:00~15:00です!
次回より、ギター伴奏での合唱や、ウェルカムドリンクの提供も予定しております。
参加人数に制限がありますのでお電話でお申し込みをお願いします。

FM-HANAKO「認知症ほっとサロン」に出演しました!
(令和5年2月17日 16:00~16:30放送)

テーマ:通いの場を活用して仲間づくりと介護予防!

岩佐
「通いの場」ってどんなところかご存知ですか?
「通いの場」とは、みなさんで気軽に集い、ふれあい、運動などを通して「健康づくり」「仲間づくり」「生きがいづくり」の輪を広げる場で、守口市には100ヶ所以上あります。
新型コロナ感染症拡大のため、その多くが中止せざるを得ない状況でしたが、最近では、感染対策をしながら、徐々に活動を再開されています。

近江さん
みなさん、コロナ禍の影響により外出の機会が減り、閉じこもりがちになっていませんか?
守口市では60歳を迎えられる対象の方に、介護予防に関する情報満載の「もりぐち版 高齢期 いきいき生活応援ガイド」という冊子をお配りしました。
この冊子に「通いの場」のことも紹介されていて、インターネットでも「守口市 通いの場」で検索できます。
たくさんの方に「通いの場」に足を運んでもらい、いきいき過ごしていただきたいという思いから、参加された方に守口市シンボルキャラクターの「もり吉グッズ」☆彡をプレゼントすることになりました。
守口市内の「通いの場」に参加して、スタンプを集めると、「もり吉タオル」「もり吉エコバッグ」「もり吉歩数計」などの景品がもらえるうれしい企画です。
詳しいことは、守口市高齢介護課、最寄りの地域包括支援センターにお問い合わせください。

岩佐
はーとぴあの「ぱいんカフェ」「頭の体操教室」も守口市の通いの場として登録されています。
はーとぴあの通いの場をはじめ、守口市の「通いの場」に参加し、楽しんで元気になって、もり吉グッズを ゲットしてください。

次回は3月17日(金)16時~ はーとぴあの薬剤師をゲストに迎え、施設の薬剤師についてお話しする予定です。是非聞いてください!

通所リハビリテーション体験型見学会を開催しました!!

2023年1月27日、ケアマネジャー様を初め、関係者の方を対象にリハビリテーションの取組みをご紹介し体験していただきました。
ポイントは、楽しく脳を活性化しようです!

今回は4事業所7名の関係者様にご参加いただきました。

初めに、認知機能低下予防に効果がある脳と身体を使ったシナプソロジーを体験してもらいました。インストラクターの資格を持った職員がお題と指示を出し、指示に従って身体を動かしていただきました。少しずつお題を変え、脳に刺激を与え続けること15分。
しっかり脳と身体を使っていただきました。
シナプソロジーを体験した後はリハビリ機器でストレッチ体操。筋肉を伸ばしたり縮めたり。皆さん熱心に体験されていました。

「シナプソロジーに大変興味が湧いた」「機会があればもっと詳しくシナプソロジーを体験したいと思いました」「担当している利用者様が行くのを楽しみにしています。実際に見て体験することができて良かったです」などの感想をいただきました。

今後も、体験型見学会や外部講師を招いた勉強会を開催するなどして、はーとぴあで取組んでいるリハビリや、ケアの内容を皆さまへお伝えしていきたいと考えています。

FM-HANAKO「認知症ほっとサロン」に出演しました
(令和5年1月20日 16:00~16:30 放送)

テーマ「はーとぴあ家族会」のご紹介

レギュラー出演は介護支援専門員の岩佐、ゲスト出演は介護福祉士の品山さんです。

岩佐
介護家族会とは、介護をしているご家族が介護の負担が少しでも軽くなるように、情報を得るだけではなく、お互いの悩みを話し、励まし合うなど苦労をわかちあえる交流の場です。
同じ苦労を抱えた人同士だからこそ「そうそう!わかる!!」と共感し、話すだけで勇気づけられ、困難を乗り越えるヒントを得ることができる、そんな不思議な力をもつ交流の場なんです。
はーとぴあで行っている「家族会」をご紹介します。

品山さん
はーとぴあの家族会は、はーとぴあをご利用いただいている家族さまを対象に開催しています。
新型コロナ感染症のためにしばらく開催できない状況が続いていたのですが、令和4年12月、約2年ぶりに開催できました。
はーとぴあの家族会の特徴は、介護を卒業された先輩に会長としてアドバイザー役を担って頂いていることです。
職員はオブザーバーとして参加し、必要に応じて個別の相談にも対応しています。
悩みながら懸命に介護されているお話しが飛び交い、家族さま同士が頑張ろうと手を取り励まし合っておられる姿が印象的でした。
時間はあっという間にすぎ、終わってからもお話は尽きず、お互いに声をかけあっておられました。
認知症ケアは一人ではできません。
お困りのときには一人で抱えこまず、家族会に参加したり、私たち専門職に頼ってください。
そして、家族さま自身の人生も楽しんでいただきたいと考えています。

次回は2月17日(金)16:00~ 守口第4地域包括支援センターの方と、介護予防に役立つ情報をお届けする予定です。
是非、聞いてください!!

「通所リハビリテーションで年末イベントを開催しました♪」

2022年12月29日~31日に、通所リハビリテーションで日替わりイベントをしました。

今回の為に結成された漫才コンビ「はーとぴあ ぶらざーず」による漫才、昭和の歌謡ショー(西城秀樹「Y/M/C/A」・キャンディーズ「春一番」)などを披露し、利用者さまにも参加いただいての紅白歌合戦、お楽しみ抽選会もあって盛りだくさんのイベントとなりました。

利用者さまと職員がいっしょになって手拍子や笑い声で会場は大盛り上がり♪
約70人の方がご利用され、とても賑やかで楽しい雰囲気で年末を締めくくることができました。
「皆さんに喜んでいただこうと身体を張ってがんばると、こんなに喜んでいただけるんだ!」と職員一同感激!!

12月31日からお休みされる事業所が多いなか、はーとぴあは大晦日まで営業することにこだわってきました。
「お風呂ですっきりして新しい年を迎えていただきたい」
「リハビリテーションをできるだけ途切れることなく行いたい」
「大晦日もお仕事をされる家族さまをサポートしたい」こんな思いでずーっと続けてきました。

リハビリ・介護・医療がひとつになって、「笑顔・HAPPY」にあふれた毎日を作りたい!それが私たちの想いです。

2023年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!

こんにちは!
介護士の大谷です(^^)/

令和4年12月9日(金)、認知症カフェ「ぱいん」を開催しました!
認知症カフェとは、認知症の人やその家族、地域住民、介護や福祉などの専門家など誰でも、気軽に集える場所です。
認知症について知る、学ぶ、考えることができ、あらたな出会い、地域とのつながりの場でもあります。
毎月第2金曜日の14時から、はーとぴあで毎月開催しています。
これから毎月ブログにアップしますのでみてくださいね♪

ミニ講義のテーマは「楽しく認知症予防♪
座ってできる頭の体操」です!
担当は作業療法士の國井さん(⌒∇⌒)
画面にあわせて皆さんでチャレンジしました~
職員より、参加してくださった皆さんの方が優秀でした!
職員のほうがしっかりしなければ…と思いました(;^ω^)

講義のあとは作品づくりタイム♪
得意なボランティアさんがいつも中心になって指導してくれます!
皆さん上の写真(右)が完成形なのですが、何かわかりますでしょうか??

正解は・・・・・・・・・
「纏(まとい)」です!  何の道具でしょうか?
「まとい」とは、江戸時代の火消しが、これを高く掲げて火元や風向きを知らせるためのものです。
いい出来でしょう!!皆さんもぜひ一緒にしませんか??

次回は1月13日 金曜日 14時から、はーとぴあで開催します。
お待ちしております~(^.^)/~~~

※ご参加には申し込みが必要です

12月10日(土) はーとぴあ健康講座 開催しました!!

FM-HANAKO 「認知症ほっとサロン」に出演しました
(令和4年12月16日16:00~16:30放送)

テーマ:通いの場、はーとぴあの「認知症カフェぱいん」「脳トレと運動で認知症予防教室」の紹介

レギュラー出演は介護支援専門員の岩佐、ゲスト出演は介護福祉士の大谷さんです。

岩佐
「通いの場」は、外出して人と交流すること、身体を動かしたり趣味を楽しむことで、介護予防に効果があるだけではなく、お互いを支え合うまちづくりにも繋がります。
守口市内にはたくさんの「通いの場」ができましたが、新型コロナ感染症のために休止し再開できないところが多くあります。
はーとぴあでは、地域の皆様の介護予防に貢献するために感染予防対策をしながら続けています。
はーとぴあで行っている「認知症カフェぱいん」「脳トレと運動で認知症予防教室」をご紹介します。

大谷さん
「認知症カフェぱいん」は毎月第2金曜日に14:00~14:45まで、はーとぴあで開催しています。
現在は感染予防のために喫茶と大合唱は中止し、ミニ講義や頭の体操、ボランティアさんによる作品づくりを中心に行っています。
ミニ講義では熱心にメモをとる方が多く、頭の体操教室では楽しく盛り上がり、思考をこらした作品作りは皆さんから好評です!
「脳トレと運動で認知症予防教室」は毎月第2・4火曜日の10:00~11:00に はーとぴあで開催しています。
「身体を軽く動かしながら、頭も使って脳を活性化する運動、以前にもご紹介した「シナプソロジー」という認知症予防のメソットも取り入れて実施しています。
できる・できないが問題ではなく、間違っても気にせず笑って楽しく続けることで、脳に新しい刺激が加わり注意力の向上や認知機能低下予防につながります。

ご参加いただくには両方とも申し込みとマスク装着が必要です。
次回は1月20日(金)16:00~「はーとぴあの家族会」について放送します。
是非、聞いてください!!

ケアマネジャー様向けのシナプソロジー勉強会開催しました

認知機能低下予防プログラム「シナプソロジー」勉強会開催しました!

認知症ケアを強化するため、「はーとぴあ」で今年9月から取り入れました楽しく頭のトレーニングができる「シナプソロジー」という認知機能低下予防プログラムのケアマネジャー様向け勉強会を2022年11月に守口文化センターと守口市東部エリアコミュニティセンターで開催しました。

お忙しい中、30名ほどのケアマネジャー様に参加して頂き、講師の「シナプソロジー研究所 教育トレーナー 谷賢造様」の軽快なトークとシナプソロジーの実践を交えた内容で、あっと言う間に1時間の勉強会は終了しました。

参加されたケアマネジャーさんから『楽しく参加できました』『認知症予防の参考になりました』『自分達の事業所でもやってみます』との嬉しい感想を頂き、またお帰りの際には『他のケアマネジャーにも渡しますね』と資料を複数持ち帰っておられた方もいらしゃいました。

今後も、皆様に役立つ勉強会を続けていきたいと思います!
次回もまたご参加ください。お待ちしております!!

FM-HANAKO 認知症ほっとサロン (令和4年11月18日放送分)

テーマ「はーとぴあのホームページリニューアル」のお知らせ

「認知症ほっとサロン」は2015年から始まり、今年で8年目を迎える長寿ラジオ番組です。
番組では、認知症に対する理解の輪が広がり、守口・門真が優しいまちになるために必要なこと、介護されている方がほっとできるような話題、認知症を中心に医療や介護に関する豆知識などをお届けしています。
放送は第1・3・5金曜日16:00~16:30、第3金曜日に、はーとぴあの岩佐ケアマネジャーがレギュラー出演しています。
これから、放送内容を毎月ブログにアップしますのでみてくださいね♪

それでは、第一弾は、「はーとぴあのホームページリニューアル」のお知らせです!
ゲストは、HANAKO出演4回目の超ベテラン、はーとぴあ支援相談員の金田さんです。

岩佐
介護や認知症状で困っている方にとって、まず必要となるのが介護に役立つ情報で、施設や事業所のホームページはとても大切な情報源となります。

金田さん
わかりやすく内容を知っていただくために、トップページに「お伝えしたい7つ特徴」をまとめ、写真も添えて詳しく掲載しています。
その中でも、特にお伝えしたいのが、「認知症ケア」で、一人一人にあったリハビリやケアをご紹介しています。
最近のトピックスとして、今年の9月から楽しく脳のトレーニングができる「シナプソロジー」というメニューが新しく加わりました。
特別な研修を受けたインストラクターによる、身体を動かしながら頭も使って脳を活性化する体操で、笑顔で楽しみながら続けられ、注意力や判断力の向上などの効果につながります。
「できる・できないではありません!」脳に新しい刺激が加わり、みなさん「スパイス~アップ!」と歓声を上げて盛り上がっています。

岩佐
そして、多くのご利用者さまにご好評いただいている、お食事の味をどうしても届けることができないので、バラエティーに富んだメニューを写真付でご紹介しています。
職員も利用者さまと同じものをいただいているのですが、メニューが豊富で、とにかく美味しいんですよ。

金田さん
さらに、介護される側もする側も無理することがなく負担軽減できる介護・医療機器を検証して導入していることも写真を添えてご紹介しています。

西田さん
ベッドと車椅子が分離する離床アシストロボット「リショーネ」は画期的です!
時代は進んでいるんだと、びっくりしました。

金田さん
あと、よくお問い合わせいただく、「利用までの流れ」「申し込み方法」「料金」をわかりやすくご覧頂けるようになりました。
そして、このリニューアルを機に、「はーとぴー」というイメージキャラクターが誕生しました。
このキャラクターは職員がデザインしたもので、トップページに7匹いますので、ぜひ探してみてください。
楽しい遊び心も大切にしているホームページなんです。

岩佐
私はケアマネジャーとして馴染みの家でできるだけ長く過ごして頂くために、あえて「家ときどき老健施設」を提案することがあります。
しんどくなる手前で、老健施設に数ヶ月入所し、利用者さま家族さまも心と体を整えて、また家でがんばっていただく。
「家ときどき施設」これは国もすすめていることなんですが、意外に知られていないんです。

金田さん
このように、施設や事業所でいろんな取り組みをしていても伝わっていなければ意味がありません。
介護で困っている方に少しでも役立つ情報をお伝えするために「広報活動」は大切です。
いつでも見ることができるホームぺージなどをうまく活用し、介護に役立つ情報をゲットしてください!!

岩佐
来月は12月16日(金)16:00~ 地域の集いの場や、はーとぴあで毎月開催している「ぱいんカフェ」「頭の体操教室」についてお話しします。
是非、聞いてください!!

はーとぴあのニューフェイス インタビュー パート27

11月に入りだいぶ涼しくなり秋らしい季節になってきました。秋は旬の食べ物がたくさんあります。
おいしいものをたくさん食べて元気に過ごしていきたいですね。
さて、久しぶりのニューフェイスインタビューです。今回は入所フロアの看護スタッフの紹介です。
それではいってみましょう!!

職種

はーとぴあ3階で働かせて頂いている介護福祉士の厚地です。はーとぴあで勤務して2年が過ぎました。

はーとぴあの印象は?

施設廻りの緑の木々がとても素敵で、スタッフの活気があふれて楽しそうな雰囲気だなと感じました。

意気込みを一言!

介護の仕事をして21年になります。これからも職員みんなと仲良く、意見交換しながら利用者の皆さんが楽しく生活ができる様、今以上に活気のある施設にしていきたいと思います。

プライベートについて

私はビールがとても大好きで、仕事以外はほぼ毎日飲んでいます。
休日は3人いる孫たちに会いに行ったり、コロナ禍であまりいけてないですがゴルフを楽しんだり、飼っている動物達と遊んだりと楽しく生活しています。
最近は、クロスバイクに興味があり時々夜に走りに行ったりしています。

通所リハビリでシナプソロジー導入

ご存知ですか?
2025年には高齢者の5人に1人が認知症と言われています。

そこで!
はーとぴあの「通所リハビリ」では
住み慣れた地域で暮らし続けるため『認知症ケア』に力を入れています!

2022年9月~
楽しく脳のトレーニングができる「シナプソロジー」を導入しました!

通所リハビリでシナプソロジー導入チラシ

クリックでPDFが開きます

はーとぴあのニューフェイス インタビュー パート27

10月に入りだいぶ涼しくなり秋らしい季節になってきました。秋は旬の食べ物がたくさんあります。おいしいものをたくさん食べて元気に過ごしていきたいですね。
さて、久しぶりのニューフェイスインタビューです。今回は入所フロアの看護スタッフの紹介です。それではいってみましょう!!

職種

看護師の中谷です。グループホームで10年勤め昨年11月からはーとぴあの職員となりました。2階のオレンジフロアで働いてます。

はーとぴあの印象は?

多職種のスタッフが連携しています。みんな熱い想いを持って仕事しているなぁと感じました。
2階にはテラスがあって天気が良い日は利用者さんと一緒に外に出て開放的な雰囲気の中でレクリエーションをします。麦わら帽子とタオルで日よけをして…利用者さんだけでなくスタッフも笑顔があふれて楽しそうです。

意気込みを一言!

利用者さまやご家族さまのお気持ちに寄り添えるようにがんばっていきたいです。

プライベートについて

子供3人の成長が楽しみです。 もうずいぶんと大きくなりましたが…(大学生~中学生)
最近では子供達の話に涙が出る程笑わせられることも多くなり、子供に支えてもらってるなぁ~とつくづく感じています。
時々家族でドライブに行くことが楽しみです。

淡路島でのドライブ

左が私です。優しいリーダーと!

はーとぴあのニューフェイス インタビュー パート26

今年は梅雨も例年より早く入り、なかなか外に出にくい時期ですが、はーとぴあは毎日晴れ間の様に笑顔が溢れています。
今回のニューフェイスは笑顔が素敵な相談員のご紹介です。それではどうぞ。

職種

支援相談員の西崎です。2020年11月に入社し半年が経ちました!グループホームでの16年の経験後、憧れていた老人保健施設での新たなスタートです。上司・先輩支援相談員の皆さんから優しく丁寧に指導していただきながら、入所のご利用者の方の調整やご家族様からの相談、また在宅復帰に向けての調整を行っています。

はーとぴあの印象は?

緑の木々に囲まれた敷地と、施設内は清潔感があり凄いと思いました。小規模な施設ではなく大規模な施設である中、職員がご利用者人1人1人のケアについてもしっかり検討し笑顔で対応しておられ、レクリエーションも本格的で、利用者も優雅に笑顔で活気のある生活を送っておられるという印象です。

意気込みを一言!

ご利用者・ご家族のお気持ちをしっかりと受け止め、多職種のスタッフと相談しながら、今後の生活を安心して過ごしていただける支援が出来る、小さな事でも相談していただける相談員になりたいです☆

プライベートについて

主人と娘2人(中2・高1)の4人家族です。今年初めにペットショップへ行き、可愛い生後3か月のモルモットと出逢い家族の一員となりました。甘えたい時やお腹がすいた時は、『きゅ~い きゅ~い』と呼んできます。赤ちゃんを育てているようで可愛く癒されています。あまりの溺愛に主人に笑われています( *´艸`)

はーとぴあのニューフェイス インタビュー パート25

2021年新しい年を迎えました(^^♪
今年もみなさまどうぞよろしくお願い致します。
では新年一発目のニューフェイスの紹介は入所フロアのスタッフです。
どうぞ!!

職種

介護福祉士の田村です。
契約社員を経て正社員となり1年が経ちます。
現在4階在宅復帰フロアにて、自宅に帰るお手伝いをさせて頂いています。

はーとぴあの印象は?

広くて綺麗な施設というのが第一印象でした。
施設は緑に囲まれ春には鶯のさえずりに癒され、ご利用者にとって、とても良い環境だと感じました。

意気込みを一言!

初心を忘れず、ご利用者の心に寄り添い在宅に帰る支援を日々心掛け、精進していきたいと思います。

プライベートについて

娘が2人います。
最近、一緒の部屋で寝てくれなくなり、自立心が芽生え始めた4年生のお姉ちゃんと、毎日「鬼滅の刃(やいば)」ごっこを楽しんでいるまだまだ可愛い3歳の妹です。
介護の仕事を10年ぶりに復帰し、育児と仕事で日々活気ある生活をしています。
毎日、ご利用者の方から元気を頂き楽しく仕事をしています。
これからもよろしくお願い致します。

はーとぴあのニューフェイス インタビュー パート24

すっかり朝晩涼しくなり、秋らしい季節となりましたが、皆様体調はいかがですか。
○○の秋といわれるように皆さまにとって、ほっこりできる秋を見つけて秋を楽しんでくださいね。
ちなみに毎回ブログを担当している私はやっぱり食欲の秋につきます♪くれぐれも食べ過ぎには注意ですよね。
では今回もはーとぴあニューフェイスにいってみましょう!!

職種

介護福祉士の松田です。
アルバイト経験を経て去年12月に正職員となりました。(なのでピチピチのNEWフェイスではないですが…(^^;)
現在2Fオレンジフロアにて、認知症症状のある方のケアをさせていただいています。

はーとぴあの印象は?

ご利用者1人1人にあったケアを日々多職種で考え、利用者の目標に向けて取り組んでいる姿が印象的です。
また、施設ご利用者に楽しみをと、年間を通して様々なイベントが開催されていますが、地域への情報発信やイベント活動も数々行われており、地域活動にも力を入れている施設だと感じています。

意気込みを一言!

ご利用者やご家族が安心して利用して頂ける施設であるように日々精進していきたいと思います。

プライベートについて

旅行とライブ鑑賞が大好きですが、最近はなかなか行けないので、車でドライブをしている事が多いです。
いつ止まってしまうかわからないような車なのがまた楽しいです。(^^♪

はーとぴあのニューフェイス インタビュー パート23

まだまだ暑い日が続きますが、熱中症対策をしっかり行い、乗り越えていきましょう!!
さて今月のニューフェイスは、デイケアスタッフの紹介です。
それでは、いってみましょう!!

職種

昨年9月に入社したデイケアの村上です。
前職はデスクワークばかりだったので、久々の入浴介助や食事介助等に戸惑いながら日々奮闘しています。

はーとぴあの印象は?

デイケアでは利用者の数、能力に合わせた自立をめざすリハビリの取組み、幅広い入浴形態など、多種多様に対応され、入所でも各フロア利用者一人ひとりに合わせたケアをされていた所に驚いたのが第一印象でした。
その中でも、ご利用者やご家族の理解を求めた上で、転倒リスクを恐れない生活能力向上をめざす介護に取組まれていた事にはとても衝撃を受けました。
本当に『凄い施設!!』の一言でした。

意気込みを一言!

ご用者・ご家族、職員、全員が笑顔と喜び溢れる施設、そう感じて頂ける職員に成長したいです。

プライベートについて

ディズニーとアウトドアが趣味です。
ただ今年はコロナであまり出掛けられないので、落ち着いたらどこかへ行きたいと思っています。

はーとぴあのニューフェイス インタビュー パート22

いよいよ梅雨も明け、8月に入り、夏の暑さも本格的になりました。
水分をしっかり摂って暑さを乗り越えましょう!!
さて今月のニューフェイスは、若さ溢れるリハビリスタッフの紹介です。
それでは、いってみましょう!!

職種

理学療法士の前田です。去年の9月に入社致しました。
主にデイケアで、リハビリをさせて頂いています。

はーとぴあの印象は?

デイケアの利用人数が多く、皆さんが生き生きと活動されているのが印象的です。
それぞれがしたいことを生活の中でも取り入れられており、デイケアと在宅で継続したリハビリができていると感じています。

意気込みを一言!

生まれも育ちも京都の為、守口のことをまだまだ分かっていないですが、地域に貢献できる理学療法士となるために一生懸命頑張ります!

プライベートについて

美味しいものを食べること、本(主に推理小説)を読むこと、犬と遊ぶことが大好きです!

はーとぴあのニューフェイス インタビュー パート21

梅雨の時期に入り、ムシムシとした時期が続いていますが、はーとぴあからは蒸し暑さを吹き飛ばすさわやかな笑顔をお届けします!!
今回はご利用者様の大切なお体の健康管理を行うナースのご紹介です。
それではいってみましょう!!

職種

看護師の白髭です。去年7月に隣の松下記念病院から異動となり1年が過ぎました。
現在4階の在宅復帰フロアで働いています。
自宅に帰られる方が多いので、多職種で連携して援助を行っています。

はーとぴあの印象は?

清潔感があり、職員もご利用者さんも皆さん明るく活気のある施設と思います。

意気込みを一言!

在宅生活で必要な生活リハビリを多職種と連携して援助しています。
安心して生活して頂けるようにご利用者に寄り添った看護をしていきたいです。

プライベートについて

主人と二人の子供と過ごしています。外出自粛の為自宅で映画を見ることが増えました。
夏にはバジルの寄せ植えをしてアレンジ料理を楽しんでいます。

はーとぴあのニューフェイス インタビュー パート20

新緑の季節になりましたね。はーとぴあの周りには木々が青々し小鳥のさえずりを聞きながらほっこりした気分になれますよ。世間では自粛ムードになり気分も下がりがちになりますが、『こんな時こそ!』と、はーとぴあのご利用者様、職員は毎日笑顔や笑い声で溢れています♪
さて、今回も元気いっぱいのニューフェイスをご紹介しまーす!!

職種

支援相談員の飯間(いいま)です。去年4月に入社し、1年が経ちました。
現在は、入所とショートステイを中心にご利用者の利用調整と相談業務を行っています。
実は私、相談員になるまでは、はーとぴあで受付の仕事をしていたんです。
なので、お話をしたことがある方もいるかもしれませんね。

はーとぴあの印象は?

職員も利用者さんも皆さん明るく、活気があると思います。
ご利用者の方に声をかけていただき、たくさん元気をもらっています。

意気込みを一言!

ご利用者・ご家族が安心して過ごせるお手伝いが出来るように、一人ではなく、多職種のスタッフとワンチームで携われる相談員になりたいです。

プライベートについて

最近の休日は、DIYにチャレンジ中です。
机と本棚を制作中ですが、途中で断念しないように頑張ります。

餃子パーティー

こんにちは!介護士の大谷です。
みなさん、元気にお過ごしでしょうか…?
新型コロナウイルス、怖いですよね(´□`)
私も怖いので外出は極力控えています。
子供たちも学校や幼稚園などが休みとなり、遊びにも出れずストレスが溜まっていたようです…
なので気分転換に、家で餃子パーティーをしてみました!
作るのが楽しい(✿´з`✿)と好評でした!

そして作った後は…もちろん焼いて食べる!!!
自分で作ったこともあり、いつもよりモリモリ食べていました!

まだまだ猛威を振るう新型コロナウイルスですが、お気を付けてお過ごしください。

はーとぴあのニューフェイス インタビュー パート19

4月に入り、はーとぴあの周辺では、色とりどりの花が咲きだし、様々な鳥の鳴き声も聞こえ、春を感じることができますよ。来所された際には是非ご覧くださいね(^^♪
さて今回のはーとぴあニューフェイスは、前回に引き続きリハビリスタッフです。
それではいってみましょう!!

職種

リハビリテーション室、作業療法士の國井です。去年4月に入社しました。
主に4階の在宅復帰フロアを担当しています。

はーとぴあの印象は?

バイキングやクリスマス会、お餅つきなど様々なイベントを行っており、利用者さんが楽しんでおられる活気のある施設だと思います。私が担当している4階の入所フロアでは、自宅に帰る事を想定し、買い物・料理・洗濯や食器洗い等を利用者さんがリハビリとして行っています。毎日ミニカンファレンスを開き、職種問わずみんなで意見を出し合い、利用者さんの事を一番に考えている施設だと思います。

意気込みを一言!

はーとぴあでは籐細工や手工芸をされている方も多いので、専門学校以来出来ていなかった作業活動を取り入れて、楽しくリハビリが出来たらいいな…と思います(゜゜)!
まだまだ慣れない事が多いですが、利用者さん、ご家族が安心して生活できるように頑張ります!!!

プライベートについて

ちょこちょこと旅行に行っていて、そこでBBQをしたり、おいしいものを食べたりしてリフレッシュしています。高知に行ったときは絶品のカツオのたたきを食べて、ひろめ市場でお酒をたしなんできました😊
最近は奈良の曽爾高原へ行き、ススキの絶景に癒されてきました!!

はーとぴあのニューフェイス インタビュー パート18

2月もあっという間に終わり、まだまだ寒さは続いていますが、木々を見るとふっくら蕾も膨らんできて少しずつ春が近づいているのを感じます。さて今回のはーとぴあニューフェイスは前回に引き続き笑顔の素敵なリハビリスタッフです。
それではいってみましょう!!

職種

リハビリテーション室の作業療法士の安藤です。昨年4月に入職しました。
3階フロアを担当しています。在宅生活へ復帰できるようにリハビリ業務を行っています。

はーとぴあの印象は?

以前は守口市内の病院に勤務していましたが、はーとぴあでは職種の垣根がなく、利用者の在宅生活に向かって、全員一丸となって、熱心に取り組んでいる施設だと感じました。

意気込みを一言!

3階フロアには比較的重度介護の方もいらっしゃり、家に帰るためには、在宅生活で必要となる日常生活動作の練習はもちろん、在宅の環境整備なども必要とされる方が多くいらっしゃいます。利用者一人一人の生活や動作に合わせたリハビリや環境設定、家族指導などを行えるよう、他のスタッフと協力し合いながら日々頑張っています。

プライベートについて

5歳の娘、3歳の息子がいます。長女は、昨年の“守口らんらん♪”に初めて参加し、“ボランティア”に興味を持っていました!子供と一緒に、地域活動に参加することができ、とても楽しかったです。

大人の遠足

デイケアの富田です。
毎年このメンバーでスノーボードに行くのですが、今年は暖冬による雪不足のため、いつものスキー場には行くことが出来ませんでしたが、大人の遠足をしよう!!ということで、まずは兵庫県三田市にあるハムの有名な三田屋本店でランチをしました!!
同じ職場のこの人数でのランチをすることが久々であったので、めちゃくちゃ話が弾みました!!

次に向かった先は、三田屋の近くにある
「パティシエ エス コヤマ」
世界的なチョコレート品評会などで数々の受賞歴のあるパティシエ・小山進さんが手がける洋菓子のスモールタウンとのことで、食後のデザートを堪能するために、行ってきました。
バレンタインデー前であったので、チョコレートの売り場はめちゃくちゃ混雑していましたが、1人1個ずつチョコレートを購入することが出来ました。

チョコレートの後は、本格的なパンが並ぶベーカリー「エス・ブーランジュリー(es Boulangerie)」にて大人気のクロワッサンを1人1個食べました。
ちょうどお店に入った瞬間にパンが焼きあがるといった完璧なタイミングであったため、出来立てのクロワッサンを食べることができました。

そして、こちらも近くにあった明太パークにお土産を買いに行きました。
平日であったため、ゆっくりとお土産をみることができ、たくさんの明太子を買うことができました。
とても楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、来年はぜひこのメンバーでスノーボードに行きたいです。

節分

今年も恒例行事の節分がやってきました。

鬼は毎年エレベーターから登場します。 準備は万端!

「来たぞ~~」「鬼は~外、福は~内」 掛け声に合わせて頑張ります。

見事鬼退治、大成功!!! 今年の鬼は手強かったです(笑)

最後は鬼とも仲良く記念写真

はーとぴあのニューフェイス インタビュー パート17

新年を迎え皆様にとって良いお年になりますように。
そしてブログでは、はーとぴあのあんなことこんなことを楽しくご紹介させて頂きますので今年もよろしくお願い致します!!
さて新年の幕開けはリハビリスタッフのご紹介です。それではいってみましょう!!

職種

リハビリテーション室の理学療法士の布澤(ぬのざわ)です。去年4月に入社致しました。
今は主に通所リハビリを担当しています。
在宅生活の継続を支えていけるようなリハビリ業務を目指しています。

はーとぴあの印象は?

以前は京都の施設で勤務していましたが、はーとぴあは職員・利用者さん共に活気のある施設だと思いました。
施設内の取り組みはもちろんのこと認知症カフェや出前講座など地域活動も活発ですごい施設だと思います!

意気込みを一言!

利用者、施設はもちろんのこと、地域にも必要とされる理学療法士になれるように頑張っていきたいと思います。
まだまだ不慣れではありますが、小さなことにもコツコツと取り組んでいきたいと思います!
個人的にはリハビリと栄養が好きなので、そういったことも生かしていきたいと思います!

プライベートについて

趣味は写真と食べること、子供と遊ぶことです。
休みの日は子供と遊んだり、家族で美味しいものを食べに行ったり、写真を撮りに行ったりしています。
先日も早朝から南禅寺に紅葉を撮りに行っていました。