脳神経内科

メッセージ

滋賀 健介部長 滋賀 健介(しが けんすけ)

頭痛・めまい・しびれ・もの忘れなどの症状で困っていらっしゃる方は、一度当院の脳神経内科外来を受診されてはいかがでしょうか?

当科には神経学会・頭痛学会・認知症学会・臨床神経生理学会・脳卒中学会の各専門医資格を有する医師3名が在籍しています。医員全員が、専門家としての立場からあなたのお話をじっくりお伺いしたあと、時間をとって診察をさせていただいています。必要な場合はMRI・核医学検査・筋電図検査などで検査させていただくこともありますが、私たちが一番大切に考えていることは「問診(患者さまから話を聴く技術)と診察」であり、問診と診察によって「患者さまが真に必要としていることが何かを見出すこと」にあると考えています。

継続的な診療能力向上のため、週3回のカンファレンス(他科・他職種を含む)を行い、適宜学会・論文発表も行っています。また、入院患者さまへのケアの一環として、認知症認定看護師・社会福祉士など多職種で構成される認知症ケアチームのメンバーの一員として、認知症をもつ患者さまと医療職との橋渡し役も担い、北河内地区の脳神経内科診療に貢献したいと考えています。

脳神経内科の特色・強み

当科は日本神経学会の教育関連施設であり、神経内科専門医3名(非常勤1名を含む)・脳卒中専門医・頭痛専門医・臨床神経生理学会専門医の資格を持つ専門医を中心に、2名の常勤医と2名の非常勤医師で外来診療を行っています。認知症専門医による「ものわすれ外来」・頭痛専門医による「頭痛外来」などの専門外来をもうけ、北河内医療圏の神経内科診療における基幹病院の1つとして積極的に病診連携を進めています。

脳神経内科とは

脳神経内科とは、脳や脊髄、末梢神経、筋といった臓器の疾患を内科的な立場から診療する科です。問診と神経学的診察を通じて、適切に診断し、薬物療法・理学療法・生活指導を通じて診療を行います。

脳神経内科では、主に「頭痛」「めまい」「しびれ」「力が入らない」「手足のふるえ」「もの忘れ」などの症状をお持ちの患者さまを診療しています。これらの症状は、脳や脊髄、末梢神経、筋といった臓器に異常があることが多く、お話をじっくりお伺いし、頭の先から足の先までしっかり診察させていただくことで、「どこに」「どんな」異常があるかを推測します。

必要に応じて、血液検査や画像検査(CT・MRI・核医学検査)・神経生理検査(筋電図・脳波)を組み合わせ、納得いただけるように正確な診断と丁寧な説明をこころがけています。診断に応じて、適切な生活指導・標準的な薬物治療・リハビリテーションなどを提案させていただきます。外科治療を要する場合(脳腫瘍・脳血管障害・頚椎症・手根管症候群など)は、脳神経外科や整形外科などにご紹介し、診療の橋渡しを行っております。

当科の治療方針

外来診療

当院の外来で診療している疾患には、脳血管障害、片頭痛、認知症、パーキンソン病、てんかん、筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィー、末梢神経障害、その他の神経難病などがあります。

初診外来では、他院での治療歴や症状経過、生活歴などの問診・神経学的診察など、お一人30分ほどの時間をかけて診療させていただいています。ご紹介状がない場合、かなりお待ちいただくことがありますので、かかりつけの先生から当院地域医療連携室経由で予約をお取りになってからの受診をおすすめいたします。

入院診療

脳梗塞や髄膜炎、脳炎、てんかん重積、ギラン・バレー症候群、免疫介在性脳炎・脊髄炎など、神経疾患で入院加療が必要な疾患に対して、幅広く受け入れております。脳神経内科での症例検討会やリハビリテーション科・放射線科との合同カンファレンスなどで検討し、どの患者さまにも最適な治療を提供できるよう努めています。

発症4.5時間以内の超急性期の脳梗塞については血管内治療などの脳外科治療を要する可能性があるため、近隣の脳卒中センターにご紹介させていただいています。

頭痛(片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、薬物過使用頭痛など)

頭痛がおきた時に頭痛を抑える薬物治療と、頭痛の頻度や重症度を抑える予防治療があります。「頭痛の診断ガイドライン2021」によれば、月2回以上頭痛をお持ちの方は、予防治療を考慮すべきとされています。また月15日以上頭痛をお持ちの方は「慢性片頭痛」「薬物過使用による頭痛」の可能性があります。ぜひ当院頭痛外来へ来院いただくことをお勧めします。頭痛専門医がお待ちしています。

※15歳未満はお断りすることがありますので事前にご相談ください

頭痛疾患(片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、薬物過使用頭痛など)の詳細についてはこちら

頭痛を専門医が診断する「頭痛外来」の詳細についてはこちら

認知症

認知症は、もの忘れや注意力障害などの高次脳機能障害により日常生活に支障がでてくる進行性の脳疾患の総称です。2020年には、わが国の認知症患者さまの数は760万人に達するとされ、今後ますます重要な医療・介護上の課題となっています。認知症の患者さまができるだけ長く、ご自身が住み慣れた地域で過ごしていただくためには、正確な診断と家族の理解、そして患者・家族への精神的・物理的サポートが大切です。

当院では、患者さまとともに介護者の生活の質も重視し、問診や介護状況の把握に時間をかけて診療しており、診療時間内に対応できる患者さまの数には限りがございます。まずは、かかりつけのクリニックを受診いただき、かかりつけ医の先生を通じて当院の外来予約を取って頂くようお願いいたします。

当院では、脳CT・MRIなどの形態画像による評価以外に、3D-SSPを用いた脳血流SPECT検査や、レビー小体型認知症の診断に役立つドパミントランスポーターシンチグラフィー(DaTSCAN)・MIBG心筋シンチグラフィーなどの機能画像が充実しており、認知症の超早期診断やその前段階である軽度認知障害などの診断をすることが可能です。診断確定後の内服処方は、原則的にかかりつけ医でお願いし、必要に応じて再度紹介をいただき、当科での専門的な検査やアドバイスを行っています。かかりつけ医と強い連携により、よりよい治療・ケアができるように努めております。

アルツハイマー型認知症は、症状が徐々に進んでいきます

パーキンソン病

パーキンソン病は、動作緩慢や手指振戦・筋緊張の亢進などを主症状とする神経変性疾患です。高齢者の100~150人に1人がパーキンソン病といわれ、けっして稀な病気ではありません。基本的には進行性の経過をとりますが、薬物治療により、動作緩慢や振戦などの症状を緩和・軽減させることが可能です。

頭部MRI検査では異常は認めませんので、診断は問診と神経診察が中心となります。当院では、これに加えてDaTSCANやMIBG心筋シンチなど核医学検査が施行できますので、これらの機能画像を合わせ、より精度の高い診断が可能となっています。

また、パーキンソン病とよく似た疾患として、進行性核上性麻痺・多系統萎縮症・皮質基底核症候群・正常圧水頭症などがあり、違いを見極め、適切に治療・生活指導などを行うことが脳神経内科医の重要な役割と考えています。

認定施設

  • 日本神経学会教育関連施設

医師一覧

部長滋賀 健介(しが けんすけ)

頭痛外来の担当医、脳神経内科 滋賀 健介(脳神経内科部長/日本頭痛学会専門医)
資格
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会総合内科専門医・指導医
  • 日本神経学会認定神経内科専門医・指導医
  • 日本頭痛学会専門医
  • 日本臨床神経生理学会専門医
  • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
  • 日本医学教育学会専門家
  • 日本末梢神経学会評議員
  • 京都府立医科大学臨床教授
  • 日本コーチ協会メディカルコーチ
専門領域
  • 末梢神経・筋疾患
  • 頭痛
  • 神経難病
  • 脳卒中
  • 神経内科一般
  • 医学教育

副部長田邑 愛子(たむら あいこ)

資格
  • 日本神経学会認定神経内科専門医
  • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
  • 日本内科学会認定総合内科専門医
専門領域
  • 脳卒中
  • 神経内科一般

専攻医松田 樹生(まつだ たつき)

専門領域
  • 神経内科

診療実績

2022年度

外来患者数
19.3人/日
外来紹介件数
44.3件/月
入院患者数
10.7人/日
平均在院日数
22.5日

治療実績

脳・脊髄血管障害
48件
変性疾患
23件
神経感染症
2件
免疫関連性中枢神経疾患
6件
神経筋接合部疾患
3件
髄液循環異常
0件
抹消神経疾患
1件
1件
腫瘍性疾患
0件
発作性疾患(てんかん等)
8件
内科系疾患、その他
4件

研究

論文(2021年度)

学会(2021年度)