薬剤部

当院薬剤部では、患者さまを中心に考えた医薬品の適正使用を推進し、より安全かつ適切な薬物療法が行われるよう、専門的知識の修得と技術の向上に努めています。また、医薬品在庫管理や医薬品の運搬などの業務を外部委託することで、より薬剤関連業務に集中し、患者さまに質の高い服薬指導が行えるようにしております。

パナソニック(株)とのコラボにより、注射薬払い出し装置や病院内自律搬送ロボット「ホスピー」を導入し、調剤業務・医薬品搬送業務のリスク軽減及び効率化を実現しています。

薬剤部について

薬剤部の方針

  • 患者さまやご家族に信頼される安全で質の高い薬物療法を提供します。
  • 患者さまに満足していただけるホスピタリティを提供します。
  • 地域の医療機関や保険調剤薬局と連携し、地域貢献・社会貢献をめざします。
  • 高度な知識、技術、実践能力を備えた薬剤師の育成につとめます。
  • 働きがいと誇りを持てる職場環境を整備し、それを患者さまの満足につなげます。

メッセージ

薬剤部は、理念として「最良の薬物療法と、患者さまに満足していただける安全な医療の提供につとめます。」を掲げ、薬の責任者としての責務を果たせる薬剤部作りを進めています。パナソニック(株)とのコラボにより、注射薬払出装置やホスピー(病院内自律搬送ロボット)を導入し、調剤業務・医薬品搬送業務の効率化を実現しています。機械化を進める中、薬剤師は薬学的な見地で業務を行い臨床薬剤師として、本来業務である薬剤管理指導業務、抗がん剤・IVHの無菌混合調製業務、医薬品情報業務等に従事し、院内で活動している医療チームのICT(感染制御チーム)、NST(栄養サポートチーム)、緩和ケアチームにも参加しています。現在、全ての病棟に常駐してお薬の番人役として活動し、最良の薬物療法の提供、医薬品の適正使用の推進、患者サービスの向上に努めています。また、地域医療連携を推進し、患者情報の共有化を図り、安心・安全な医療の提供に貢献できればと考えています。患者さまのみならず職員も大切にし、温かい職場作りを行い、温かい医療の担い手が集う、そんな薬剤部をめざしています。

薬剤部部長
宅和 真由美

資格

  • 日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師(1名)
  • 日本医療薬学会医療薬学指導薬剤師(1名)
  • 日本医療薬学会がん専門薬剤師(2名)
  • 日本医療薬学会がん指導薬剤師(1名)
  • 日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師(2名)
  • 日本臨床腫瘍薬学会外来がん治療認定薬剤師(2名)
  • 日本緩和医療学会緩和薬物療法認定薬剤師(1名)
  • 日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師(2名)
  • 日本糖尿病療養指導士(4名)
  • 日本病院薬剤師会病院薬学認定薬剤師(8名)
  • 日本病院薬剤師会認定指導薬剤師(2名)
  • 日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師(5名)

人員構成

  • 薬剤師(計27名)
     部長(1名)
     副部長(1名)
     係長(5名)
     常勤(18名)
     非常勤(2名)
  • 事務(1名)
  • SPD職員(5名)

※SPDとは

Supply(供給)、Processing(加工)、Distribution(分配)の頭文字をとったもの医療消耗品等を各部署に供給し、死蔵・過剰在庫の解消、請求・発注業務の軽減、保険請求漏れを図る物流システム

業務内容紹介

入院調剤

内服・外用・注射薬の調剤を行います。当院では、電子カルテシステムを導入し、処方内容の自動鑑査、薬歴の管理、「重複投与」「相互作用」のチェックが可能になっています。錠剤分包機を用いた内服薬一包化、一包化薬鑑査システムを用いた鑑査、注射薬払い出しシステムを用いた患者毎・一施行分毎のセットなどで、調剤時と施行時の安全対策を行っています。また、後発医薬品の採用に積極的に取り組んでいます。

無菌調製

NSTのメンバーと連携し栄養設計を行った中心静脈栄養を薬剤部内の無菌室で混合調製を行っています。栄養設計された中心静脈栄養は相互作用を確認し、複数の薬剤師で監査した後調製を行っています。また、一部の病棟で移動式クリーンベンチを利用した薬剤師による末梢点滴混合調製を行っております。調製した内容は、クリーンベンチ内に設置しカメラを通して、薬剤部で遠隔監査ができるシステムを導入しております。

抗がん薬の鑑査・調製

入院・外来共に抗がん薬の処方内容については電子カルテや薬剤部内の抗がん薬管理システム(redman)を用いて、投与量・投与間隔・生涯投与量などの薬学的チェックを行います。

「がん薬物療法における曝露対策合同ガイドライン」に基づき、適切な個人防護衣(PPE)を着用して安全キャビネット内での調製を行っております。また、揮発性の抗がん薬は調製において閉鎖式薬剤移送システム(CSTD)を使用しております。さらに、パナソニックとコラボして開発した遠隔監査システムを用いて監査を行っています。遠隔監査システムとは、安全キャビネット外からネットワークを用いてリアルタイムに抗がん薬の調製業務を監査できるシステムであり、抗がん薬曝露の問題や人員配置、コスト面、医療安全からも非常に優れたシステムです。

点滴によるがん化学療法を受けられる全患者さまの副作用発現・検査値等を確認し、化学療法が安全かつ有効に実施されるように努めています。

病棟薬剤業務

病棟専任薬剤師が病棟に常駐し、薬の専門家として、医療安全及び薬物療法の質の向上、薬剤費の削減等に関する業務を推進しています。また、多職種カンファレンス等にも参加し、各々の患者さまに最適な薬物治療を検討したり退院後の生活も踏まえた薬剤指導を行っています。他職種スタッフからの相談にも適宜対応できるため、勤務医の負担軽減にもつながっています。

また、入院される患者さまに、使用しているお薬を持参いただき、服薬状況の確認やアレルギー歴や副作用歴などの基本情報を収集し、医師・看護師等に情報提供しています。

薬剤管理指導業務

薬剤師が患者さまのベッドサイドにて、薬の服薬意義の説明や副作用の発現状況の確認、インスリンや吸入薬などの手技指導や薬・サプリメント・健康食品などに関する質問や相談に応じます。

また、退院時には施設間情報提供書を作成し入院中の経過を地域の病院・薬局と共有することで地域が一丸となって患者さまをサポートしています。母親教室・出産後の退院指導・糖尿病教室・心臓病教室に参加し、対象患者さまに薬の説明を行うなど、チーム医療に貢献しています。

医薬品情報業務(DI業務)

薬の新しい作用や副作用、安全性情報等、様々な情報が厚生労働省、PMDA(医薬品医療機器総合機構)、製薬会社などからも提供されます。薬が安全・適切に使用されるためにそれらの情報を収集・整理し、管理しています。また必要な情報は速やかに医師・看護師等の医療従事者に提供すると共に、適宜、病棟専任薬剤師と情報共有を行い、薬の適正使用を推進しています。

外来部門

患者支援連携センター

患者さまの入院が決定した時点より多職種と協働で早期に介入し、患者基本情報の収集、サプリメントを含む常用薬の確認、周術期への対応、常用薬の説明を行ないます。これにより、外来診療から入院診療へ円滑につなげる役割を担っています。また、退院後も安全で安心した薬物治療の継続ができるよう、多職種協働の退院時共同指導に参画しています。

がん薬剤師外来

がん関連の専門資格を有する薬剤師が、外来で化学療法(内服、注射)を受けているがん患者さまやご家族に対し、抗がん薬治療や副作用症状、治療による日常生活での困りごと、その他サプリメントや健康食品を含む薬の面からサポートしています。

デバイス外来

自宅で自己注射を行っている患者さまに対し、注射手技の確認や服薬説明を行っています。

松下介護老人保健施設「はーとぴあ」との連携

「はーとぴあ」への医薬品情報の提供などを行い、薬剤を適正に使用していただけるように支援をしております。

チーム医療への参画

チーム医療とは、患者さまを医療の中心において、医師、薬剤師、看護師をはじめとした医療専門職がそれぞれの専門分野を生かして分担・連携し、質の高い医療の実現を達成する医療提供体制です。当院においても、薬剤師が以下のチームに積極的に参画し、適切な薬物療法を提供するために尽力しております。

  • 感染制御チーム(ICT)
  • 抗菌薬適正使用支援チーム(AST)
  • 栄養サポートチーム(NST)
  • 緩和ケアチーム
  • がん薬物療法チーム
  • 糖尿病チーム
  • 慢性腎臓病(CKD)チーム
  • 骨粗しょう症リエゾン
  • 心不全チーム
  • 炎症性腸疾患(IBD)チーム
  • 精神科リエゾン

医療安全への取り組み

患者さまに適切な薬物療法を提供するために、医療安全に力を入れております。医療安全向上・適正使用推進を図るため、下記のようなシステムを導入しています。機械による監査・払出を行うことで、業務の効率化と負担を軽減し、患者さまと接する時間を多くとれるように取り組んでおります。

注射自動払い出し機

薬品補充と薬品取り揃えはバーコードを利用

麻薬管理システム

一包化監査システム

水薬監査システム

水薬監査システム

システムでカバーできない項目は、のれん方式を取り入れています。視覚的に医療安全を高めています。

研修・教育体制

研修施設認定

下記の研修施設認定を受けております。詳細については、各学会のホームページを参照してください。

  • 日本臨床腫瘍薬学会がん診療連携研修病院
  • 日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会薬物療法専門薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会がん専門薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会地域薬学ケア専門薬剤師研修施設

学生実習受け入れ

薬学部の学生に対して、医療の現場における実務実習を行っております。1期6名の学生を年3期(計18名/年)にわたって受け入れております。実習生を受け入れることで、将来社会に貢献する薬剤師の育成にも努めております。

新人教育体制

1年目は、薬剤業務に関わる、院内のルールをその成り立ちを理解しながら習い、調剤室の業務(調剤、TPN製剤や抗がん剤の調製、院内製剤、医薬品在庫管理、医師や看護師からの問い合わせ対応など)を実践できるようにします。常に先輩薬剤師に相談、質問できる環境で、チェックリストを用いて進めていきます。また、個人の能力に合わせて進めていくので、安心して業務に取り組むことができます。

講演・学会発表・論文

講演・学会発表・論文一覧(202KB)

Panasonicとのコラボ

抗がん薬・末梢点滴遠隔監査システム

監査者が調製場所にいなくても、画像を通して調製量の監査が可能なシステムです。リアルタイムでの監査のみならず、画像を記録することで事後の監査も可能となっております。

院外処方せんにおける事前合意プロトコル

薬剤師による疑義照会は医薬品の適正使用上、薬剤師法に基づく極めて重要な業務です。患者個々の病状や検査値を勘案した疑義照会・処方提案は重要ですが、一方で、形式的な疑義照会も多く、患者・処方医師・薬局薬剤師それぞれに負担をかけている場合が見受けられます。

そこで当院では、平成22年4月30日付厚生労働省医政局長通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について」を踏まえ、プロトコルに基づく薬物治療管理の一環として、調剤上の形式的な変更に伴う疑義照会を減らし、患者への薬学的ケアの充実および処方医師の負担軽減を図る目的で「院外処方せんにおける事前合意プロトコル」の運用を開始しました。

本プロトコルを運用するために、所属されている薬剤師会と当院とが合意書を交わすことが必要です。合意を交わしていない薬剤師会に加盟している保険薬局、又は合意の有無が不明な保険薬局、その他、お聞きになりたいことがあれば、当院薬剤部(電話:06-6992-1231)までご連絡ください。

プロトコルに則り、変更した内容につきましては、事前合意プロトコル情報提供書を使用して当院薬剤部(FAX:06-6992-5252)までご連絡ください

がん化学療法レジメン

当院で施行されるがん化学療法レジメン(※)について、「がん化学療法を受ける患者さまの適正な投与管理」を目的として、医療関係者(医師・薬剤師・看護師など)を対象に公開します。趣旨をご理解の上、ご活用ください。当院で施行されるレジメンは当院のがん化学療法委員会で審査・承認済です。

お問い合わせにつきましては、当院薬剤部(電話:06-6992-1231)までご連絡ください。

【※レジメンとは】がん化学療法を行う上で、薬剤の種類、用法・用量、投与順、治療期間などを時系列で明記した治療計画。レジメンでは、支持療法(がんそのものに伴う症状や治療による副作用に対しての予防策、症状を軽減させるための治療)や輸液なども決められています。個別化医療を行うため、患者さまに合わせて支持療法などを変更される場合があります。また、投与量、投与スケジュールなどは、各レジメンの投与規定に基づき変更される場合があります。

当院のがん化学療法レジメン一覧(がん種別)

胃がん

肝細胞がん

血液がん

食道がん

腎細胞がん

前立腺がん

大腸がん

胆道がん

頭頸部がん

軟部肉腫

乳がん

肺がん

婦人科がん

副腎がん

胚細胞腫

膀胱がん

膵がん

薬剤情報共有関連書類

病院⇔保険薬局間で情報共有のための書類等が必要な場合、こちらの依頼書をご利用ください。

保険薬局で「即時性は低いものの、医師に情報提供が望ましい」と判断された内容については、こちらのトレーシングレポートをご利用ください。

院外処方せんの検査値と身体情報の記載

適正で安全な薬物療法を提供するために、患者さまの検査値(20項目)と身体情報を院外処方箋に表記しています。検査値を保険薬局に開示・共有することで、医薬品の投与量の確認、副作用のチェックが可能となり、薬物療法の安全性の更なる向上につながるものと考えます。表示される検査項目などについては下記をご参照ください。

患者さま用説明書

当院では、地域で患者さまへの説明・指導内容を共有するために保険薬局と連携を図り、情報共有を行っています。趣旨をご理解の上、ご自由にお使いください。

糖尿病

糖尿病患者に対し低血糖およびシックデイについて「患者さま用説明書」を守口市薬剤師会と協働で作成しました。指導者が説明しながら患者さまにお渡しし、糖尿病薬物治療をより安全に行うために服薬指導の一助とするツールです。

がん

当院では患者さまが安全かつ安心してがん化学療法を受けられるように説明書を作成しています。がん化学療法を受けられる患者さまに投与スケジュールや副作用について説明・指導を行う際に説明書をお渡ししています。保険薬局の先生方の服薬指導などにご活用ください。

胃がん

肝がん・胆がん・膵がん

血液がん

大腸がん

頭頸部がん

肉腫

乳がん

肺がん

泌尿器がん

腎がん

婦人科がん

吸入指導

吸入療法を施行されている患者さまの服薬指導にご活用いただける吸入指導ツールとして、守口市薬剤師会と協働で「吸入指導状況シート」「指導箋」を作成しました。吸入指導状況シートは患者さまの理解度確認、指導箋は薬剤師の服薬指導の一助とするツールです。はじめて吸入指導ツールをお使いになる先生は「はじめてお使いになる方へ」をご覧ください。

患者さまへ

薬剤部【院外処方せんへの検査値と身体情報の記載】を一部変更しました

近年、技術の進歩により、効果の強い薬の開発に伴い、体重や体表面積といった身体情報に基づいて、飲む量を細かく設定する薬が増えています。また、薬によっては、患者さまの腎臓や肝臓の状況、検査値に応じて飲む量が決まるものもあります。一方、検査値の推移や異常値から副作用の早期発見につながることもあります。

当院では、院外処方せんに最小限必要な臨床検査値と身体情報(身長、体重、体表面積)を記載しています。薬の量が適切であるか、副作用が起こっていないかを保険薬局でも確認いただけます。