パナソニック健保に加入されていない方もご利用頂けます

お伝えしたい特徴・施設紹介

在宅生活に役立つ「生活リハビリ」と「アクティビティ」の数々

在宅復帰・在宅生活の継続にはリハビリの質と量が重要です。リハビリスタッフが行う、短期集中リハビリ・認知症短期集中リハビリ・個別リハビリだけでなく、全職種が利用者さまとかかわり様々なリハビリを行っています。

中でも、日常生活の動作である服の脱ぎ着や、排泄練習、入浴動作、調理練習などを「生活リハビリ」と呼び、在宅復帰後の生活を見据えた重要なリハビリと位置づけています。リハビリ量の確保だけでなく、役割を果たすことによる自尊心の回復にも役立ちます。

また、自立支援を目的とした小集団のアクティビティ「農園・コーラス・フラダンス・棒サッカー・詩吟・英会話・クッキング・編み物・踊り・社交ダンス」などを実施し、楽しみながら活動量の増加を図っています。

多種多様なリハビリ紹介

認知症でも大丈夫!一人ひとりにあったケアで素敵な笑顔に!

認知症の方は、不安な思いでいっぱいです。まずは、安心してリハビリを受けていただけるように環境を整える事から始めていきます。

認知症ケアフロアでは、少人数のグループを作りケアする「ユニットケア」にて、馴染みある人間関係・環境を提供しています。利用者さまやスタッフの好きな音楽を流し、ソファーやリクライニングチェアを多く配置し好きな場所でくつろいで頂きます。日中は大型のテラスを開放して集団での体操や日光浴・お茶の時間に使うなど、自由に出入りしてもらうことで閉塞感を軽減しています。このように、やりたいことを尊重し、自由にすごせる場を設定することで、認知症状があっても自分らしく穏やかに過ごして頂けるようにしています。

また、くもん学習療法・回想療法・おとなの学校メソッド・コグニバイクなどを導入して認知症リハビリに力を入れるほか、フラダンスや園芸・コーラスなど種々のアクティビティも認知症・身体リハビリと位置付けして行っています。職員の認知症についての理解を深めるため、施設内の研修に加え、認知症介護実践者研修などにも積極的に参加しています。

「はーとぴあ」は日本認知症ケア学会機関認定施設です。

自分でできることを取り戻す喜びのために!
「お世話する介護ではなく、自立を支援する介護」に取り組む

自立した生活を獲得するために、水分・食事・排泄・運動の4つの基本ケアに取り組んでいます。
基本ケアの中で最も重要なのが水分摂取です。水分不足は認知機能の低下、転倒、誤嚥性肺炎、尿路感染、便秘などの原因になります。特別な水分制限がない限り、1日1.5リットル以上の水分を摂取することが必要です。水分と食事をしっかり摂取することは、自分の足で歩くことや下剤を使わない自然排便につながります。
車いすやおむつに頼らない生活を取り戻していただくことを目標に医師・看護師・介護士・栄養士・リハビリ技師など多職種で取り組んでいます。

  • 水分 1500ml以上/日
  • 食事 1500Kcal以上/日
  • 歩行 しっかり歩いてトイレへ
  • 排便 水分・食事・運動で下剤に頼らない排便

施設自慢の季節折々の楽しい食事

口から食べる事は、生きる力・生きる喜びです。それを利用者さまが感じ、楽しんで頂けるよう、はーとぴあでは色々な食事の取り組みを行っています。基本的には医師の管理の元、管理栄養士が個別の栄養管理を行い、利用者さまの体調やお身体の状態に合わせて食事内容の工夫や療養食への対応を行っています。

また、豊かな食生活を送って頂くためにも、季節に合わせたイベント食の提供や選択メニューも行っています。

楽しい食事紹介

最新の各種入浴設備、充実したリハビリ機器

はーとぴあでは、介護される側もする側も無理する事なく、身体的・精神的な負担軽減を目的に、多職種のスタッフにて、利用者さま・職員に必要と思われる介護・医療機器について常に導入検討を行っています。

最新機器紹介

いざというとき頼りになる松下記念病院との連携

救急病院である松下記念病院が隣接しており、医療職同士の連絡・連携によって必要時には適切な対応を行っています。

はーとぴあと松下記念病院スタッフが協同し「地域活動」や「勉強会」などを実施しています。また、「病棟カンファレンス」に支援相談員が参加するなど、医療・介護サービスを円滑に使って頂けるように連携しています。

  • 合同市民公開講座
  • リハビリ職合同勉強会
  • 病棟カンファレンス

在宅生活を支援するための活発な地域活動

認知症になっても、介護が必要になっても、住み慣れた街で暮らし続けるためには、支え合える地域作りが必要です。

はーとぴあでは4つの方針の下、地域を育てる活動を積極的に行っています。

  • 地域・市民に介護予防や認知症予防、健康増進に役立つ情報を発信します。
  • 高齢化で大きな問題になっている認知症への市民の理解を深め、認知症の人やその家族さまを支えます。
  • 勉強会や研修などを通して地域の事業所との連携を強化します。
  • 介護者家族をサポートします。
地域活動紹介